結婚式は誰を呼ぶ?

結婚式を挙げるにあたり悩みがちな招待ゲストの選定は非常に難しいですよね。
そこで今回は招待ゲストのリストアップから選定方法を注意点を含めて解説!

手順としては以下の3つの順番で実施します。

  1. 招待したい人をリストアップする
  2. 招待ゲストの絞り込み作業
  3. ゲスト選定の最終作業

※悩みが多いテーマのため長い記事になっています。時間のない方はブックマークして読み返してみてください。

招待したい人をリストアップする

招待ゲストを決める上で最初の作業が”招待したい人のリストアップ”です。
この段階では人数は考慮せず、招待したい人を書き出すのがポイント。まずは手を止めずに書き出しましょう。

友人ゲストの招待基準

ゲストの友人

日常的に交流があり、仲の良い友人なら悩む必要はありません。
一方、友人にグループがあったり、疎遠になっていると判断に迷うもの。友人ゲストは、以下の3つのルールを守るのがオススメです。

  • 必ず招待したい友人を決める
  • 同じグループ内の友人は全員招待or全員招待しないの二択で決める
  • 過去に結婚式に招待してくれた友人は招待する

必ず招待したい人を決める

結婚式は心からお祝いしてくれる人を呼ぶのが大前提です。
自分の晴れ姿をみせたい人や、その人の結婚式には出たいと思える人は必ず招待しましょう。

グループ内の友人は全員同じ対応を!

同じグループ内の友人は『呼ぶ人』と『呼ばない人』がいると後々気まずくなります。
そのため全員招待するか、全員招待しないかの二択で決めます。

Check!

仮に全員招待しないなら、二次会に招待したり、結婚報告をするなどフォローを忘れずに。

疎遠になった友人は?

就職などを機に疎遠になった友人はいるはず。
数年間も連絡していないと「連絡しづらい」と思うかも。ただ過去に結婚式に招待されたら必ず招待します。結婚式は招待されたら招待するのがマナーのため、今は疎遠でも声はかけるべきです。

POINT

基本は現在お付き合いが深い友人を招待するという基準で選定します。ただし疎遠になっていても学生時代に深い付き合いだったら招待するのをオススメします。

親族ゲストの招待基準

親戚の集まり

  • 基本的に招待するのは『いとこ』と『いとこの子供』まで
  • 日常的に付き合いの深い親戚なら上記の範囲外でもOK

親族として招待するのは一般的に『いとこ』と『いとこの子供』まで。
挙式で指輪を運ぶシーンで姪っ子や甥っ子の登場(リングボーイやリングガール)を見たことがあることが多いと思います。

POINT

上記はひとつの基準です。
範囲外でも日常的にお付き合いしていたり、親族間でのルールがあるので両親へ相談が確実です。

親族ゲストは両親が決めてもOK

親戚は親に決めてもらってもOK。
実際に親族は両親に決めてもらう新郎新婦さんも多く、もっとも確実で手っ取り早いです。

新郎新婦間のバランスだけ注意を!

両親に任せっきりだけは注意を!
新郎新婦さまご両家のバランスが悪くなる可能性があるので、両家間での最終調整が必要です。

会社関係の職場ゲストの招待基準

会社の同僚や上司

  • 基本的に招待するのは同じ部署や支店の方まで
  • 社長や役員の招待は会社規模や文化で異なる
  • 直属の上司や仕事でやり取りの多い先輩や同僚は招待する
  • 人事異動で部署や支店が変わった場合は新しい部署や支店の人を優先する

直属の上司や仕事で関係の深い先輩や同僚の方は必ず招待します。
もちろん披露宴には会社関係者は招待せず、二次会のみでも構いません。

Check!

上司は主賓としてご招待し、祝辞や乾杯をお願いすることも多いです。

社長はやっぱり呼ぶべき?

社長の参列は従業員数が200人程度まで。
会社規模が大きくなればなるほど社長の負担が大きくなりますので、必須ではありません。

注意点

企業文化で社長が必ず出席するという会社も。
仲の良い先輩や総務部、秘書の方などに相談してみてください。

人事異動や転勤で異動になったら?

