
引き出物の相場は都道府県で異なります。
そのため全国平均の相場を参考に引き出物を選ぶと失敗する可能性も。「失礼だ!」や「ケチった!」と思われないためにも、都道府県別に引き出物の相場を紹介します。
引き出物はゲストが期待していることのひとつ
引き出物はゲストが結婚式に期待している(※)ことのひとつです。
予算が厳しいなかでも守りたいのが相場!
ゼクシィ 結婚トレンド調査2020調べやアンシェウェディングで購入いただいた新郎新婦さまのデータを元に、引き出物の相場をまとめました。
※ゲスト満足度調査より
438名に聞いた「結婚式に期待することは?」というアンケートで期待値の高いのが引き出物でした。引き出物は、ゲストにとって結婚式で唯一カタチとして残るもので本音がみえた結果です。
[全国]結婚式の引き出物相場
以下では、全国平均の引き出物の金額と品数をご紹介します。
あなたが結婚式を挙げる場所と比較すると、平均より高いか安いかの判断ができます。
総額の平均 | 7,100円 |
品数の平均 | 2.8品 |
※金額の相場は、プチギフトを除く引き出物のゲスト一人あたりの総額です
一人あたりの引き出物の総額
ゲスト1人あたりの平均額で、ボリュームゾーンは3千円~5千円未満でした。
金額 | 3千円未満 | 3千円~5千円未満 | 5千円~8千円未満 | 8千円~1万円未満 | 1万円~1万5千円未満 | 1万5千円以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
割合 | 4.1% | 54.1% | 27.0% | 1.7% | 6.3% | 6.8% |
※横にスクロールできます
引き出物の品数
最近は2品の引き出物も増えていますが……
平均は2.8品でボリュームゾーンは3品が多く、ゲストにあわせて品数を変える新郎新婦さまもいます。
品数 | 1品 | 2品 | 3品 | 4品 | 5品以上 |
---|---|---|---|---|---|
割合 | 8.9% | 18.9% | 55.3% | 10.1% | 5.4% |
※横にスクロールできます
引き菓子の金額
7割ほどの新郎新婦さまが1千円前後のアイテムを選んでいます。
金額 | 1,000円未満 | 1,000円~1,500円未満 | 1,500円~2,000円未満 | 2,000円~3,000円未満 | 3,000円以上 |
---|---|---|---|---|---|
割合 | 9.4% | 66.7% | 11.4% | 5.8% | 6.7% |
※横にスクロールできます
贈り分けパターン数
引き出物は
約83.4%のカップルが贈り分けをしており、平均3.9パターンとこだわっている人が多いです。
金額 | 2パターン | 3パターン | 4パターン | 5パターン | 6パターン | 7パターン以上 |
---|---|---|---|---|---|---|
割合 | 20.9% | 42.7% | 12.1% | 7.7% | 5.6% | 9.2% |
※スマホは横にスクロールできます
引き出物の購入場所
引き出物の
契約後は持ち込みのハードルが高いものの、外部ショップの利用割合は2割以上。式場と同じ物が安く買えるショップもあるため、ランクアップのために利用するカップルも少なくありません。
金額 | 結婚式場 | 式場の提携ショップ | 外部ショップ | 手作り |
---|---|---|---|---|
割合 | 54.0% | 30.5% | 20.8% | 0.9% |
※スマホは横にスクロールできます
最大66%OFFの引き出物
ランクアップも節約も自由自在!
引き出物専門店のアンシェウェディングなら節約もランクアップも可能!
