
結婚式の引き出物で必要な熨斗(のし)。
日本で昔からある風習の『のし』には、さまざまな種類があり、結婚式の引き出物にも独自のルールがあります。
以下では、画像をつかってわかりやすく結婚式の引き出物の『のし』を紹介します。
本記事では結婚式の引出物の『のし』について解説しています。
法事法要でお渡しする引き出物の『のし』ではないためご注意ください。
引き出物の『のし』の書き方
結婚式で使う掛け紙(のし)
のしとは、
現代では簡略化し、印刷された『のし紙』を使うのが一般的。引き出物の『のし』の書き方は、以下のとおりです。
表書き | 『寿』と書く |
水引(みずひき) | 紅白結び切り10本(紐の本数と色に注意!) |
名前書き | 新郎新婦さまの名字(旧姓&連名、位置にも注意!) |

以下では、それぞれのルールについて説明するよ
表書きは『寿』
結婚式の引き出物は『寿』です。
表書きとは、別名『のし上』と呼ばれており、 します。
結婚式には、出席しなかった人からのお祝いのお返しには『内祝』や『結婚内祝』と書きます。
水引は『紅白結び切り10本』
水引は『紅白結び切り10本』です。
紐の結び方や本数、色に意味があり、間違えると真逆の意味になってしまうため注意が必要です。
結び切りは絶対にほどけないという意味。
10本は、新郎新婦さま(新郎さま5本&新婦さま5本)が互いに手を結び合って縁結びをしている形を表すといわれています。
名前書きは『姓の連名』
送り主の名前を書きます。
書く順番も決まっており、 ですが、婿養子なら逆です。
名前書きには3つの書き方があります。
もっとも一般的なのは両家の姓(名字)のみを記載するパターンです。
パターン | 意味や使い方 |
---|---|
姓のみ | もっとも一般的で間違いのない書き方。婚姻届を提出(入籍済)して | を書きます。
姓と名 | 新姓とおふたりの名前を記載するパターン。両親からの援助がなく、おふたりが主催者の結婚式なら姓+名でも構いません。 |
名のみ | 引き出物は両家から品で姓のみ、引き菓子は新郎新婦さまからの品で名前とすることも。しかし最近は、引き菓子にのし掛けをしないこともあります。 |
縁起物や引き菓子にはパッケージに、のしや水引がデザインされているアイテムも増えています。こういった商品は、のしの上にのしを掛けることになるため、のしなしが正しいマナーです。
のしの掛け方は2種類
のしの掛け方には、ふたつの種類があります。
- 内のし
のしを掛けてから包装紙でラッピングをする
- 外のし
包装紙の上から、のしを掛ける
『内のし』の掛け方
オススメは『内のし』です。
のしを掛けてから包装紙でラッピングをするので、移動中や配送中などにのしが破れる心配はありません。
内のしを掛ける手順
『外のし』の掛け方
包装紙でラッピングをしてから、のしを掛けます。
のしが見えるメリットはありますが、配送中に破れたり、汚れる可能性があります。
外のしを掛ける手順
最大66%OFFの引き出物
ランクアップも節約も自由自在!
引き出物専門店のアンシェウェディングなら節約もランクアップも可能!
式場と変わらないクオリティで、引き出物宅配も持ち込みも対応。引き出物カードは 。引き出物選びの時間を、結婚式準備に使えて、ゲストにも喜ばれる引き出物です。
のしなしでも問題のない引き出物
引き出物は複数アイテムの組み合わせ。
実はすべての引き出物にのしをかけるわけではありません。
のしなしでOKな引き出物や贈り方
のしが不要な引き出物は以下のケースです。
- 引き出物宅配
- 引き出物カード
- 縁起物やプラスワン、プチギフト
- のしがデザインされたアイテム
- リボンのかかったアイテム
地域によって、のしマナーは異なることもあります。担当プランナーさんや両家両親にも相談して判断しましょう。
引き出物宅配なら『のしカード』
引き出物宅配なら『のしカード』がオススメです。
のしカードは、一般的な熨斗と違ってメッセージ付きのため感謝の気持ちが伝わります。
アンシェウェディングでもメッセージが入った『のしカード』を用意しています。
引き出物を受け取るゲスト様に目につかないよう会員様限定で閲覧可能です。
引き出物宅配は郵送だから、のし付きの品物だけだと冷たい印象を受ける人も。
のしカードを使えばメッセージが書いてあるので、丁寧な印象になります。
引き出物カードなら『デザインのし』
ここ1年で話題の引き出物カード。
ゲストがすべてのアイテムを選べる引き出物カードは、コンパクトなため、のし紙が掛けられません。
引き出物カードなら、デザインのしでOK!
デザインのしとは、パッケージやカードに『のし』をデザインすることです。
アンシェウェディングでは結婚式のテイストを崩さないように、和風以外のデザインには、あえてカードのみ『のし』デザインをしています。
結婚式後のキャンセルもできる
もっともスマートで、おしゃれな引き出物
- 価格
- 3,311~9,460円(税込)
- コース
- 全3種類×14コース
引き出物宅配よりも便利な引き出物が新登場!
結婚式後のキャンセル可、住所入力不要、ゲストも大満足なこと間違いなしの新しい引き出物です。
引き出物カード 3つの特徴
- Point1
結婚式後のキャンセルや数量変更ができる - Point2
すべての引き出物をゲストが選べる - Point3
引き出物選びが不要!結婚式準備に専念できる

