[早見表付き]親族に引き出物を贈る基準と相場やマナーを解説

この記事では、以下の疑問を解決できます。

こんな疑問や悩みを解決!
  • 親族の誰に引き出物を用意するの?
  • 引き出物の個数は?
  • 両親や兄弟にも引き出物はいる?
  • 親族の引き出物の相場っていくら?
  • どんな引き出物を用意すればいい?

結婚後は、家族ぐるみの付き合いも始まるのが親族の特徴です。
マナーを守るだけでなく「○○ちゃんは気が利くね!」といってもらえる引き出物の贈り方も紹介します!

[早見表]引き出物を用意する親族

招待状1枚=引き出物1セット

基本的な考えは、ひとつの招待状に対して、ひとつの引き出物セットを用意します。
以下では、親族関係からみた『引き出物のありなし』をまとめたので、参考にしてみてください。ピンクの枠内の親族にひとつの引き出物を用意します。

背景カラーの意味
  • ピンク:引き出物が必須のゲスト
  • オレンジ:判断が必要

親族相関図「引き出物を贈る基準」

※クリックで別タブで開きます

親族別の引き出物のあり・なし早見表
ゲスト 引き出物のありなし
両親 基本的になし
兄弟・姉妹 ありとなしのパターンに分かれる
叔父・叔母・いとこ ありとなしのパターンに分かれる
祖父母 あり
大叔父・大叔母 あり

最大66%OFFの引き出物
ランクアップも節約も自由自在!

アンシェウェディングの引き出物セット

引き出物専門店のアンシェウェディングなら同じ予算でランクアップが可能!
式場と変わらないクオリティで、引き出物宅配も持ち込みも対応。引き出物カードは最短5分で購入完了。最大66%OFFだから同じ予算内で、親族へワンランク上の引き出物を用意できます。

引き出物のセット数は家族単位が基本

ビール専用グラスとおつまみの引き出物

親族への引き出物は家族単位で用意します。
一人ひとりに引き出物を渡すのではなく、家族に1セットの引き出物を渡すのが基本的な考え方です。

たとえば、叔母夫婦なら『叔母と旦那さんで1セット』の引き出物となります。
ただし、子どもが成人しており、叔母夫婦とは別に招待する(招待状をわける)なら、引き出物もそれぞれに用意します。

注意点

ここでの家族単位とは、招待状の宛名の人全員のこと。
ひとつの招待状に対して、ひとつの引き出物と覚えておくとわかりやすいはずです。

[親族別]引き出物を贈る基準

続いては、引き出物を贈る基準を解説。
ご両親や祖父母、兄弟姉妹、叔父叔母など親戚まで含めて、それぞれ説明します。

ご両親の引き出物は”立場”で判断

笑顔のご夫婦

判断基準
ご両親が結婚式の「招待者なのか?」それとも「ゲストなのか?」で判断をします。

招待する立場
  • 招待状の差出人を両家連名で出している
  • 結婚式や披露宴の費用を援助してもらっている
ゲストの立場
  • 招待状は新郎新婦さまの名前だけ
  • 結婚式や披露宴の費用の援助を受けていない
アンシェくん

続いては、なぜ立場によって引き出物のありなしが決まるか解説するよ

両親が招待する側

披露宴のお見送り

招待者なら引き出物は贈らないのが一般的。
なぜなら、引き出物はお祝いをしてくれた『ゲストに対してのお礼』だから。両親に引き出物は必要ありませんが……

結婚式費用を援助してくれたり、育ててくれた両親へお礼ができないため、なんだかシックリこないですよね?

