
結婚式の招待状作成において「手作りで招待状を用意しよう!」という新郎新婦の方もたくさんいらっしゃると思います。手間がかかるけど費用は抑えられるなど理由は様々ですが、実際手作りで作成した新郎新婦の中には「こんなはずじゃなかった」なんて後悔する人も…。
今回は手作りで招待状を作成する場合の準備や作成手順と併せて、手間・クオリティ・費用などを比較して手作り招待状のメリット・デメリットを検証していきましょう。
招待状を手作りする前に…
招待状の作成方法には、
- 式場または式場の提携業者
- インターネット通販などの外部業者
- 手作りキット
- 完全手作り
と大きく分けて4つの方法があります。一般的に手作りだと”手間はかかるが費用は安い”という特徴があります。
完全手作りと手作りキットの違い

手作り招待状といっても二種類の方法があり明確な違いがあります。
- 完全な手作り
完全手作りとは、文字通り招待状の用紙から装飾部材まで全て自分でデザインし、制作・印刷する方法です。 - 手作りキット
一言でいえば”文章などの印字だけがされていない完成品”です。最低限の必要な部材が全てセットになっており、招待状本紙のデザインは完成しているため印刷と祭壇だけで体裁が整います。
完全手作りと手作りキットを比較すると手作りキットは材料が準備されているため手間が省けます。しかし、オリジナリティを追求したいという方にとっては、手作りキットは物足りなさがあるかもしれません。
作成方法別の手間と費用の比較

完全手作りや手作りキットで招待状を作成すると当然ながら手間がかかります。
一方の業者依頼では、手間がほとんどかからない代わりに、費用は手作りと比べると高くなりがち。ただし、ひとつだけ条件があります。それは、
印刷ミスなどのロスがない。
この場合は安くなりますが、印刷ミスなどで結果的に高くなったという新郎新婦さまも少なくありません。手間と費用の比較については、下記記事でも詳しく解説していますので、こちらを参照してみてください。
手作りするメリットとデメリット
どんな方法にもメリットもあれば、デメリットもあります。手作り招待状のメリットとデメリットは…・価格を抑えられる
・オリジナリティを追求できる
・出来上がったときの達成感がある
・手間がかかる
・プリンターなど道具が必要
・誤字脱字など間違いに気づきにくい
・センスが求められる
手作りで作成するのをやめた方がいい人

これから手作りをしようと考えている人にとっては言いづらいのですが、手作りはやめておいた方が良いという人もいます。
招待状の手作りに挑戦して途中で断念。
そこから業者に発注をしても、スケジュール上の問題が発生するため客観的かつ冷静に判断する必要があります。では、どのような人が該当するのでしょうか?
手作りをする時間を確保できない人

完全手作り・手作りキットは、とにかく手間がかかります。結婚式の準備はペーパーアイテムの用意以外にもたくさんありますよね?
エンディングのムービーを作ったり、演出の道具を作ったり、両親へのサプライズを考えたりと社会人の方には至難の業です。
注意したいのは手作りキットです。印刷するだけに思えますが、これが非常に大変!印刷だけでなく、誤字脱字のチェックや文章作成など几帳面かつスケジュールに余裕がないと非常に難しいです。
パソコンやプリンター操作が得意でない人

完全手作りでも手作りキットでも基本操作はパソコンです。完全手作りはゼロからデータを作る必要がありますし、手作りキットは大半がテンプレートデータ対応のため元データの編集にかなり手こずることがあります。
「パソコンの操作が苦手!」このような方にとって非常に苦痛になるはず。
さらに、印刷するためのプリンターも必須で、そのプリンターの性能によって完成時のクオリティが大きく左右されます。
手作りキットのテンプレートデータの編集はWordやPowerPointなどオフィス製品のような一般的に普及しているソフトではないため、解説しているサイトが少なく自分自身で解決する必要があります。
安さだけで手作りに決める人

料金が安いことについつい目がいってしまいますが、完成できなければ元も子もありません。
- 印刷ミスなどにより材料を再購入する
- プリンターのインクを購入する
- 手間がかかり他のことを外注する
上記の結果、外注よりも逆に手作り高くなる可能性もあります。手作りが向いている人はオリジナリティを追求したい人といえるかもしれませんね。
オリジナルで作りたいけど、時間がなくパソコン操作が苦手ならスタンプだけ手作りにする方法もあります。アンシェウェディングの招待状なら誰でも簡単に作成できるので、ぜひ検討してみてください。
→ 高品質・低価格のANCIE招待状
結婚式の招待状の作成手順
一般的に招待状一式として準備が必要なものは以下の通りです。
- 招待状(表紙・中紙)
- 装飾品(ひも・リボン・シール等)
- 封筒
- 封緘シール
- 返信用はがき
- 付箋(メッセージカード)
- 会場案内
- 慶事用切手(封筒用・返信はがき用)
招待状1セット分だけで、これだけの種類の同封物が必要です。すごいボリュームですよね!
招待状の作成スケジュール