式場と変わらないクオリティで、引き出物宅配も持ち込みも対応。引き出物カードは 。引き出物選びの時間を、結婚式準備に使えて、ゲストにも喜ばれる引き出物です。
[都道府県別]結婚式の引き出物相場
続いては都道府県別に引き出物の相場を紹介します。
都道府県によって7千円以上も違うため、結婚式を挙げる都道府県の相場をチェックしましょう。
平均金額 |
---|
北海道の引き出物相場
平均額
北海道 | |
全国平均 |
平均品数
北海道 | |
全国平均 |
主賓 | 5,000円前後 |
親族・上司 | 3,000円前後 |
友人・同僚 | 2,000円未満 |
青森県の引き出物相場
平均額
青森県 | |
全国平均 |
平均品数
青森県 | |
全国平均 |
主賓 | 5,000円前後 |
親族・上司 | 3,000円前後 |
友人・同僚 | 2,000円未満 |
岩手県の引き出物相場
平均額
岩手県 | |
全国平均 |
平均品数
岩手県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~5,000円前後 |
宮城県の引き出物相場
平均額
宮城県 | |
全国平均 |
平均品数
宮城県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~5,000円前後 |
秋田県の引き出物相場
平均額
秋田県 | |
全国平均 |
平均品数
秋田県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000円前後 |
山形県の引き出物相場
平均額
山形県 | |
全国平均 |
平均品数
山形県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~5,000円前後 |
福島県の引き出物相場
平均額
福島県 | |
全国平均 |
平均品数
福島県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~5,000円前後 |
茨城県の引き出物相場
平均額
茨城県 | |
全国平均 |
平均品数
茨城県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~6,000円前後 |
栃木県の引き出物相場
平均額
栃木県 | |
全国平均 |
平均品数
栃木県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円以上 |
親族・上司 | 7,000~9,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~7,000円前後 |
群馬県の引き出物相場
平均額
群馬県 | |
全国平均 |
平均品数
群馬県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~6,000円前後 |
埼玉県の引き出物相場
平均額
埼玉県 | |
全国平均 |
平均品数
埼玉県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 4,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~6,000円前後 |
千葉県の引き出物相場
平均額
千葉県 | |
全国平均 |
平均品数
千葉県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
東京都の引き出物相場
平均額
東京都 | |
全国平均 |
平均品数
東京都 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
神奈川県の引き出物相場
平均額
神奈川県 | |
全国平均 |
平均品数
神奈川県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 5,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~6,000円前後 |
新潟県の引き出物相場
平均額
新潟県 | |
全国平均 |
平均品数
新潟県 | |
全国平均 |
主賓 | 12,000円以上 |
親族・上司 | 8,000~12,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~7,000円前後 |
富山県の引き出物相場
平均額
富山県 | |
全国平均 |
平均品数
富山県 | |
全国平均 |
主賓 | 12,000円以上 |
親族・上司 | 8,000~12,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~7,000円前後 |
石川県の引き出物相場
平均額
石川県 | |
全国平均 |
平均品数
石川県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円以上 |
親族・上司 | 6,000~10,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~6,000円前後 |
福井県の引き出物相場
平均額
福井県 | |
全国平均 |
平均品数
福井県 | |
全国平均 |
主賓 | 13,000円以上 |
親族・上司 | 8,000~13,000円前後 |
友人・同僚 | 7,000~9,000円前後 |
山梨県の引き出物相場
平均額
山梨県 | |
全国平均 |
平均品数
山梨県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
長野県の引き出物相場
平均額
長野県 | |
全国平均 |
平均品数
長野県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~6,000円前後 |
岐阜県の引き出物相場
平均額
岐阜県 | |
全国平均 |
平均品数
岐阜県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 7,000円前後 |
友人・同僚 | 6,000円前後 |
静岡県の引き出物相場
平均額
静岡県 | |
全国平均 |
平均品数
静岡県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
愛知県の引き出物相場
平均額
愛知県 | |
全国平均 |
平均品数
愛知県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 7,000円前後 |
友人・同僚 | 6,000円前後 |
三重県の引き出物相場
平均額
三重県 | |
全国平均 |
平均品数
三重県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 7,000円前後 |
友人・同僚 | 6,000円前後 |
滋賀県の引き出物相場
平均額
滋賀県 | |
全国平均 |
平均品数
滋賀県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 7,000円前後 |
友人・同僚 | 6,000円前後 |
京都府の引き出物相場
平均額
京都府 | |
全国平均 |
平均品数
京都府 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000円前後 |
