
結婚式の引き出物で必要な熨斗(のし)。
ひとことに「のし」といっても様々な種類があり、結婚式の引き出物にはルールがあります。
一般的には、紅白結び切りの水引を使い、水引の本数は10本、表書きは「寿」です。
熨斗(のし)とは?
「のし」とは結婚式などの慶事の際に引き出物などの贈呈品に添える色紙を折って作った六角形の飾りのことです。
あなたも一度ぐらいはご覧になったことがあると思います。↓このような飾りのことです。

元々は贈る理由と送り主を書いた掛け紙をかけ、それを『水引き』でくくり、掛け紙の右上に『熨斗(のし)』を添えていました。しかし、現代では簡略化され、これらが印刷された「のし紙」を使うのが一般的です。
あまり聞き慣れない言葉がでてきますが、用語としては以下の3つだけ。

目的に応じて水引の色や本数、種類が違いますので適切なものを選びましょう。間違ったものを選ぶと失礼にあたってしまいます。
水引の種類

慶事(祝い事、めでたい事)に使われる水引は主に2種類あります
紅白結び切り

結び目が固く結ばれて簡単に解けないことから一度きりであってほしいことの場合に使われます。
紅白蝶結び

結び目が何度も結び直せることから、何度あってもいいお祝いの時に使われます。出産祝いや入学祝い、卒業祝い、お中元やお歳暮などのシーンで使われています。
結婚は一度きりであって欲しいことから引き出物には「紅白結び切り」を使うようにしましょう。
水引きの本数
水引きの本数は3本・5本・7本の奇数が本数を使います。
考え方として5本1組が基本です。
3本 | 5本を簡素化したもので粗品などに使用する |
---|---|
5本 | 基本の本数 |
7本 | 5本を丁寧にしたもの |
結婚式の引き出物には10本を使用。
10本は偶数ですが、5本×2という考え方から奇数と解釈されます。また、10本は新郎新婦が互いに手を結び合って縁結びをしている形を表すといわれています。
表書き

表書きとは水引の上に書く贈る目的のことです。
引き出物の表書きは「寿」が一般的。
結婚式には出席しなかったがお祝いを頂いた、そういったときのお返しには「内祝」と入れます。
名入れ

名入れとは水引の下に書く送り主の氏名のこと。名前の書き方は主に3パターンあります。
- 新郎新婦の姓
- 新郎の姓名と新婦の名
- 新郎新婦の名
引き出物は両家からの品ということで新郎新婦の姓を、引き菓子はお二人からの品ということで新郎新婦の名を入れることが多いようです。
通常、新郎が右側で新婦が左側でが、婿養子の場合は逆になります。
最近は「のし紙」をつけるのは引き出物だけで、引き菓子には付けないという方も増えています。迷ったらご両親に相談すると良いですよ。
内のし・外のし
のし紙のかけ方で包装する前にかける方法を『内のし』、包装した上からかける方法を『外のし』といいます。
内のし

熨斗がけをした上に包装紙でラッピングする方法です。
- 表書き(名前)が隠れてしまう
- 熨斗紙が破れることがない
外のし

- 表書きがみえる
- 熨斗紙が破れることがない
どちらが正しいというのはありません。
引き出物宅配などの場合は「内のし」、手渡しなら「外のし」をおすすめします。
アンシェウェディングでは「熨斗」はご自由に選択が可能です。詳しくはのし設定についてをご覧ください。