パッケージによってはのし紙は不要
パッケージに『のし』のデザインがしてあるアイテムや、リボンがかかっていれば、のしは掛けません。
理由は、のしの上にのしを掛ける(二重になる)から。
また風呂敷包みや小さいアイテムには、物理的にのしが掛けられませんし、のしを掛けないことで、引き出物袋を開けたときに豪華な印象を受けます。
パッケージがみえると華やか!
披露宴当日に引き出物を渡す場合、
。
続いては一般的なのしのマナーやルールを紹介します。興味がある人はチェックしてみてくださいね。
そもそも熨斗(のし)とは?
のしとは色紙を折って作った
結婚や出産など慶事の贈呈品や弔事の品物に添えるなど、贈り物に添える飾りです。
本来の『のし』とは、のしアワビのこと。
高級品のアワビを、薄く伸ばして乾燥させたのが熨斗で、大変縁起のいいものでした。現在の熨斗は簡略化されたもので、略式のしです。
のしの目的や意味
本来は祝儀の贈り物という意味があります。
また生ものには、のしを掛けないことがマナーだったため、お品物をお知らせする意味もあったようです。
しかし現代では、法事法要(香典返し)や生ものにも、のしを掛けることも。
そのため現代の『のし』の目的は、誰からの贈り物か?や相手の印象を考えてつける意味合いが強いといえます。
とくに注意したい水引の種類
もっとも注意したいのが水引です。
結婚式の引き出物では『紅白結び切り』ですが、他の贈り物では水引の色や本数、種類が異なります。
水引の種類
お祝い事である慶事では、大きくわけて二種類の水引があります。


結婚は一度きりであって欲しいことから、引き出物には『紅白結び切り』を使いましょう。
水引の本数
紐の本数は、
基本的には5本1組が基本で、結婚式の引き出物では5本×2(合計10本)で奇数と解釈されています。
紐の本数 | 使い方や意味 |
---|---|
3本 | 5本を簡素化したもので粗品などに使用する |
5本 | 基本の本数 |
7本 | 5本をより丁寧にした本数です |
引き出物と結婚内祝いで異なる表書き
引き出物と似ている結婚内祝い。
どちらも結婚のお祝いに対するお返しですが、若干の違いがあります。
- 引き出物
ご祝儀や披露宴の出席に対してのお返し、表書きは『寿』です。
- 結婚内祝い
結婚祝いに対してのお返し、表書きは『内祝』または『結婚内祝』です。

結婚内祝いで使用する「のし」を画像つきで解説!もし迷っても画像と同じのしを用意すればOK。注意点についても記載しているので、結婚祝いをいただいたら参考にしてみてください。
1分で振り返り
この記事のまとめ
迷ったときは購入ショップに相談すればOK。
また昔ながらの風習のある地域もあるため、プランナーさんや両親にも確認しておくと安心です。