大阪府の引き出物相場
平均額
大阪府 | |
全国平均 |
平均品数
大阪府 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000円前後 |
兵庫県の引き出物相場
平均額
兵庫県 | |
全国平均 |
平均品数
兵庫県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000円前後 |
奈良県の引き出物相場
平均額
奈良県 | |
全国平均 |
平均品数
奈良県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000円前後 |
和歌山県の引き出物相場
平均額
和歌山県 | |
全国平均 |
平均品数
和歌山県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000円前後 |
親族・上司 | 6,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000円前後 |
鳥取県の引き出物相場
平均額
鳥取県 | |
全国平均 |
平均品数
鳥取県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
島根県の引き出物相場
平均額
島根県 | |
全国平均 |
平均品数
島根県 | |
全国平均 |
主賓 | 6,000~7,000円前後 |
親族・上司 | 5,000~6,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~5,000円前後 |
岡山県の引き出物相場
平均額
岡山県 | |
全国平均 |
平均品数
岡山県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000~10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
広島県の引き出物相場
平均額
広島県 | |
全国平均 |
平均品数
広島県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000~10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~6,000円前後 |
山口県の引き出物相場
平均額
山口県 | |
全国平均 |
平均品数
山口県 | |
全国平均 |
主賓 | 12,000円以上 |
親族・上司 | 8,000~12,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~7,000円前後 |
徳島県の引き出物相場
平均額
徳島県 | |
全国平均 |
平均品数
徳島県 | |
全国平均 |
主賓 | 11,000円以上 |
親族・上司 | 8,000~11,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~7,000円前後 |
香川県の引き出物相場
平均額
香川県 | |
全国平均 |
平均品数
香川県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 4,000~5,000円前後 |
愛媛県の引き出物相場
平均額
愛媛県 | |
全国平均 |
平均品数
愛媛県 | |
全国平均 |
主賓 | 10,000円前後 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 5,000~6,000円前後 |
高知県の引き出物相場
平均額
高知県 | |
全国平均 |
平均品数
高知県 | |
全国平均 |
主賓 | 7,000~8,000円前後 |
親族・上司 | 5,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
福岡県の引き出物相場
平均額
福岡県 | |
全国平均 |
平均品数
福岡県 | |
全国平均 |
主賓 | 7,000円以上 |
親族・上司 | 5,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
佐賀県の引き出物相場
平均額
佐賀県 | |
全国平均 |
平均品数
佐賀県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000円以上 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
長崎県の引き出物相場
平均額
長崎県 | |
全国平均 |
平均品数
長崎県 | |
全国平均 |
主賓 | 7,000円以上 |
親族・上司 | 5,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
熊本県の引き出物相場
平均額
熊本県 | |
全国平均 |
平均品数
熊本県 | |
全国平均 |
主賓 | 7,000円以上 |
親族・上司 | 5,000~7,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
大分県の引き出物相場
平均額
大分県 | |
全国平均 |
平均品数
大分県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000円以上 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
宮崎県の引き出物相場
平均額
宮崎県 | |
全国平均 |
平均品数
宮崎県 | |
全国平均 |
主賓 | 6,000円以上 |
親族・上司 | 4,000~6,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000円前後 |
鹿児島県の引き出物相場
平均額
鹿児島県 | |
全国平均 |
平均品数
鹿児島県 | |
全国平均 |
主賓 | 8,000円以上 |
親族・上司 | 6,000~8,000円前後 |
友人・同僚 | 3,000~5,000円前後 |
各都道府県で記載の品数と金額にプチギフトは含まれていません。記念品・引き菓子・縁起物などプチギフト以外の総額です。
なぜ地域で引き出物の相場に違いがあるの?
各都道府県の引き物の相場を比較すると、地域によって差がありますよね。
たとえば、北海道は平均1,900円ですが、東京だと7,700円。さらに、福井県は9,100円と北海道との差は7,200円も違います。
理由は、会費制とご祝儀制の違い、さらに地域差があるから。
会費制だと引き菓子のみがほとんどで、ご祝儀制は2~3品ほどの引き出物を用意します。また北陸地方は引き出物が豪華で、5~7品を用意する地域もあります。
ゲストにあわせて内容を変える贈り分けが一般的
忘れてはいけないのが
近年の引き出物は、ゲスト別に引き出物の金額を分けることが当たり前。厳密にいうとご祝儀の期待額に対して贈り分けをしています。

贈り分けをするカップルは全体の8割以上(※)といわれているよ。
※参考:引き出物贈り分けは常識?
「引き出物の相場は◯◯円です」
こんな情報をみたら以下の二点を確認しましょう。
- どの都道府県の引き出物か?
- どのゲストへの引き出物か?
はっきりいえば全国平均は参考になりません。
必ず各都道府県のデータを確認しましょう。
ゲスト別の引き出物の金額は?