人事異動で部署や支店が変わる人もいますよね。
一般的に異動先の部署や支店の同僚を優先的に選びますが、いろいろな考えがあり、よく思わない人がいるのも事実。そのため以下のパターンがオススメです。

パターンA 披露宴には新旧部署の役職者以上のみ招待し、二次会に新旧部署の同僚を招待する
パターンB 披露宴には会社関係は招待せずに、全員二次会に招待する

ご夫婦で招待する基準

ご夫婦

ご夫婦で招待する基準はお付き合いの度合いで判断します。
ご夫婦ともに日常的なお付き合いがあれば招待し、数年に一度だけ会う関係性なら片方だけの出席も珍しくありません。

ただし親戚だけは別です。
新郎新婦さまご本人と付き合いがなくても両親との関係性があるので、「親族ゲストの招待基準」で説明したとおり、両親に相談した上で決めましょう。

ご夫婦で招待する付き合いの度合いとは?

日常的であるかどうかが判断基準です。
たとえば、大学時代からの友人が結婚をし、旦那さんとも何度か食事をした程度の関係性なら、友人のみだけ招待しても構いません。

Check!

ご夫婦での招待はゲストにとってもご祝儀負担が大きくなります。

式場までの距離や招待人数で最終判断を!

関係性の尺度に明確な基準はありません
無理して招待する必要はなく、最終的には全体の招待人数を考慮して判断しましょう。

「できればご夫婦で招待したい」

このような気持ちなら招待してOK
出席か欠席かを決めるのは招待されたゲスト側。仮にひとりで出席になっても招待したいという気持ちは相手側に伝わります。

人数や予算は?招待ゲストの絞り込み作業

招待ゲストのリストアップが終わったら、絞り込み作業をおこないます。
予算や希望する披露宴の規模、両家間のバランスを考慮して、実際に披露宴に招待するゲストを決めましょう。

なお、以下ではゼクシィ結婚トレンド調査のデータを元にご説明します
出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2022調べ

結婚式の予算を決める

予算

まずは結婚式の予算を決めます
貯金や両親からの援助金、挙式当日に頂くご祝儀に加え、地域性を考慮した結婚式の規模を踏まえて決めましょう。

挙式・披露宴・披露パーティーの総額の平均

全国平均:303.8万円
会費制の多い北海道や東北の一部を除けば、±50万円ほどの差があります。

地域平均総額
(万円)
北海道188.3
青森・秋田・岩手205.3
宮城・山形255.5
福島288.3
茨城・栃木・群馬298.8
東京・神奈川・千葉・埼玉347.3
新潟283.5
長野・山梨296.2
富山・石川・福井286.0
静岡325.3
愛知・岐阜・三重295.6
大阪・京都・兵庫・滋賀・和歌山・奈良298.8
岡山・広島・山口・鳥取・島根273.4
愛媛・香川・徳島・高知265.4
福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島299.5
全国303.8

ゲスト1人あたりの料理・飲み物の平均額

全国平均:21,000円
首都圏・関東・北陸・近畿では平均よりやや高い傾向にあります。

地域平均総額
(万円)
北海道1.7
青森・秋田・岩手1.8
宮城・山形1.9
福島1.9
茨城・栃木・群馬2.0
東京・神奈川・千葉・埼玉2.2
新潟2.0
長野・山梨2.0
富山・石川・福井2.1
静岡2.0
愛知・岐阜・三重2.1
大阪・京都・兵庫・滋賀・和歌山・奈良2.2
岡山・広島・山口・鳥取・島根1.9
愛媛・香川・徳島・高知1.8
福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島1.8
全国2.1

親や親戚からの援助総額の平均

援助金がありは全国平均で71.9%
援助額は全国平均で162.7万円と高額。ただあくまで平均のため中央値は低い可能性(一部の人が平均を上げている)があります。

地域平均総額
(万円)
北海道116.9
青森・秋田・岩手128.6
宮城・山形146.0
福島161.2
茨城・栃木・群馬148.8
東京・神奈川・千葉・埼玉180.1
新潟163.3
長野・山梨144.2
富山・石川・福井185.3
静岡148.2
愛知・岐阜・三重164.0
大阪・京都・兵庫・滋賀・和歌山・奈良166.8
岡山・広島・山口・鳥取・島根158.4
愛媛・香川・徳島・高知173.1
福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島123.6
全国162.7
Check!

