
熨斗(のし)は結婚内祝いのマナーです。
気をつけることは4つだけしかありません。
わかりやすいように『結婚内祝い用の熨斗』を画像で用意したので参考にしてみてください。
結婚内祝いの熨斗マナー
結婚内祝いの品に『熨斗(のし)』は必須!
出産内祝い、結婚内祝いなど贈る内容により、異なる熨斗マナーがあります。
画像でわかる結婚内祝いの熨斗
入籍のタイミングや結婚のパターンによって名前書きは変わりますが、使用する熨斗は同じです。
結婚内祝いの熨斗(のし)
表書き | 内祝もしくは結婚内祝 |
水引き | 結び切り10本 |
名前書き | 入籍前後で判断する |
のし掛け | 渡し方で判断(内のしor外のし) |
注意するのは上記の4つ。
以下では、それぞれについて詳しく説明します。
[表書き] 内祝もしくは結婚内祝
表書きとは、水引の上段部分。
だと思えばわかりやすいと思います。
表書きは『内祝』or『結婚内祝』が一般的。
『寿』は結婚式当日の引き出物につかうのが一般的ですが、結婚内祝いに寿を使っても問題はありません。
- 色は濃い黒(薄い黒は弔事用のため注意)
- フォントは楷書体が一般的
- 文字が水引にかからないようにする
- 手書きなら毛筆や筆ペンを使い、サインペンやボールペン、鉛筆はNG
[水引] 結び切り10本
結婚内祝いの水引は『結び切り』です。
水引には、以下の3つの意味があります。
- 未開封
- 魔よけ
- ひもを引いて結ぶ(人と人を結びつける)
現在は、この中でも
です。結び切りは、固く結ばれて離れないことを表しています。
紐の本数は“夫婦は2人でひとつ”という意味から、5本の束がふたつある10本を使います。
- 水引きの色は紅白または金銀
- 紅白はお祝いごとやお見舞いなどの慶事全般で使われる
- 金銀は結婚や長寿など「一度だけ」のお祝いごとに使う(※)
※地域によっては一般的なお祝いに金銀が使われます

出産内祝いは何回あっても嬉しいため蝶結びが使われているよ
[名前書き] 入籍前後で判断を!
名前書き(水引の結び目の下)は贈り主の名前を記入します。
記入方法はいくつかパターンがありますが、
のがオススメです。
入籍前 | おふたりの旧姓の苗字(※) |
入籍後 | 姓と2人の名前または新姓のみ |
おふたりの名前を連名で記載する場合、一般的に
です結婚後も旧姓で働くなら職場には旧姓がいい?
結婚後に旧姓で働く女性もいますよね。
しかし結婚内祝いの熨斗に旧姓は避けたほうがよいとされています。
結婚後に名乗る旧姓は本名ではなく通称。
正式にお披露目するという意味でも、本名がオススメです。

