披露宴の料理メニュー表

結婚式の招待状はクオリティを落とさず、”やり方次第”で費用を抑えることができるアイテムのひとつです。

招待状を作成すると一般的にどれぐらいの価格で、どのような準備の選択肢があるのでしょうか?

今回は招待状にかかる一般的な平均価格や、手作りと業者依頼の場合の価格比較、招待状作成費用の節約術を解説していきます。

招待状作成にかかる平均費用

招待状の作成に関する費用は以下の4つの作成方法によって費用が大きく変わります。

  • 式場または式場の提携業者への依頼
  • インターネット通販などの外部業者へ依頼
  • 手作りキットを利用して自分たちで作る
  • 完全手作りで準備する

上記に加えて、新郎新婦の方がお住いの地域性によっても価格に差があります。

※本調査では『ゼクシィ結婚トレンド調査』を利用しております

地域別招待状の平均単価と総額

全国平均の作成費用:384円/1部あたり

全国平均総額:26,957円+α(欠席人数分)

地域により若干差があります。
招待状の1部当たりの平均単価は360円~470円程度。平均総額は26,957円で、実際には欠席者分も考慮しなければいけないため、この金額より少し多めにかかります。

地域別招待状の平均単価と総額
地域平均単価(円)概算平均総額(円)
全国(推計値)38426,957
北海道30924,133
青森・秋田・岩手38939,250
宮城・山形46536,131
福島46239,362
茨城・栃木・群馬41329,984
東京・神奈川・千葉・埼玉37724,279
新潟45130,713
長野・山梨41231,230
富山・石川・福井40324,905
静岡43131,592
愛知・岐阜・三重34921,324
大阪・京都・兵庫・滋賀・和歌山・奈良40024,200
岡山・広島・山口・鳥取・島根38226,243
愛媛・香川・徳島・高知39030,225
福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島35934,141

※概算平均総額は結婚式の招待ゲストの平均人数で計算しています

作成方法別招待状の全国平均相場

作成方法別の費用は結婚式場が最も高いです。
また結婚式場の形態で金額の開きがあり、ホテルなど多目的利用ができる施設に頼むと料金は更に高くなる傾向があります。

作成方法別の平均相場
依頼先 平均(円) 概算平均総額(円)
会場または会場提携事業者にすべて頼んだ 492 34,538
会場または会場提携事業者に一部を頼み、残りを手作りした(※) 425 29,835
外部の事業者にすべて頼んだ 286 20,077
外部の事業者に一部を頼み、残りは手作りした(※) 332 23,306
すべて手作りをした 203 14,251

※「会場または会場提携事業者に一部を頼み、残りを手作りした」は、会場から手作りキットを購入した新郎新婦さまの金額、「外部の事業者に一部を頼み、残りは手作りした」は外部業者から手作りキットを購入した新郎新婦さまの金額と考えられます

表からも分かるとおり結婚式場や式場提携業者は非常に割高です。
招待状完成までの過程を考えれば当然ですが、印刷会社との間に式場がはいるため、マージン分がダイレクトに割高につながるというわけです。

作成方法別の価格の安い順
  1. 全て手作り
  2. 外部業者に作成も印刷も頼む
  3. 外部業者から手作りキットを購入し自分たちで印刷する
  4. 結婚式場から手作りキットを購入し自分たちで印刷する
  5. 結婚式場に作成も印刷も頼む