結婚式の招待状作成は、招待状そのものを作成する期間だけに目がいきがちですが、
- 作成方法の選定
- 招待状を渡すタイミング
- 出欠の期限
など考慮すべきことが山ほどあります。全体のスケジュールについては下記記事にて詳しく解説していますので、こちらを参照してください。
以上が手作りの費用面や注意点でした。以下では手作り招待状を作成する新郎新婦さま向けに手順をご紹介していきます。
招待状を完全手作りする時の手順
まずは完全手作りで招待状を作成する場合の手順をご紹介します。手作りキットでの作成をお考えの方は『招待状の手作りキットの作成手順』をご覧ください。
材料の購入
まずは上記でも挙げた以下の材料となる用紙や部材の確保が必要です。
- 招待状(表紙・中紙)
- 装飾品(ひも・リボン・シール等)
- 封筒
- 封緘シール
- 返信用はがき
- 付箋(メッセージカード)
- 会場案内
- 慶事用切手(封筒用・返信はがき用)
完全手作りは失敗がつきもの。そのため必要数より少し多めに購入しておきましょう。また、印刷時には用紙サイズや紙質によってプリンターに通らないことがあるので初回は数枚だけテスト購入すると無駄を最小限にできます。
購入場所
文房具店、書店、雑貨店、インターネット通販で販売しています。完全手作りの材料を、ひとつの店舗で全て揃えるというのは難しいので、材料毎に目星をつけて購入するのがオススメです。
デザインデータの作成
完全手作りの場合はデザインデータが必要です。
Illustratorのようなプロ専用ソフトではなく、簡易デザインソフトでも作成可能で、機能は劣るもののWordやPowerPointなどで作成する新郎新婦さまもいらっしゃいます。
素材の手配方法

デザイン作成が初めての人にとってゼロからの作ることは不可能。そのためネットの無料素材を活用すると格段におしゃれに作れます。
注意点として、フリー素材のサイトでも、画像によっては有料ということも。また、ネットで落ちている素材は、基本的に著作権で保護されていますので、利用前にしっかり確認をしましょう。
無料フォントの活用

フォントはパソコンの初期状態ではイマイチ。
そこでおすすめがフリーフォントの活用です。例えば、『FONT FREE』や『FONT BEAR』など探せば山ほどあるので、お気に入りのフォントをみつけてみてください。
招待状アプリの活用

パソコンが苦手という方はアプリという選択肢も!
『Adobe Comp CC』や『Canva』など専用ソフトがなくても、それなりのレベルのデザインが作成できます。
入力文章データを作成
デザインデータが完成したら、
- 招待状本状に記載する文章
- 会場案内
- 付箋
- 返信はがき
に記載する文章や図などのデータの作成に入ります。招待状の文例は概ね定型化されているので、自分達に合った文章に修正して作成するとスムーズです。但し、差出人によって文章が変わるので注意しましょう。
会場案内地図

地図をおしゃれに作る新郎新婦さまも少なくありませんが、ひとつだけ注意すべきことが「わかりやすいか?」です。
たまにいるのがおしゃれすぎて分からない(笑)というパターン。会場案内地図を作る上で優先順位は、おしゃれさよりも”わかりやすさ”。地元の人にとっては分かっても、遠方からくる人にとってはわかりにくいこともあります。
結婚式当日にスマホで確認できるようQRコードやURLをつけておくと親切ですよ。
招待状の印刷
部材と印刷データの準備ができたら最後の難関となる印刷にはいります。
最初は普通の紙でテスト刷りを行い、印刷のズレや色ムラがないかを確認します。画面でみた場合と実際に印刷した時のイメージが違うことも少なくないので、テスト印刷で本番用紙のロスを極力少なくしましょう。
プリンターがない場合

家庭用プリンターを持っていない方は、コンビニやキンコーズなど持ち込み印刷ができる店舗という方法もあります。
ただし、以下の点に注意してください。
- 細かいデータの微調整ができないため作成時に完璧な状態まで仕上げておく
- コンビニでの印刷は長時間の使用が難しい
招待状の裁断