差出人が誰かわかるようにメッセージカードを!また送り状に、旧姓を書き添えれば先様にも認識してもらえるよ。
事実婚や同性婚なら?
結婚の形もさまざまになってきています。
事実婚や同性婚など入籍しないカップルは、ふたりの名前を並列で書きます。
男性の名前を右側、女性の名前を左側に。
同性なら二人が納得いく形で相談して順番を決めましょう。
内のし・外のしのルール
「内のしと外のし、どちらになさいますか?」
百貨店やギフトショップで購入すると、このように聞かれるはずです。
どちらがいいかは、お相手への渡し方(手渡しor郵送)で判断しましょう。
贈り方 | 掛け方 | 理由 |
---|---|---|
郵送 | 内のし | 内のしは、贈り物に直接熨斗をかけてから包装紙で包みます。配送途中で、熨斗が破れる可能性があるためです。 |
手渡し | 外のし | 外のしは、包装紙の上から熨斗をかける包み方。直接お渡しする際は、一目で結婚内祝いであることが伝わります。 |
【事例】結婚内祝いの熨斗で迷ったとき
そもそも結婚内祝いに熨斗は必要でしょうか?
以下では、のし本来の意味、連名でいただいたときの注意点などを説明します。
熨斗なしは失礼?
結婚をするまでに、贈り物のしきたりを意識することは、ほとんどありませんよね。
しかし結婚をすると、お歳暮やお中元、出産など ため覚えておくと恥をかかずにすみます。
熨斗の本来の意味は?
元々の熨斗は薄くそいだアワビを乾燥させたもの。「生モノを添えました」という意味があり、本来は魚介類のような生物の贈り物に熨斗は不要。しかし最近は、このようなマナーを知る人は減っており、熨斗をしても気にしない人がほとんどです。
親戚や上司、職場の人には必須
基本的に結婚内祝いや出産内祝いに熨斗は必須。
とくに年上の人へのお返しなら熨斗をかけておくのがオススメです。
ほとんどのギフトショップで熨斗は無料。
ギフトショップの熨斗は印刷されたもので、本来は略式の形式ですが、気にする人はほとんどいません。

熨斗は姓名を伝える効果も。入籍で苗字が変わる人は、新しい姓の紹介になるし、出産内祝いなら子どもの名前紹介になるよ。
友人なら熨斗なしでもOK?
結婚内祝いには熨斗掛けが必須ですが例外も。
非常に に喜ばれる品物をお返しするケースです。
- 大きいサイズのアイテム
- ギフト対応のないショップ限定の商品
- 海外からの取り寄せ品
理由は喜ばれる品物を贈るのが本来のギフトだからです。
親しい友人なら好みも分かりますが、のしがかけられないような商品だからと言って、別の商品を選ぶのは本末転倒ですよね。
ただし友人からいただいた結婚祝いにのし掛けがあったら、物理的にのし掛けできないサイズ以外は、熨斗を添えましょう。
のしサービスがないショップでも、自分でのし紙を印刷できるサービスもあるので活用してみてください。
連名でいただいたお返しの熨斗
会社の同僚からお祝いをいただく機会もあるかもしれません。
- リボン掛けのカジュアルスタイルの結婚祝い
- 連名でいただいた少額のお祝い品(1人数百円~二千円ぐらい)
連名でいただいても基本的に、お返しは一人ひとりに対してお贈りします。
ただ金額によっては、のし掛けができない商品もありますよね。
このような場合、熨斗なしでもいいですし、略式タイプの短冊熨斗やメッセージカードでも構いません。

職場の同僚からいただいたお祝いが1人500円以下なら、取り分けができる個包装のお菓子でも問題ないよ。
包装紙はシンプル&控えめなデザイン
熨斗に加えて包装紙も忘れないように!
ギフトの包装紙には、出産用や弔事用もあるため間違えないようにしましょう。
柄や色味は結婚内祝いに相応しいものを。
お返しのためシンプルで、主張し過ぎない控えめなデザインがオススメです。
お礼状で感謝の気持ちを伝える
本来、結婚内祝いは直接渡すのがマナー。
とくに直接手渡しで結婚祝いをいただいたら、お返しも手渡しをオススメします。
しかし在宅勤務や距離的な問題で、会うのが難しい方がいるのも正直なところ……
このような場合、郵送でも構いませんが、かならず御礼状を添えるのがマナーです。
御礼状の内容
感謝の思いと新生活の近況報告、抱負、今後のお付き合いやご指導のお願いなど
結婚祝いをいただいたらお礼の電話も忘れずに!
お返しタイミングは2~3週間が目安ですが、御礼はすぐに伝えるようにしましょう。
1分で振り返り
この記事のまとめ
百貨店やギフトショップでは、無料で熨斗サービスを実施しているお店がほとんど。
すべての店員さんが贈答マナーに詳しいわけではないため、念のため正しいルールを把握して注文しましょう。