驚くことに手作りキットよりも、インターネット通販の外部業者に作成と印刷を依頼した方が安いということが一目瞭然です。

招待状だけじゃなく、席次表や席札も必要だから節約金額は総額2~4万円ぐらいになるよ。

印刷に必要な費用

招待状を業者に依頼する場合は以下の2パターンがあります。

  • 文面などの印刷を自分で行う(印刷なし・手作りキット)
  • 文面などの印刷も業者に依頼する(印刷込み)
プリンター

招待状を封入する封筒の宛名印字のありなしでも料金がかわるよ。

印刷込みでの依頼

価格の目安 招待状本体価格の3割増し程度
特徴 印刷ミスによるロスがなく、手間は最もかからないため共働きの新郎新婦さまにおすすめの方法です。

宛名印字のみ依頼

価格の目安 招待状本体価格の2~3割増し程度
特徴 費用は若干下げられますが、手間は非常にかかります。宛名印刷に対応していない業者もあるため事前確認は必須。

筆耕の依頼

価格の目安 1部あたり200円前後
特徴 筆耕とはプロの方に手書きで代筆をしてもらうことで、主に招待状を入れる封筒の宛名部分の代筆を依頼する方が多いようです。

自分達で全て印刷

価格の目安 0~10,000円程度
特徴 プリンターもありインクもあるなら印刷費用はゼロ。インク代は以外に高く、手間と印刷ミスのロスは考慮すべき点です。

店舗のコピーサービス

価格の目安 1部あたり30~100円前後
特徴 業者での印刷に比べて若干安くなるものの印刷ミスのロスや手間を考えると割高かつ使用時はコピー機を占領するため時間帯に注意が必要です。

封筒や付箋に必要な費用

封筒

招待状を封入する封筒や、スピーチや受付のお願いなどで同封する付箋はどのような価格なのかを見ていきましょう。

封筒の価格

封筒は招待状の本体価格に含まれます
個別で追加する場合は1部あたり50円程度の予算はみておいた方がよさそうです。

付箋の価格

付箋も招待状の本体価格に含まれます
個別で追加する場合は、定型文なら1部あたり20円程度、オリジナル文章は70円程度が相場となっています。

※付箋とは祝辞や乾杯の挨拶、受付や余興など挙式当日に役割をお願いゲスト向けのメッセージカードです

切手などの郵送料

切手

封筒に貼る切手は、一般的には慶事用切手をつかいます。
新郎新婦さまの中には、こだわりのウェディング切手を貼付する方もいらっしゃいます。

招待状一式を送るときの切手料金

一般的な招待状なら[84円×郵送人数分]です。
しかし装飾や特殊厚紙を使ったり、同封物が多かったりすると94円になることも。またデザインが特殊な招待状は、定形外郵便で120円以上の切手が必要なケースもあります。

返信ハガキの切手料金

出欠席の返信ハガキの切手料金は[63円×招待状を送る人数分]です。
招待状同様、返信ハガキにも慶事用の切手を貼付することが望ましいですが、普通切手でもマナー違反にはあたりません。なお、慶事用切手と普通切手の料金差はありません。

招待状作成方法の決め方と節約術

招待状

招待状の作成は選択肢が多く、どれを選べばいいか分からなくなってしまいますよね?

以下では、節約&手間を考慮したオススメの作成方法をご紹介します。

手間と価格がまるわかり!作成方法別の比較

上記でも説明しましたが、招待状を作成する際の選択肢は4つです。
各作成方法を手間と価格で比べると以下のようになります。

招待状の依頼場所別の比較

新郎新婦さまの要望別オススメの依頼先

手間を一切かけたくない
結婚式場への依頼がオススメです。

手間をかけたくないけど安くしたい
外部業者への依頼がオススメです。

手間はかかっても良いから安くしたい
完全手作りがオススメですが、こだわり過ぎると費用がかかります。

実は利用者の多い手作りキットは、あまりオススメできない方法です。
以下では上記の理由について詳しく説明していきます。

圧倒的に割高な式場、実は外部業者のクオリティも変わらない!?

結婚式場(提携業者含む)の招待状は他の方法に比べて圧倒的に割高です。
しかし価格以外で心配なのが、クオリティと作成の手間の問題ではないでしょうか?

実は結婚式場と外部業者ではクオリティはほとんど変わりませんし、手間も大きな差はありません。なんとなく結婚式場の方がクオリティが高いと思っている新郎新婦さまもいらっしゃるようですが、冷静に考えると答えは簡単です。

クオリティに差がない理由

結婚式場は印刷専門業者ではありません。
式場の招待状は、外部の専門業者へ依頼するわけです。一方の外部業者は、自社や関連会社で印刷やデザインを作成しているか、式場と同じく提携している会社へ依頼しています。

招待状の式場と外部業者の比較

つまり、式場でも外部業者でも出来上がるまでの工程は変わらないため、クオリティもほぼ変わらないというわけです。

ただし、印刷会社の印刷機や紙などの材質差によるクオリティの違いはでてきます。

手間に対する差
招待状の作成工程

結婚式場と外部業者では手間に対する差もそれほどありません。
外部の場合は購入手続きがあるぐらいで、デザイン・紙質を選んだり、文面を考え決めるのも結局のところ新郎新婦さまです。