両親への花束贈呈

そこでオススメなのが記念品贈呈!
披露宴の演出のひとつで記念品や花束などのプレゼントを渡すのが定番です。

一般的に両親が招待者なら引き出物は不要。
しかし「記念だから」と引き出物を贈る新郎新婦さまもおります。

実は『招待者=贈ってはいけない』というルールはなく、引き出物を贈る贈らないは新郎新婦さまの考え方次第です。

アンシェくん

予算に余裕があるなら用意すると喜ばれるし、予算が厳しければ無理する必要はないよ

両親もゲスト

結婚式を見守る両親

両親がゲストなら引き出物ありが一般的。
他のゲストと同じように、ご両親にも引き出物を用意し、披露宴の演出で『両親への記念品贈呈』をしても問題ありません。

POINT

花嫁の手紙から記念品贈呈が披露宴当日の鉄板パターン。関連記事の「お手紙の例文」も参考にしてみてください。

兄弟や姉妹は結婚しているか?で判断

兄弟・姉妹との想い出写真

判断基準
兄弟や姉妹は、結婚をしているか?で判断をします。
既婚なら引き出物が必要で、未婚なら不要です。

注意点

ご祝儀をもらったら引き出物が必要と思うかもしれません。
しかし、結婚式当日にならないと、姉や弟がご祝儀を用意しているかはわかりません。その場合は内祝いとして渡します。

なぜ既婚なら引き出物は必要?

ストレッチをする若い夫婦

理由は両親とは別世帯と考えるため。
結婚式の引き出物は、招待状1枚につき引き出物はひとつが一般的で、ご両親とは別々に招待状を送る場合は、引き出物も別々に用意します。

なぜ未婚なら引き出物は不要?

一人暮らしの部屋

両親と兄弟・姉妹で一世帯と考えるため。
夫婦や同居している家族に招待状を送ったら、引き出物は出席した人数分ではなく一家にひとつの計算で用意します。

なお、未婚の場合はご祝儀も両親+兄弟姉妹の連名でいただくことが多いです。

もしもお祝いをもらったら…

結婚式のご祝儀

未婚でもお祝いをもらうことも。
また結婚式当日にご祝儀はなくても、事前に結婚祝いをいただいた人もいるはずです。

この場合、兄弟・姉妹とはいえお礼は必須
ただし引き出物にこだわる必要はなく、別の形でお礼を伝えても構いません。

お礼の形の例
  • 新婚旅行のお土産
  • 食事や新居への招待
  • 引き出物なら両親と重複しないモノ

兄弟や姉妹は、家族同士の付き合いとなる間柄です。
そのため結婚相手からお礼を伝えるのもオススメです。

アンシェくん

兄弟姉妹なら事前に「ご祝儀はいらないよ」と伝えておくといいよ

叔父や叔母、従兄弟など親戚は招待状で判断

家族

判断基準
親戚への引き出物は、招待状が基準です。
ひとつの招待状で複数のゲスト(家族一同)をご招待したら、用意する引き出物は1セットとなります。

結婚式の招待状の文面招待状の宛名全員に対して1セットの引き出物

品数や金額、品物は両親へ相談がスムーズ。
親族間でのルールやしきたりにこだわる方もいらっしゃいますので、親戚の引き出物はご両親への相談は必須です。

両親への確認項目
  • 引き出物の金額や品数
  • ご夫婦で招待する親族のセット数
  • 趣味嗜好や嫌いなもの

親族の引き出物相場は平均より高い

5万円のご祝儀

親族への引き出物の相場は5千円~2万円
地域や年齢によっても異なるため、価格帯が広いです。ご両親に相談して決めれば間違いがありません

親族への引き出物の目安
お相手 引き出物の総額
祖父母 10,000~20,000円
叔父・叔母・従兄弟 5,000~10,000円
両親や兄弟・姉妹 5,000~10,000円

親族のご祝儀は、平均7.8万円(※)と非常に高額です。
そのためご祝儀の額にあわせてランクアップさせる必要があります。

※出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2021調べ

注意点

親族とは結婚式後もお付き合いがあります。極端に安い引き出物は、両親(義両親も)の顔に泥を塗ることにもなるため、親族への引き出物はご両親に相談をしましょう。

夫婦や家族のゲストはご祝儀が高い

笑顔の家族

夫婦や家族で招待する親族もいますよね。
すでに説明しているとおり、基本的に1セットの引き出物を用意しますが、金額に注意しましょう。

ご夫婦や家族ゲストの、ご祝儀額は一人参加よりも高いのが一般的。
そのため引き出物の総額もあげるのがマナーです。

Check!