最近は自分たちのお金だけで結婚式を挙げるカップルも少なくありません。

招待するゲストの人数を決める

招待ゲスト

続いては招待するゲストの人数です。
予算と地域別の人数を参考に、ある程度の人数を決定していきます。

地域別の招待人数の平均

全国平均の招待人数は43.2人です。
どの地域も平均値に近い人数ですが、九州は全国平均人数よりも多い傾向。このデータを参考に自分たちが結婚式に招待する人数をイメージしてみてください。

地域平均人数
北海道40.9
青森・秋田・岩手36.1
宮城・山形36.7
福島45.3
茨城・栃木・群馬44.5
東京・神奈川・千葉・埼玉44.0
新潟39.3
長野・山梨43.7
富山・石川・福井38.5
静岡48.7
愛知・岐阜・三重40.0
大阪・京都・兵庫・滋賀・和歌山・奈良39.9
岡山・広島・山口・鳥取・島根40.5
愛媛・香川・徳島・高知39.9
福岡・大分・宮崎・佐賀・長崎・熊本・鹿児島55.4
全国43.2

地域別 招待ゲストの属性内訳

続いては招待するゲストの内訳です。
親族関係と友人で全体の半数を上回る割合となっています。

ゲストの属性平均人数(人)割合(%)
親族18.440.8
友人や恩師17.939.7
勤務先の上司や同僚6.815.1
親の友人・知人、近所の人0.92.0
その他1.12.4
POINT

どのゲストの割合を多くするかで結婚式の雰囲気はガラっと変わります。
近年は、友人の割合が多くカジュアル志向なアットホームな形が増えています。

招待ゲストの人数バランス

多くの新郎新婦さまを悩ませるゲスト人数のバランス
変に悩む新郎新婦さまもいるので、まずは以下の3つを理解すべきです。

理解しておくべきこと

  • 親戚は、ご両親の兄弟や姉妹、片親など家庭環境で大きく異なる
  • 同僚は、職場のゲストは会社規模や自営などの業態で変わる
  • 友人は、仲のよいグループや進学(大学や専門学校、高校)で変わる
注意点

招待できる数の多い少ないで優劣は一切ありません。

無理に人数を揃える必要はない

そもそも新郎新婦さまでゲスト数を合わせる必要はありません
結婚式のゲストは、本当に祝ってくれたり、呼びたい人だけを招待するのが基本。結果的に人数が少なかったり、新郎新婦さまで人数バランスに差がでることはよくあること。決しておかしなことでも、恥ずかしいことではありません

ただし、両親が許さなかったり、ゲストへの体裁を保ちたい人もいるはず。
もし新郎新婦さまでバランスをとりたければ、以下を参考にしてみてください。

招待するゲストがいないケース

披露宴のテーブル

対処方法はふたつあります。

  • 人数を減らす(少ない方にあわせる)

    もっとも一般的な方法です。呼べなかった人には個別に結婚報告をしたり、二次会への招待がオススメです。

  • テーブルと席を工夫する

    円卓の大きさを変えたり、新郎新婦さまの友人を同じテーブルにし、肩書を『新郎新婦友人』にすれば、他のゲストにはわかりません。

注意点

おすすめしませんが、ゲスト役を派遣する結婚式代理出席というサービスがあります。
パートナーに秘密で利用しても、その後の年賀状や出産などで、いずれバレる可能性が高いです。

招待したい人数が多すぎるケース

披露宴のゲスト

  • 親戚の人数が多い
  • 会社関係のゲストが多い
  • 招待したい友人の数が多い

こんな悩みなら二部制ウェディングがオススメ!
披露宴を2回おこなう二部制ウェディングには、3つのスタイルがあります。

POINT

大人数の結婚式は、ゲストとの会話や写真撮影の時間が十分に確保できないため、実はゲストの満足度は低くなりがちです。

1.披露宴後に挙式を実施するスタイル
  1. 挙式[すべてのゲスト]

