
「引き出物を検討しているけど、考えてばかりで手が止まってしまう」
結婚式準備の終盤におこなう引出物選び。
なかなか決まらずに迷うかもしれませんが、 です。
今回は、スムーズに引き出物を選ぶための手順を紹介します。
引き出物を選ぶ前の予備知識
まずは、引き出物の一般的な内容を把握する必要があります。
引き出物の基本構成
引き出物は以下のアイテムで構成されます。
なお、プチギフトは引き出物セットには含まれません。また会費制結婚式(ご祝儀なし)では、引き菓子のみを用意が一般的です。
アイテム | 必要性 |
---|---|
記念品(メイン) | もっとも高額なアイテム。最低でも、ひとつは入れます。 |
引き菓子 | 最低でも、ひとつは入れる食品アイテム。お菓子をいれるのが一般的です。 |
縁起物 | いれるケースといれないケースがあります。名前のとおり縁起のよいものです。 |
プラスワンアイテム | いれるケースといれないケースがあります。地域や相手によって2品以上のことも。 |
引き出物の検討時期
引き出物はゲストが決まらなければ決められません。
しかしゲストが決まるのは招待状の返信後のため、遅くなってしまうこともあります。
そのため検討開始は招待状の発送時点!
この時期は「○○さんへの引き出物」ではなく、ゲストを大まかなに分類して、ざっくりと決めていきます。
引き出物の検討時期は結婚式の1~2ヶ月前。しかし結婚式1ヶ月前は本格的に忙しくなるので、3~4ヶ月前から準備すると心に余裕ができます。

以下では具体的な引き出物選びの手順を紹介するよ
3分でわかる引き出物選びの手順と時期
以下では手順に沿って、引き出物選び方を説明していきます。
- ゲストを分類する
- 引き出物の総額を決める
- 購入場所と贈り方を決める
- 各アイテムの有無と値段を決める
- 引き出物のコンセプトを決める
- 各アイテムの内容を決めて注文する
[手順1]ゲストを分類する
目安時期:挙式3~4ヶ月前
最近の結婚式では贈り分けが一般的。
いただくご祝儀の金額によって、お贈りする金額が変わります。
ざっくりと以下のゲストで考えておけば問題はありません。
- 友人と同僚
- 上司と親族
- 主賓
もう少し広げてもOK。
たとえば、年代だったり、男性や女性、遠方からの人など。細かくしすぎないようにしましょう。
上記はあくまで一般的なご祝儀額。
会社によっては、一律3万円とルールのある職場もあります。
[手順2]引き出物の総額を決める
目安時期:挙式3~4か月前
分類したゲスト属性別に
地域によって相場は異なるため、概ね以下の範囲内です。
ゲスト | 引き出物の総額 |
---|---|
友人、同僚 | 4千円~6千円 |
上司、親族、ご夫婦で招待する友人 | 5千円~1万円 |
主賓、祖父母、ご夫婦で招待する親族 | 1万円~2万円 |
※後から調整できるため、おおよその金額でOK
引き出物の総額を計算
式場との契約時の見積額と比較が大切。具体的な計算例は以下の通りです。
ゲスト | 人数 | 単価 | 総額 |
---|---|---|---|
友人、同僚 | 38名 | 5千円 | 190,000円 |
上司、親族、ご夫婦 | 19名 | 7千円 | 133,000円 |
主賓、祖父母、ご夫婦 | 14名 | 1万円 | 140,000円 |
合計 | 71名 | 463,000円 |
初期見積では友人価格で引き出物の総額を算出する式場もあります。その場合、初期見積から大幅にアップするため注意しましょう。
[手順3]購入場所と贈り方を決める
目安時期:挙式3~4か月前
購入場所と贈り方を決めます。
以下では、それぞれについて説明するので参考にしてみてください。
購入場所
式場もしくは外部ショップがあります。
手順2の算出金額と予算を比較し、予算オーバーなら外部ショップを検討してみてください。
「予算不足で安くする」は悪手であり、ゲストの印象は最悪に……
外部ショップは、式場と変わらないラインナップですが、 できます。
予算はクリアしていてもランクアップという考え方も。ワンランク上の引き出物が贈れるため、ゲスト満足度も高くなります。
最大66%OFFの引き出物
ランクアップも節約も自由自在!
引き出物専門店のアンシェウェディングなら節約もランクアップも可能!
式場と変わらないクオリティで、引き出物宅配も持ち込みも対応。引き出物カードは 。引き出物選びの時間を、結婚式準備に使えて、ゲストにも喜ばれる引き出物です。
多様化する引き出物の贈り方
引き出物の贈り方は二種類あります。
どちらでも構いませんが、以下の特徴があります。
式場渡し | 結婚式当日に持ち帰っていただく伝統的な贈り方です。 |
引き出物宅配 | ゲストの自宅に引き出物を郵送する新しい贈り方です。持ち帰りが大変という声から生まれたサービスです。 |
[手順4]各アイテムの有無と値段を決める
目安時期:挙式2~3か月前
各アイテムのありなし、それぞれの値段を決めます。
することが大事。品数の目安は以下のとおりです。
1品 | 会費制結婚式 |
5品~7品 | 北陸地方(新潟、福井、石川、富山) |
2~3品 | 上記以外 |
平均的な品数は2.8品。
2品の結婚式も増えていますが、上司や親族だと少ないと感じる人が多いです。