2つ用意してもNGではありません。
1セットでも2セットでも構いませんが、夫婦や家族ゲストなら引き出物の単価をあげましょう。

家族婚はご祝儀のありなしで判断

リゾートウェディング

家族婚はご祝儀のありなしで判断をします。
ご祝儀があるなら引き出物を用意し、会費制や挙式だけなら引き出物は不要です。

注意点

もちろんお祝いをいただいたらお返しをします。
挙式当日までわからないため、内祝いとして贈っても問題ありません。

事前にご祝儀があるかはわからない

結婚式当日にならないとご祝儀があるかわかりません。
しかし家族婚であれば、招待ゲストの多くは親戚のため、両親と相談して決めましょう。

親族間でルールのある人が多いです。
引き出物なしでも、感謝の気持ちで引き菓子を用意する新郎新婦さまも少なくありません。

アンシェくん

もし引き出物を用意していない人からご祝儀を頂いたら内祝いを贈ろう

喜んでいただくための引き出物の選び方

親族は結婚後も一生の付き合いがあります。
間違えると両親にも影響があるため、引き出物選びのポイントを紹介します。

引き出物選びのポイントは3つ

ウェッジウッドの食器との引き出物セット

親族の引き出物選びは難しいですよね?

趣味嗜好にあわせて選べればいいですが……
一人ひとりにあわせて引き出物を選ぶのは、手間も時間もかかりますし、好みのわからない親族もいます。

親族の引き出物選びで迷ったら、以下の3つを意識してみてください。

引き出物選びのポイント
  • 既婚未婚や性別など属性に分けて引き出物を選ぶ
  • メインの引き出物を高価な商品にするか、プラスワンアイテムで品数を増やす
  • 結婚式の列席回数が多ければ定番を避ける
アンシェくん

目に見えて豪華と感じるのは品数を増やすことだよ

実例で紹介!親族におすすめの引き出物

続いては、親族にオススメの引き出物を紹介します。
実際にアンシェウェディングで取り扱っている引き出物で、結婚式場で取り扱っているアイテムも多いです。

引き出物カード「BLESS ブレス」

価格:
4,180~14,080円(税込)最大32%OFF
コース数:
14

すべてのアイテムをゲストが選べる最新の引き出物です。記念品や引き菓子、縁起物も選べるコースも。アンシェウェディングでは、ネット注文ができないゲストにダイジェスト版を郵送しています。

引き出物カード「BLESS ブレス」

プレミアムカタログギフト3点セット

メイン/カタログギフト
【3,300円コース】 ほおずき
3,630
引き菓子
パルフェ バーム&マドレーヌ&フィナンシェ
1,296
三品目/縁起物
スープスタイルセットK
1,080
引き菓子
豆乳ばうむM
1,080
三品目/縁起物
フリーズドライの極み10A
1,080
引き出物セット合計:
8,166 6,184(税込) 24%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

ジャーナルスタンダード ファニチャー ツートーン タオルセット3A 3点セット/span>

メイン/お品物(カタログギフト以外)
ジャーナルスタンダード ファニチャー
ツートーン タオルセット3A
3,300
引き菓子
セレブ チョコケーキ
1,080
三品目/縁起物
UMAMIご当地ラーメン10A
1,080
引き出物セット合計:
5,460 3,913(税込) 28%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

WEDGWOOD(ウェッジウッド) フェスティビティ> ラズベリー ティーカップ&ソーサー ペア 3点セット

メイン/お品物(カタログギフト以外)
WEDGWOOD(ウェッジウッド)
フェスティビティ> ラズベリー ティーカップ&ソーサー ペア
5,500
引き菓子
セレブ ショコラバウムクーヘン
1,080
三品目/プラスワンアイテム
今治タオル
リボンフルール10
1,100
引き出物セット合計:
7,680 5,611(税込) 26%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