  2. 披露宴[親族のみ]

  3. 披露宴[友人・同僚のみ]

通常の結婚式に近い二部制ウェディング
一部は親族中心、二部では1.5次会風の披露宴となります。デメリットは友人・同僚ゲストを待たせてしまうため、待ち時間の工夫が必要です。

POINT

新郎新婦さまと両親で希望の結婚式イメージが違うケースにもおすすめ。
一部でフォーマルな披露宴を、二部で友人中心のカジュアルな披露宴を行えば、問題を解決できます。

2.披露宴の間に挙式をはさむスタイル
  1. 披露宴[親族のみ]

  2. 挙式[すべてのゲスト]

  3. 披露宴[友人・同僚のみ]

ゲストを待たせず予算もおさえて実施可能
挙式前の披露宴に違和感を感じる親族がいるため、事前にお伝えしておくのがオススメです。

3.挙式と披露宴を2回実施するスタイル
  1. 挙式[親族のみ]

  2. 披露宴[親族のみ]

  3. 挙式[友人・同僚のみ]

  4. 披露宴[友人・同僚のみ]

挙式が2回になるため金額が高くなります
またスケジュールがびっしりになるデメリットも。一部は親族+仕事関係、二部を友人中心で実施してもOK。両親の仕事関係など社会的地位が高い方をたくさん招待するケースが該当します。

Check!

偉い人が集まると友人ゲストが恐縮する問題も披露宴を2回にわければ解消できます。麻生太郎さんの息子さんの結婚式では、二部制結婚式だったそうで1回目は政治家中心に、2回目は友人中心で開催されたそうですよ。

いよいよ大詰め!ゲスト選定の最終作業

大変なゲスト選定もいよいよ大詰め!
最後に忘れてはならない作業や配慮すべきポイントなどを紹介します。

役割をお願いする招待ゲストを決める

一般的な結婚式では、ゲストにスピーチや余興などの役割を依頼します。
誰に依頼するかで結婚式の雰囲気は変わるため、どんな役割があるか、どんな人を選べばいいかを以下で説明します。

受付

結婚式の受付

受付は新郎新婦さま側から各2名程度が一般的。
しっかりと挨拶ができて、ハッキリ話ができる人で、かつお金を預かってもらうため信頼できる人にお願いしましょう。

POINT

受付は入り時間が早いため遠方ゲストは避けるのがベター。
また着付けなどで時間がかかる人には、前もって打診すると引き受けてもらいやすいです。

主賓挨拶・スピーチ

主賓スピーチ

主賓挨拶は新郎新婦側から各1名ずつ選びます。
明確なルールはありませんが、一般的には招待した会社関係のゲストの方で最も格の高い人です。社長や役員・部長など会社関係が多く、その他に学校の恩師や関係の深い親の知人にお願いするケースもあります。

POINT

たまにあるのが主賓挨拶が異常なまでに長いこと(笑)
主賓挨拶をお願いするゲストには、出番と持ち時間を伝えましょう。

乾杯の発声

乾杯の音頭

乾杯の発声は新郎側から1名選びます。
一般的には招待した会社関係のゲストの方で二番目に格の高い人(直属の上司など)が多いです。また、主賓挨拶は新郎側のみで、乾杯の発声を新婦の主賓にお願いする形や乾杯は親族の方にお願いする形も見受けられます。

POINT

主賓挨拶の有無によって乾杯発声時に祝辞を兼ねるか話す内容も変わります。どのような形での乾杯発声か希望を伝えましょう。

ゲストスピーチ

ゲストスピーチ

スピーチは新郎新婦側から各1名ずつ選びます。
ゲストスピーチをお願いする人に決まりはなく、学生時代の友人や趣味仲間、職場の同僚などさまざまです。

ゲストの余興

余興

余興は新郎新婦側から各1組に依頼します。
職場の同僚や友人の他にプロの楽器演奏や芸能人に依頼されるひとも。余興は必須ではないので、結婚式のテーマやコンセプトにあわせて余興のありなしを判断してみてください。