続いては、
近年はゲストのご祝儀に対して、引き出物の金額を決めることが多いため、ゲスト別のご祝儀目安(ご祝儀の相場)もあわせて記載します。
ゲスト | ご祝儀目安 | 引き出物の相場 |
---|---|---|
主賓 | 5万~10万円 | 1万~2万円 |
祖父母 | 5万~10万円 | 1万~2万円 |
叔父・叔母 ・従兄弟 |
3万~5万円 | 5千円~1万円 |
両親や兄弟 ・姉妹 |
3万円~5万円 | 5千円~1万円 |
上司 | 3万円~5万円 | 5千円~1万円 |
友人・同僚 | 3万円 | 4千円~6千円 |

先輩カップルの実例とゲストの声もあわせて紹介するね
主賓の引き出物の相場
ご祝儀の目安額 | 50,000~100,000円 |
引き出物の相場 | 10,000~20,000円 |
主賓は結婚式に招待するゲストの中で、もっとも格が高いゲスト。
その証拠にご祝儀の金額も高くなりますし、引き出物の相場も必然的に高くなる傾向があります。
引き出物の相場は親族と同じですが、その理由は引き出物とは別に主賓挨拶や乾杯のお礼として”お車代”をお渡しするためです。
先輩カップルの実例
無難にカタログギフトを選びました。喜ばれることはないだろうけど、ガッカリされることもないと思いましたので、良い選択だったと思っています。
30代後半・千葉県・かなさん夫妻
主賓だからといって豪華にはしませんでした。親族関係と同じにし、そのかわりお車代を手厚くすることで対応しました。
20代後半・山梨県・ごまさん夫妻
他の引き出物より一品追加しました。引き出物袋に二品だと、袋につりあわず寂しい感じがしたので、主賓だけ縁起物をつけて三品にしました。
20代後半・東京都・ときさん夫妻
お酒が好きな方でしたのでワインセットをチョイス。式場だと良いものがなかったので、主賓だけ持ち込みで予算オーバーしましたが、すごく喜ばれました。
20代後半・福岡県・とわださん夫妻

品数を増やす方法もあるけど、お車代を多めに設定するのも良い方法だね。現金は多すぎると失礼と感じる人もいるから注意しよう。
ゲストの声
カタログギフトは欲しいと思える商品が多く、妻と「どれにしようか?」と話をしています。赤飯は結婚式というめでたい式にふさわしい引き出物だと感心しました。
50代前半・東京都・東京タワーさん
カップ&ソーサーは有名ブランドらしく妻が喜んでいました。ケーキは子どもへ、鯛めしは家族三人で美味しくいただきました。ハンドタオルは50代の私が使えるようなシンプルなもので、家族のことを考えて選んでくれたんだと感じることができ、若いのにしっかり者だと思う。
50代後半・埼玉県・こーみやさん
主賓におすすめの引き出物
主賓にはマナーを守った引き出物が大事です。昔ながらの縁起物に、ブランドの食器やタオル、引き菓子は一度に食べきらなくても大丈夫な個包装をチョイスすると気が利いた引き出物になります。
親族への引き出物相場
親族は間柄でも相場は変わるため祖父母・叔父叔母・両親別に紹介します。
祖父母
ご祝儀の目安額 | 50,000~100,000円 |
引き出物の相場 | 10,000~20,000円 |
祖父母には小さいころから可愛がってもらった人も多いと思います。
遠方に住んでいて接する機会が少なくても、出産祝いや入学・卒業祝いなどを、ご両親がいただいており間接的にお世話になっているため、引き出物の金額も高額になるのが一般的です。
叔父・叔母・従兄弟など
ご祝儀の目安額 | 30,000~50,000円 |
引き出物の相場 | 5,000~10,000円 |
親戚は結婚後もお付き合いのあるゲスト。
そのため、お世話になったお礼に加えて「これからも宜しくお願いします」の意味を込めて、 のが一般的です。
また、ご両家の両親の顔を立てるという意味でもご祝儀の金額に関わらず引き出物のランクも高くするのが一般的です。

親戚関係はご両親への確認もオススメだよ。親族間でルールがあったり、過去に招待された親戚関係の結婚式での経験からアドバイスをもらえるはず!
