
結婚式の大切なゲストである会社の上司。
マナーを守ることで仕事もスムーズにいくというものです。
ただ上司の引き出物選びは難しいですよね?
マナー違反があったり、相場からかけ離れた引き出物を贈ると、新郎新婦さまの印象も悪くなります。そこで今回は「上司の引き出物の相場」や「上司ならではのマナー」を説明します。
上司への引き出物の相場
上司の引き出物相場は5千円~1万円。
明確なルールがあるわけではなく、先輩カップルは友人や同僚より少し高い価格帯のアイテムを選んでいます。
係長、課長、部長...役職で差は必要?

一般的には役職で差をつけます。
しかし、数千円の差であれば気付かない方も多く、上司は一律○円とした新郎新婦さまも少なくありません。
上司から部下へのご祝儀の相場は3万~5万円のため最低でも5千円以上の引き出物が望ましいです。
会社でご祝儀の金額が決まっている場合
会社によっては、ご祝儀を一律3万円と設定していることもあります。しかし、単純に『ご祝儀の額=引き出物の価格』とならないのが上司の引き出物です。なぜなら、引き出物は日頃の感謝+今後も宜しくお願いしますという気持ちもあるからです。

迷ったときは会社の先輩や同僚に聞いてみよう。同僚と同じ金額であれば少なくても悪い印象はもたれないよ。
祝辞・乾杯をする上司の引き出物

上司の相場は5千円~1万円ですが、祝辞や乾杯をお願いする上司は、世間一般でいう主賓にあたります。
主賓のご祝儀相場は5万~10万円と高額なため、引き出物の相場も1万~2万円と高く設定するのがマナーです。
さらに、新郎新婦さまのために時間を割いて挨拶を考えてくださっていますし、大勢の前で話すことは誰であっても緊張するもの。主賓の方には誠意のある感謝が必要です。

感謝の気持ちが必ずしも引き出物である必要はなく『お車代』をお渡しすることも多いよ。
上司ならではの引き出物のマナー
続いては上司ならではの引き出物のマナーや感謝を伝える方法をご紹介します。
上司向けに選んではいけない引き出物
上司の引き出物に以下の2つは絶対に選ばないようにしましょう。
- 履物(靴、靴下、スリッパなど)
踏み物とされており踏み台にすることを連想させるから
- 筆記用具(万年筆やボールペンなど)
もっと勉強しなさいとされるため
知らない人もいますが、目上の人なら履物と筆記用具は避けた方が無難です。

また刃物は、上司以外にも共通するNGアイテム!
「縁が切れる」を連想させるためです。引き出物のマナーや決まりごとは、地域によっても異なるため両家両親にも確認しておきましょう。
上司へ感謝を伝える3つの方法
上司の引き出物を他の同僚よりも高価な引き出物にして、それが挨拶や乾杯のお礼だと気づくでしょうか?
引き出物の中身を他のゲストと比べることはありませんし、披露宴中に感謝の気持ちを伝えることも難しいです。そこでオススメするのが、お心遣いを伝える以下の3つの方法です。
- 最もスタンダードなお車代
- 人間関係の醸成に役立つ事前の挨拶と手土産
- お金をかけられないなら御礼文
最もスタンダードなお車代
最もスタンダードなお礼がお車代です。
お車代とは祝辞や乾杯のお礼としてお渡しするもので、心遣いというよりもマナー要素が強い風習となります。
金額は1万円~が一般的。
結婚式当日は、ご両親から日頃の感謝と共にお渡しします。

最近は受付担当者に預けて、記帳時にお渡しするパターンも。金額+渡し方も両親へ相談しておこう。
人間関係に役立つ事前挨拶と手土産
昔は挨拶をお願いする主賓には夫婦で挨拶にいくことがマナーとされていました。しかし現在では、主賓に事前挨拶をすることは少なくなっています。
とはいえ声をかけないことは問題あり。
そこでオススメは こと。結婚されている上司なら、ご夫婦で招待するのもいいですね。上司からすれば、引き出物を高価にするよりも特別感があります。
ただし、格式張った形を嫌う方もいるため事前に「ご挨拶を兼ねてお食事にご招待したいのですが…」と一言お伝えしましょう。
もちろん親しくない上司なら無理にする必要はありません。
お金をかけられないなら御礼文
出費がかさんで予算がまわらない。
そんな方には御礼文をオススメします。御礼文のポイントは新郎の上司への手紙は新婦が、新婦の上司への手紙は新郎が書くことです。
上司にとっての”特別”は部下のパートナーがとても喜んでいるという事実。
人伝(ひとづて)の感謝の気持ちは、直接の感謝の言葉より威力を持つときがあります。
披露宴後に「新郎(または新婦)がご挨拶・乾杯のお言葉にとても喜んでいて、どうしても渡してほしいと預かりました。」と言葉を添えてお渡ししてみてください。
マナーがわかったところ、いよいよ上司向けの引き出物を紹介します。結婚式に何度も出席した経験のある上司には、
をテーマに選んでみてはいかがでしょうか?上司向けの引き出物選びのヒント
友人や同僚と違って部下を大勢抱えている上司は結婚式に何度も出席します。
「この前の結婚式も同じ引き出物だった」
こんなことが起こる可能性が高いゲストです。
人気の高いカタログギフトや食器など、他の結婚式と同じになるかもしれません。少し工夫するだけで喜ばれる、とっておきの引き出物を紹介します。
定番ではないカタログギフト
定番いわれるカタログギフトですが、ほとんどの新郎新婦さまはブライダル用を選んでいます。
そこでオススメは専門カタログギフト。
お酒やグルメ、日本製に特化しているなど、一般的な結婚式ではほとんど使われていないカタログギフトです。
たとえば、お酒が好きな上司なら”お酒専門”の銘酒カタログはいかがでしょうか?
お酒を飲まない上司や結婚している上司、家族がいる上司なら、グルメカタログギフトもオススメです。
上記の他に日本製に特化したカタログギフトもあります。
品数で差をつける豪華引き出物セット
引き出物の金額差に気付かない人もいます。
特別感を明確に分かってもらう簡単な方法が”品数で差をつける”ことです。
上司向け三品セット
グルメカタログギフトに個包装の引き菓子と縁起のいい赤飯(真空パック)を組み合わせた三品セットです。