以下では、それぞれのアイテムの相場や特徴を紹介するね
三品目(縁起物・プラスワンアイテム)
ボリュームゾーンは定価で1千円。マナー重視なら縁起物、実用性重視ならプラスワンアイテムがオススメです。
三品目があると引き出物全体が豪華な印象に。500円からのアイテムもあるため、品数や金額調整にも役立ちます。
引き菓子
三品目と同じく
引き菓子は、家族へのお土産の意味があり、内容量に注意しましょう。
すべてのゲスト共通のアイテムを選ぶ新郎新婦さまがほとんど。ゲストごとに贈り分けをしても構いません。
記念品
[総額-引き菓子+三品目=記念品]の金額で、ゲストのご祝儀相場で金額は異なります。
ゲスト | 引き出物の総額 | 記念品の金額 |
---|---|---|
友人、同僚 | 4千円~6千円 | 3千円~5千円 |
上司、親族、ご夫婦で招待する友人 | 5千円~1万円 | 4千円~8千円 |
主賓、祖父母、ご夫婦で招待する親族 | 1万円~2万円 | 6千円~1万6千円 |
引き出物カード
引き出物カードなら、それぞれのアイテムを選ばなくてOK!
新郎新婦さまの選ぶ手間がなく、ほかの結婚式準備に専念できます。また、ゲストが好きなアイテムを選べるため、 です。
結婚式後のキャンセルもできる
もっともスマートで、おしゃれな引き出物
- 価格
- 3,311~9,460円(税込)
- コース
- 全3種類×14コース
引き出物宅配よりも便利な引き出物が新登場!
結婚式後のキャンセル可、住所入力不要、ゲストも大満足なこと間違いなしの新しい引き出物です。
引き出物カード 3つの特徴
- Point1
結婚式後のキャンセルや数量変更ができる - Point2
すべての引き出物をゲストが選べる - Point3
引き出物選びが不要!結婚式準備に専念できる

※引き出物カードを選ぶ場合は、以降の手順は不要です
[手順5]引き出物のコンセプトを決める
目安時期:挙式2ヶ月前
各アイテムを決める前に
先にゲストへの印象とコンセプトを決めておくと、スムーズな引き出物選びができます。
ゲストへの印象
ゲストへの印象 | ポイント |
---|---|
おしゃれにしたい | ブランド系のアイテムを選ぶ |
豪華な印象にしたい | 品数を相場よりも多めにする |
使ってもらいたい | 実用的なアイテムを選ぶ |
コンセプト別の引き出物の選び方は別記事も参考にしてみてください。
お酒やグルメ、ディズニー、おしゃれなど、相手にあわせて選ぶのがオススメです。

コンセプトを決めてから引き出物を選ぶと「おしゃれ」な組み合わせになります。具体的な組み合わせ例をたくさん用意しました。実用性や可愛い、ナチュラル、オーガニック、お酒など、友人だけでなく上司や親族向けのセット例も紹介しています。

引き出物選びに迷ったら引き出物カードもオススメ。実はコロナ禍における引き出物として、多くの新郎新婦さまが選んでいます。引き出物宅配で面倒だった住所入力不要、納品後の返品可能、持ち込み料対策にもなる充実のサービスです。
[手順6]各アイテムの内容を決めて注文する
目安時期:挙式20日~1ヶ月前
金額・品数・コンセプトが決まったら、各アイテムを探します。
条件が決まっていれば、あとは絞り込み検索を使って選ぶと効率的です。
セット検索
アンシェウェディングはセット検索も可能!
細かく条件を指定していただければ、ぴったりの引き出物セットをかんたんに探せます。
人気の引き出物
具体的な商品を探すと迷うこともあるかも。
以下では、かんたんに定番のアイテムを紹介するので参考にしてみてください。
- 記念品
定番はカタログギフトです。食器、タオルも実用的で人気のアイテムです。友人ならコスメや雑貨もオススメです。
- 引き菓子
半数がバームクーヘンを選択。デニッシュやケーキ、イチオシはデパ地下スイーツのブランドです。
- 縁起物
梅干しやかつお節が定番アイテム。ただ使い道がないという人もいるので、実用的なアイテムとしてプラスワンアイテムの入浴剤やタオルもオススメです。

先輩カップルとゲストが選んだ人気の引き出物をランキングにまとめました。アンシェウェディングでは5年以上前からゲストと新郎新婦さまにアンケートを実施し、喜ばれる引き出物を調査・研究しています。

友人ゲストに喜ばれる引き出物や組み合わせ例を具体的な商品をつかって紹介しました。セレクトショップブランドやコスメ、雑貨など、友人があっと驚く組み合わせをピックアップしています。

多くの新郎新婦さまが迷う親族の引き出物。年齢が離れていたり、長い間会っていなかったり、好き嫌いがわからなかったり……そこで親族向けの鉄板アイテムをセレクトしました。

結婚後の仕事にも影響しかねない上司。失礼のないようにマナーにあわせたアイテム選びのポイントを紹介します。品数にあわせて、いい意味で無難な引き出物セットを用意したので参考にしてみてください。

家族で招待するゲストの人には「ほんの少し」の気遣いで、めちゃくちゃ喜ばれる引き出物を贈れます。実例つきで家族や夫婦ゲストに喜ばれるセットを紹介します。喜ばれる秘訣は子どもへの引き出物です。
1分で振り返り
この記事のまとめ
最後にもう一度手順を記載します。
振り返りとして確認してみてください。
何も決めずに探し始めると二度手間になったり、引き出物迷子になる確率が高くなります。
迷ったら引き出物カードも◎
アンシェウェディングの引き出物カードは、ゲストが好きなアイテムを選べるだけでなく、結婚式後に返品ができる業界初のサービスです。