両親や兄弟・姉妹など
金額の相場 | 30,000~50,000円 |
品数の相場 | 5,000~10,000円 |
家族へは引き出物ナシのケースもあります。
ただし、ご両親には演出のひとつとして ですよ。
先輩カップルの実例
親族関係は全員共通でカタログギフトとバームクーヘンにしました。引き出物とは別にお互いの両親へは10万円分の旅行券を、お姉ちゃんにはJCBのギフトカードを渡しました。
20代後半・東京都・さやかさん
両親にも親戚にもウェッジウッドの大皿を贈りました。自分では買わないだろうし、両親にも相談をして決めました。
30代前半・鳥取県・あいさん
親族はすべてお互いの両親に任せました。引き出物だけでなく誰を呼ぶかも任せたし、正直ほとんど会わないので、好みが分からなかったので。
20代前半・熊本県・みかえるさん
ご夫婦が多かったので香蘭社の大皿にしました。それにタオルもセットにしたので豪華だねと言ってもらえましたよ。
30代後半・東京都・みなみさん
ゲストの声
自分の好きなものや欲しいものを選べるので、カタログギフトは年齢問わず良いと思う。普段お金を出してまで買うかどうか迷うものでも、カタログギフトなら気軽な気持ちで選んでみようかなと思えるし嬉しい。乾麺の紅白うどんは、ハート型で見た目も可愛く、新婦の人柄を表しているようだった。
40代前半・福島県・TKさん
ロイヤルコペンハーゲンの食器をもらいましたが、高価だから自分では買わないので素直に嬉しかったし、来客用に使えるので出番も多そうです。ふりかけは子どもたちのお弁当に使えるので、気を使ってくれたのかなと思いました。
50代後半・福岡県・白猫さん
食器はウェッジウッド、タオルは今治と豪華だと思った。フィナンシェは個包装で家族でも食べやすく、会社のおやつタイムにも食べられるので嬉しかったです。引き出物はいつも持ち帰りが大変ですが、自宅に郵送してくれるもので、引き出物の内容うんぬんよりも、そのことが驚きと共に素晴らしいと思った。
40代後半・新潟県・へぎさん
親族におすすめの引き出物
親族へは好きなアイテムがわからなければカタログギフトが鉄板。お品物なら実用的なアイテムや高級ブランド食器も。最低3品で用意しておくと、印象もよく豪華さもあるため検討してみてください。
上司への引き出物相場
ご祝儀の目安額 | 30,000~50,000円 |
引き出物の相場 | 5,000~10,000円 |
主賓として招待する人も多いと思います。
仮に主賓でなくても、上司は仕事でお世話になっているため「今後もお願いします」の意味をこめて引き出物は同僚よりも高くするのが一般的です。
会社によってはご祝儀は一律30,000円としている企業もあります。
それでも日頃の感謝を伝える意味でも、やはり同僚よりも高めの引き出物を用意する新郎新婦さまが多いです。

会社の先輩に相談するのもオススメだよ
先輩カップルの実例
上司には1万円のカタログギフトにしました。このクラスなら選ぶものがないとはならないと思ったので高めの金額にしました。
30代前半・岐阜県・ゆいさん
記念品は木箱にはいった今治タオルにしました。上司と親族には、しきたり品で一品多くして友人ゲストよりも豪勢な引き出物にしました。
20代前半・大阪府・ハッチさん
ティファニーのペアグラスです。持ち込みだったので金額はそれなりにしました…完全に予算オーバーでしたが、喜んでもらえたと思います。
20代後半・神奈川県・ぴーちゃんさん
自分たちらしさをだしたかったのでタオルにゲストのイニシャルをいれました。自分たちの名前入りだと不評ですが、ゲストのイニシャルだしワンポイントだから良かったかなと思います。
20代前半・宮崎県・なつさん
ゲストの声
頂いたカタログギフトは商品の種類が豊富で、自分で選ぶ楽しみがあり、欲しいものがもらえるからうれしい。以前、食器をもらったことがあるが、食器はすでにたくさん持っているし、キッチンが狭いので置くところがなくて困りました。引き菓子のデニッシュパンはおやつにも食べられるし、朝ごはんにも食べられるのでありがたい。
30代前半・愛知県・さくらさん
私が既婚ということを知っていたため茶碗を2つくださったお気遣いがよかった。単純にお酒を飲んだ後のシメで汁物が食べたくなるので、シンプルな物がうれしいです。また、茶碗は形として残るものなのでいいと思います。引き菓子といえばバームクーヘンは定番ですが、定番ということはそれだけ人気があるということ。量もかなり多いので、家族で分けれるのもいいですね。なんか幸せを分けてもらえた気になります。
30代前半・大阪府・ペップさん
新郎新婦がDisney好きであり、余韻と共にとても気持ちが伝わってきました。キャラクターが入っていてもワンポイント程度で、使いやすいサイズと素材であるため使用頻度も多くなりそうです。電車での長距離移動と他にも手荷物があったため、引出物自体の重量も正直気になるところでしたが全体的な重さも苦にならなかった。
40代前半・福島県・kaeruさん
カタログギフトは毎回もらっても妻に渡しています。妻は楽しみにしているので、カタログギフトは家族としても嬉しいですね。引き出物は毎回数が多いので賞味期限が短いと処理に困るのですが、今回は賞味期限が長く気遣いが感じられる引き出物でした。
30代後半・石川県・もーりーさん
友人・同僚への引き出物相場
引き出物の相場 | 30,000円 |
引き出物の相場 | 4,000~6,000円 |
友人や同僚は親族や上司と比べると記念品(メインの引き出物)は定価で3,000円と低めの金額。
しかし、あまりにも安いとガッカリされたり、仲が良いとはいえ失礼になることも。
とくに注意したいのがカタログギフト!