お酒専門カタログギフトに、スープ+個包装のバームクーヘンをセットにした、おしゃれな引出物セット。女性の上司にもオススメです。



日本製にこだわったカタログギフトをセレクト。
家族で召し上がっていただくことを想定したカラフルバームに、だし&お茶漬けのセットです。



今治タオルのバスタオルセット。
定価だと1万円オーバーの高級タオルで品質の高さは、さすが今治。チョコケーキに縁起物を組み合わせました。



アンシェウェディングでも人気の高いテネリータのタオルです。縁起物には香川県の有機栽培農家である「よしむら農園」さんの入浴剤を組み合わせた”バスタイム”がコンセプトのセット。女性上司にオススメします。



21世紀を代表する超高級食器ブランド”マイセン”の3点セットです。
引き菓子は少し珍しいあまおうイチゴのバームクーヘンと、3品目はコーヒー&マシュマロのセット。甘いお菓子が好きな上司にオススメです。



上司向け四品セット
続いては、三品セットに更に一品を追加した豪華な四品セットをご紹介します。
グルメカタログギフトにデパ地下スイーツのアンリシャルパンティを組み合わせた豪華4点セット。さらに、3品目にウェッジウッドのティーバッグ、4品目にローラアシュレイのタオルのブランド仕立ての引き出物です。独身の女性上司にオススメします。




お酒好きにはたまらない銘酒カタログギフトに、実用的なサーモタンブラーを。
独身男性を意識して引き菓子は個包装を、プラスワンアイテムにスープをセットにしました。




続いては小さなお子様のいる上司をイメージしたセットです。
メインには北欧雑貨のMikkeの食器&タオルセットを、両親には4品目にタオルセットを。引き菓子はアンリシャルパンティで見た目も豪華です。少し重いため引き出物宅配がオススメです。




世界的食器ブランドのロイヤルコペンハーゲンのマグに、引き菓子はモロゾフのファヤージュを。サクサク食感で手が止まらなくなる引き菓子は、大家族向けに是非!




実用性を意識した豪華4点セットです。
日本を代表するノリタケのカップ&ソーサー、今治タオル、電子レンジ容器と、とにかく実用的な観点から組み合わせました。




カタログギフトを1万円コースにした豪華セットです。
今治タオルもあるため「こんなにたくさん!」と驚かれるセットだと思います。




上司向け五品セット
最後の商品紹介は超豪華な5品セット!
とにかく豪華ですから”おもてなし婚”のカップルにオススメです。価格が心配な新郎新婦さまは、タオルや食器をメインにするのがオススメです。
銘酒カタログギフト+イッタラのペアグラスセット。
お酒好きのあなたへ選びましたというコンセプトが感じられる組み合わせです。引き菓子は和菓子の羊羹で年配の方にオススメです。





メイド・イン・ジャパン+日本のおいしい食べ物にビアカップを組み合わせました。タオルもペアのためご夫婦で招待する上司にオススメです。





ウェッジウッドのカップ&ソーサーとタオルを組み合わせたウェッジウッド推しの引き出物セットです。引き菓子をチョコケーキにし、コーヒーをあわせました。





木箱入りの今治タオル+紀州塗の菓子器がメインの引き出物セット。縁起物には香川県丸亀市の有機JAS認証農家である「よしむら農園」さんの有機ヨモギ湯、縁起物は「銀座はやしだ」さんのぜんざい&スイートポテトと、とことん”和”にこだわりました。





上記では品数を増やす引き出物セットをご紹介しましたが、デメリットもあります。それは複数の上司で差をつけると引き出物バッグの大きさで分かってしまうこと。もしも複数の上司で引き出物に差がでるなら引き出物宅配という選択肢もありです。
1分で振り返り
この記事のまとめ
挙式後も列席してくださった上司にはお礼を伝えましょう。引き出物やお車代など挙式中のマナーも大切ですが、挙式後も誠意のある対応をすることが大切です。