チタン冷酒ペア 3点セット

メイン/お品物(カタログギフト以外)
チタン冷酒ペア
5,500
引き菓子
おかきかりんとう詰合せ「菓撰」
1,080
三品目/縁起物
祝い赤飯180
1,080
引き出物セット合計:
7,660 4,542(税込) 40%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

飲み比べセット 4点セット

メイン/お品物(カタログギフト以外)
ザ・ホワイト スリムバス2P(木箱入)
3,300
引き菓子
彩フルーツバウムセットH
1,080
三品目/縁起物
MEDE鯛 OT
1,296
メイン/お品物(カタログギフト以外)
飲み比べセット
3,300
引き出物セット合計:
8,976 5,160(税込) 42%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

【オーガニックボーデ】タオル&アメニティセット 3点セット

メイン/お品物(カタログギフト以外)
【オーガニックボーデ】タオル&アメニティセット
3,300
引き菓子
セレブ フルーツケーキ
1,080
三品目/縁起物
ノワールマイスター 珈琲セット
1,080
引き出物セット合計:
5,460 3,231(税込) 40%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

今治タオル ゆめ織り バスタオル1P 3点セット

メイン/お品物(カタログギフト以外)
今治タオル
ゆめ織り バスタオル1P
3,850
引き菓子
G・S ミニバウム&クッキー
1,080
三品目/縁起物
玉子かけ醤油と鰹そぼろセット
1,080
引き出物セット合計:
6,010 3,582(税込) 40%OFF
この引き出物セットを詳しく見る

上記はあくまで一例です。
関連記事も参考に選んでみてください。

気が利く引き出物の贈り方とは?

親族は結婚後も付き合いのあるゲスト。
子どものいる家族、遠方から列席するゲストへの配慮など、いかに気が利くかが喜ばれるポイントです。

子どもゲストに少しの気遣いを!

結婚式場の控室で座っている子供

子どものいる親族を招待する人もいると思います。
小学生以下の小さな子ども連れのご家族が、結婚式に列席してくれるなら……?

駄菓子屋さんの店頭

子どもへのプレゼントを用意すると◎
気持ち程度のお菓子でOK、子どもだけでなく、子どもの両親にも喜ばれます。

アンシェくん

親族からは「気が利くな」と思いますし、子どもからは「優しいお兄さんやお姉さん」と思ってもらえるよ

遠方ゲストには引き出物宅配を!

飛行場

遠方の親族なら引き出物宅配がオススメ!
年配のゲストには「失礼じゃない?」と思う人もいますが、ほとんどのゲストに失礼とは思われません。

ゲストアンケート

アンシェウェディングが引き出物宅配のアンケートをゲストにしたところ約86%からよかったという声があり、悪かったと答えたのは、わずか4.6%でした。

実は、遠方のゲストは宿泊するホテルから引き出物を郵送する方も多いです。
手間も省けて郵送料も不要、さらにアンシェウェディングなら同じ予算でランクアップしたり、節約もできちゃいます。

アンシェくん

式場で渡す引き出物と違って、贈り分けをゲストに気付かれる心配がないのも嬉しいポイントだよ

1分で振り返り
この記事のまとめ

アンシェくん
  • 両親への引き出物は立場(招待者側か?ゲスト側か?)によって贈るか贈らないかを決める
  • 両親へは披露宴で記念品や花束を贈る新郎新婦が多い(記念品贈呈)
  • 結婚式当日にならないとご祝儀があるかわからないため、兄弟や姉妹は未婚or既婚で判断する
  • もし引き出物を用意していない親族からご祝儀をいただいたら内祝いを贈る

何度もいうように親族は結婚後もご家族同士の付き合いをしていくことになります。出席したゲストや親族が満足できるような引き出物選びをすれば、今後のお付き合いにも良い影響を与えると思いますよ。