定番のカタログギフトにはシステム料があるため、3,000円のカタログギフトなら掲載商品は2,000円前後となります。
メーカーによっては「選ぶものがない」カタログギフトもあるため、必ず掲載商品を確認しましょう。好みが分かるならオススメは、コスメやタオル、食器などの”お品物です。
独身男性(とくに一人暮らし)はカタログギフトを交換しない人が多い傾向。そのためタオルやビジネスグッズなど実用的なお品物がオススメです。
先輩カップルの実例
ジルのタオルに引き菓子は蜂蜜づけのナッツにしました。おしゃれさを重視したので友人からも好評でした。
20歳前半・千葉県・マリさん
ジョンマスターオーガニックのシャンプーとタオルのセットです。二品でしたが記念品がシャンプーとコンディショナー、タオルのセットだったので個数が少なくてもいいかなーと思いました。
20代後半・神奈川県・いーさん
ゲストは全員カタログギフトでした。上司や親族は五千円、友人は三千円と金額でわけました。引き菓子は全員同じでホテルのバームクーヘンです。
20代後半・広島県・ちょんさん
食器のセットとバームクーヘン、それに挙式当日に一人ひとりの似顔絵をプレゼントしました。
30代前半・奈良県・ともさん
ゲストの声
化粧筆を持っていなかったのでうれしかった。引き出物としていただいたこともなく記念品として思い出にも残るし、有名な熊野筆だったこともうれしかったポイントの一つ。引き菓子はクッキー・ワッフル・フィナンシェなど種類が多く、いろいろ楽しめるし賞味期限が1か月以上あり、一つ一つ個包装になっているのでゆっくり食べられるのも嬉しく、三品目はアールグレイだったので一緒に飲みたいと思いました。
20代後半・兵庫県・せきぐちさん
ギフトカタログは欲しいものがないこともあるけど、今回は私の世代向けブランドも入っていて、選びたい商品がいくつかあったのでうれしかった。ただ、申込みなど作業が増え、急いで決めないと…と思うので決まったものを渡されるほうが楽かなとは思います。引き菓子がバームクーヘンではなく珍しい赤飯だったので嬉しかった。
20代前半・京都府・maichaさん
タオルは何枚あっても使う消耗品なので嬉しかった。ユナイテッドアローズで自分では高いタオルはなかなか買わないので、結婚式などの引き出物で頂くと高級感があり嬉しいです。引き菓子はサイズ的にも大きすぎず、添加物が少なく配慮が嬉しかった。
20代後半・愛知県・コメコメさん
ジルスチュアートのマグカップでした。知っているブランドで、いままではカタログギフトが多かったし嬉しかった。バームクーヘンはパサパサしていて、美味しくなかったので、自分のときは有名店の引き菓子を選ぼうと思いました。
20代後半・神奈川県・みーちゃんさん
女性の友人・同僚におすすめの引き出物
熊野筆やジルスチュアート、ロクシタンなどファッションやコスメブランドが人気。また、すべての引き出物が自分で選べる引き出物カードも20~30代にはオススメです。
男性の友人・同僚におすすめの引き出物
男性の友人や同僚には実用性がポイントです。タオルやビジネスアイテム、お菓子は個包装を。セレクトショップブランドのアーバンリサーチやジャーナルスタンダードも人気。
ご夫婦・ご家族への引き出物相場
金額の相場 | ゲスト別相場の1.5~2倍 |
引き出物の相場 | 同じく1.5~2倍 |
ご夫婦やご家族で招待したらゲスト別相場の1.5~2倍の金額で引き出物を用意します。
引き出物の個数は、ご夫婦やご家族に対して基本は1セットで、同じ属性のゲストよりもグレードアップさせたり、品数を増やして対応をします。
ただ必ずしも1セットではなくご夫婦別々に用意しても良いですし、品数を増やしても問題はありません。
先輩カップルの実例