式場だろうが外部だろうが同じなんです。
じゃあ何が違うの?といわれれば・・・

”相談のしやすさ”は式場の方が良いでしょう。
ただ招待状の作成で、そこまで相談するこもなく、外部ショップでも質問すれば、ほとんどのショップで答えてくれるはずです。

安くしたいけど手間もかけたくない。そんな欲張りさんは外部業者一択

ウィンちゃん

費用を安くしたいし、手間もそれほどかけたくないな~

こんな花嫁さまなら外部業者一択
手作りキットもありますが、結果的に外部業者の方が費用を安く抑えられることも多いのが実情です。

手作りキットはデメリットも多くあります。

手作りキットのデメリット
  • 印刷の失敗を考慮し予備分を用意する必要がある
  • 10枚セットなどバラ売りをしていないことがある
  • 付箋や封筒など必要なものが含まれていない場合、自分で別途購入する必要がある
  • 枚数が多くなるとインクを購入する必要がある

とくに家庭用プリンターのインクは高く、5色のもので7,000円程度。
費用面で手作りかインターネット通販などの外部業者と迷った場合は、外部業者に依頼した方が費用面でも手間の面でもオススメです。

作成が難しい手作りキットも少なくないよ。

安さだけで手作り招待状を選択するのは危険

新婦は忙しい

完全手作りで招待状を作成するには手間がかかります。
結婚式準備はペーパーアイテム以外にもたくさんあるので、これにだけ時間を割くというのは社会人の方には非常に負担がかかります。

また出力のプリンターも必須!
さらにプリンターの性能により、クオリティは大きく影響されます。加えて、パソコンやプリンター操作などが不得意な方は、最悪完成できないリスクもあります。

何度も失敗してしまうと結果的に手作りで作成したのに割高になってしまったという新郎新婦さまもいます。

手作りキットはMicrosoftのWordを使うことも多いよ。Macの人は気をつけてね。

WEB招待状の活用

招待状の節約術で非常に有効な手段が『WEB招待状』です。
WEB招待状を活用すれば、通常の招待状を用意するよりも半額以下になることもあるんです。

メール

WEB招待状を送る人数分の費用がまるまるゼロになる

WEB招待状は専用ページを一つ作成してしまえば何人に送っても料金は同じです。
もちろん切手代も不要で、出欠のやりとりも全てWEB上でできるので、返信ハガキの切手代も不要となります。さらに、出席者と欠席者のリストも自動集計してくれる手間という点でも非常に便利なサービスです。

WEB招待状をおこなっている企業はいくつかあり、有料と無料があります。無料版は機能に制限があったり、送信人数に制限がありますが、有料でも紙の招待状に比べれば費用は格段に抑えることができます。

WEB招待状は送り分けが必須

現時点では全ゲストにWEB招待状を利用することはおすすめしません
年配の方の中には、インターネットをうまく使いこなせないや招待状は紙がマナーと考えているという方もいるからです。

そこでおすすめは友人や同僚にはWEB招待状を、上司や親族は紙の招待状を送るという送り分けです。
20代~40代の人に限って言えば、スマートフォンやパソコンを使えない人はほぼ皆無であり、紙にこだわる価値観もありません。

ほとんどの新郎新婦さまは、招待ゲストの約半数が20~40代だと思いますので、全員とはいかなくても半数のゲストにWEB招待状で使うことで、コスト的にも集計の手間を考えても大きなメリットがあります。

1分で振り返り
この記事のまとめ

アンシェくん
  • 招待状作成費用の全国平均は1部あたり384円
  • 式場業者と外部業者依頼する場合とではクオリティが同じなのに式場業者の価格は倍近く高い
  • 手作りキットで招待状を作成するとは外部業者に依頼するより費用がかかる
  • 完全手作りは本当に自分で完成できるかということを再度確認する
  • WEB招待状を利用すれば大幅に費用を抑えられる

いかがでしたでしょうか?
この記事を読む前と後で結婚式の招待状の費用感の実態がよりおわかりいただけたと思います。賢く費用を抑えて素敵な結婚式になるように準備をしていきましょう!