付箋や会場案内は断裁が必要です。綺麗に断裁できるように、
- 30cm以上の長い定規
- 大きめのカッターナイフ
- 下敷き
を用意しておきましょう。全て100円均一で準備できます。
宛名書きの作業
最近は宛名を印刷で行う新郎新婦の方が増えてきていますが、宛名書きは毛筆による手書きで行うことがマナーという考え方も根強く、現在でも半数以上の方は手書きで書いています。ゲストの人数によって印刷にするか、手書きにするか判断するといいですよ。
仮に手書きをする場合、何十人分という数を書かなければいけないので、相応の時間を要することを想定しておく必要があります。
宛名書きの裏技
「字を綺麗に書く自信がない」
こんな方には印刷をおすすめしますが、自分達で手書きをしたいなら裏技もあります。
それは『LEDライト』や『iPad』を使った方法です。Instagramでも試してみたと投稿している先輩新婦さまも多いので、自信がない方は試してみてはいかがでしょうか?
※iPadなど電子機器で実施する場合は、液晶に保護シートを貼るなど慎重におこないましょう
筆耕サービス
宛名書きは『筆耕サービス』に委託する方法もあります。プロによる手書きであるため、仕上がりの綺麗さはいうまでもなく抜群!
繁忙期は依頼者が多いため以下の事態になることがあります。
- 仕上がりに時間がかかる
- 受付を終了している
できる限り早めに予約・申込みをおこなうようにしましょう。
以上が完全手作りでの作成手順です。続いては手作りキットの作成手順をご説明します。
招待状を手作りキットで作成するときの手順
手作りキットとは予め必要部材がセットになった招待状で、完全手作りよりもオリジナリティは追求できませんが、作成のハードルは低い作り方です。
材料を自分で調達
まずは手作りキットの購入をします。
デザインは仕上がっているため、複数の店舗の中から結婚式のテーマやカラーにあったデザインを探してみてください。
手作りの部材同様これらの部材は主に文房具店・書店・その他雑貨店などで販売されていますが、ほとんどの新郎新婦さまは、インターネット通販でご購入されています。
大半は10部単位などで販売されており、作成に失敗した時を考慮して必要数より少し多めに購入しておくことが望ましいでしょう。
入力データを作成
材料の購入と同時に文章の入力データを作成します。
- 招待状本状に記載する文章
- 会場案内
- 付箋
- 返信はがき
完全手作りでも説明しましたが、招待状の文例は概ね定型化されていますので、自分達に合った文章に修正し、作成するようにしましょう。
会場案内地図
会場案内図は式場で準備していることがあります。
プランナーさんに確認をし、提供してもらえない場合は自分で作成が必要になります。
印刷・断裁の方法
印刷用入力データの準備ができたら最もトラブルの多い印刷作業です。
完全手作り同様、最初は普通の紙でテスト刷りを行い、印刷のズレや色ムラがないかを確認。本場用紙に印刷するときは最終的なデータでのみ行い、本番用紙のロスを極力少なくしましょう。
手作りキットの場合は完全手作りの時よりも部材の調達単価が高いため、印刷ミスをすると余計な出費が高くなります。
家庭用プリンターの注意点
家庭用プリンターの場合、インクが思った以上に減ることが多いです。事前にお持ちのプリンターのインク残量を確認し、少ない場合は予備のインクの準備をしておくと良いでしょう。
なお、ご存知の通りプリンターのインクは非常に高いです。もしも節約を目的に手作りするなら、インク代+手作りキット代で外部依頼をした方が安いこともあるため、インク代も事前に確認しておくと良いですよ。
プリンターがない場合
完全手作りと同様です。
家庭用プリンターを持っていない方は、コンビニやキンコーズなど持ち込み印刷ができる店舗もあります。
ただし、以下の点に注意してください。
- 細かいデータの微調整ができないため作成時に完璧な状態まで仕上げておく
- コンビニでの印刷は長時間の使用が難しい
招待状の裁断
手作りキットの場合、大半は手で分けられるように切り取り線がはいっています。まれに自分で裁断しなければならない招待状があるため、断裁が不要な手作りキットを選ぶと作業が楽です。
宛名書きの作業
完全手作りの時と同様、手書きで行う場合や筆耕サービスに依頼する時は相応の時間を想定しておきましょう。
まとめ
- 完全手作りの招待状は費用は安く済むが手間がかかりデザインソフトの知識が必要
- 手作りキットは印刷するだけでお手軽だが、手作りのようなオリジナリティは追及できない
- 手作りキットで作成する場合は結果的にインターネット通販の業者に頼んだ方が安い場合がある
- 業者に招待状作成を委託すると手間いらずで簡単で完成も早いが、手作り招待状と比較すると値段が高い
- 費用が安いというだけで招待状を手作りしようという考え方は禁物
いかがでしたか?
手作り招待状は費用が安く済むのは非常に魅力的ですが、他にもたくさんの結婚式の準備がある中で招待状作成時間に多くを取られてしまうのは、働いている人にとっては非常に負担が大きいものなんですね。
後の結婚式準備のスケジュールも考えて、余裕を持った無理のない計画を立てましょう。