親戚のご夫婦にはカタログギフトをランクアップしました。
30代前半・香川県・こまちさん
ストウブのホーロー鍋を贈りました。高いので自分では買わないけど、もらったら嬉しいと思って選びました。
30代後半・山口県・オチャさん
記念品は今治タオル、ご家族向けにはレンジパックをプラスしました。引き菓子は一人でもお二人でもいいように、小分けのアソートセットを選びました。
20代後半・静岡県・ミートさん
カタログギフトの価格をわけて贈りました。引き菓子はグランマーブルのデニッシュを。子供連れのゲストには個別にお菓子セットを贈ったらすごく感謝されました。
20代前半・大阪府・みーやんさん
ゲストの声
カタログギフトは選ぶのが面倒ですが、今回もらった引き出物は高額コースだったので、豪華でほしいと思える商品が多くのっていました。引き菓子は可愛いボックスにはいった個包装のマドレーヌで食べやすかったです。
30代前半・東京都・しめじさん
今までの結婚式は3つが多かったので4つもはいって嬉しかった。ただ帰り道は大変でした。さすがに、大皿があると重いですね。
30代後半・滋賀県・ぽーるさん
カタログギフトは定番ではありますが、今回のものはネットからも選べて便利だと思いました。子供向けのアイテムもあったので、娘にあげようと思っています。焼き菓子はフィナンシェやマドレーヌのセット、鯛めしの素も美味しくいただきました。私達が結婚をしたときといえばカタログとバームクーヘンだったので、おしゃれになっているなと思いました。
20代前半・熊本県・とうさん
夫婦・家族におすすめの引き出物
ご夫婦ゲストには品数を増やすと見栄えもよく豪華さもあります。すべての引き出物が好きに選べる引き出物カードは、持ち帰りも楽ちんで子どものいる過程にオススメです。
引き出物の相場や金額に関するQ&A
ご祝儀制の結婚式ではゲスト別に変えることが基本です。
昔の引き出物は『お土産』として全ゲストに同じ引き出物を渡しており、披露宴のお料理の3分の1から半額が目安とされていました。しかし現在の引き出物は、 なっています。
お返しとは日頃の感謝だけでなく、ご祝儀額に対しての意味もあり、結果として親族関係の引き出物は高くする傾向があります。
することが増えています。また「これからも宜しくお願いします」という意味からも結婚後は家族同士のお付き合いになる最初からガッチリ金額を決めずに、相場を参考に
。最終的には挙式全体の予算もあるため、見比べて微調整をするとスムーズに決めることができます。なお、結婚式場の初期見積もりは人数(ゲストの7割ぐらいで算出する式場が多い)が少なかったり、記念品の価格を一律3,000円で計算しているため、見積りからのアップは確実です。
実は金額と同じぐらい大事な品数は”ゲストの印象を決める重要な要素”。
相場よりも少ないとマイナスイメージとなるため平均数を下回らないのがポイントです。
全国平均は2.8品ですが、金額相場と同じく地域差があるため確認を!
品数が多いとプラスのイメージを持つため、オススメは平均より1品追加すること。単純にプラスすると予算オーバーになるため、メインの金額を少し下げてプラスワンアイテムを用意すると価格は同じで品数を豪華にすることが可能です。
結婚式場や式場提携業者の引き出物は基本的に定価販売のため価格にビックリするカップルも少なくありません。
「予算オーバーしそう」
こんな場合なら『式場持ち込み』や『引き出物宅配』の検討を。
式場以外の外部ショップを活用する方法で、値引き価格もあるため数十万円も安くなったカップルもいるほどです。
1分で振り返り
この記事のまとめ
引き出物はゲストに「いい結婚式だったね」と思って頂くために非常に重要です。お住いの都道府県の相場を知り、商品を選ぶようにしましょう。