POINT

余興の内容次第で音響や照明などの式場設備や使えるスペースなど、実際に余興を行うことをイメージした具体的な情報を伝えることが重要です。

招待する時に配慮すべきゲスト

招待ゲストの中で特別な配慮を必要とするゲストがいます。
以下では、どのようなゲストに、どのような配慮が必要かを紹介します。

妊娠中のゲスト

妊娠中

妊娠中は絶対安静が基本です。
出席したくても挙式当日のことを考えると不安で仕方なく断る人も。そのため「直前で体調がよくなかったら欠席してもいいよ」と声をかえておくと参加しやすいです。

注意点

直前で欠席する可能性もあることを理解しておいてください。

高齢の方

高齢

長時間出席が辛いご高齢の方もいます。
事前に式場の設備(例:車椅子やバリアフリーなど)を伝えると安心。また、招待したい気持ちが伝わるため喜ばれる方が多いです。

幼児連れの方

お母さんと息子

子どもが参加するか?を招待状発送前に確認を!
親族の意向で親族関係以外の子供は禁止だったり、静かな結婚式を希望される新郎新婦さまもいると思います。

事前確認なしだと招待状の返信で子供の名前を書いてくる方もいるので、早めに対応しておくと後々のトラブルも避けられます。

POINT

キッズルーム完備の式場もあります。

喪中の人を招待する時

喪中のゲスト

喪中の方は祝い事への参加は控えるべきといわれています。
四十九日を過ぎていれば、そこまで深く考える必要はないという方もいらっしゃいますが、精神的に辛い方も……

招待状の送付前に「○月○日に結婚式をすることになったから招待状を送ってもいいかな?」の連絡が必須です。
事前連絡することで配慮に気づいて下さりますし、招待したい気持ちを伝えられます。

注意点

欠席であっても相手側の意向を尊重してください。

遠方ゲストの方

新幹線

遠方ゲストには『お車代』がマナーです。
交通費や宿泊代などを半額から全額を新郎新婦が負担します

  • 交通費や宿泊費用をいくらぐらい負担するか
  • 宿泊先やチケットの手配をするか

負担割合に明確なルールはありません。
ゲストのリストアップ後、ざっくりと予算をいれておくと安心です。

招待をしない人へのフォロー

結婚内祝い

招待できないゲストがいることもあります。
全体の人数、予算の関係など、日常的にお付き合いがあっても招待できないなら必ずフォローをしましょう。

招待しない人への結婚報告の方法

日常的に会う人なら結婚式の報告をします。
たとえば「親族だけで結婚式をすることになった」など、角が立たないような形がベスト。それほどの頻度で会う人でなければ、年賀状などで結婚報告を行っても問題ありません。

結婚祝いには内祝いを

招待できなかった人からお祝いをいただくことがあります。
また招待したけど欠席になった方からのお祝いも少なくありません。必ず内祝い(お返し)を忘れずに!

結婚内祝いは頂いた金額や品物の半返し~3分の1を目安にお菓子やタオル、カタログギフトなどを贈ります。

1分で振り返り
この記事のまとめ

アンシェくん
  • 招待ゲストを決める時はリストアップ→予算の確定→人数の絞り込みの順序で決定しよう
  • 友人ゲストを招待する範囲は現在お付き合いが深い人を基準に選ぼう。但し、疎遠となった友人でも過去に結婚式に招待されたことがある人なら声掛けはしよう
  • 親族ゲストを招待する範囲はいとことその子供まで
  • 会社関係のゲストを招待する範囲は同一部署・支店の人まで
  • 夫婦で招待するかどうかはゲスト側に判断を委ねよう
  • 結婚式に招待する全国平均人数は70.2人
  • 招待するゲストの内訳は、親族と友人で全体の半数以上
  • 新郎新婦の招待ゲストの人数バランスが合わなくても気にする必要ナシ!
  • 招待しなかった人へのフォローも忘れずに

結婚式に誰を呼ぶか何人呼ぶかを決めるは中々大変です。
上記で説明した一般的な選び方や平均的な人数・金額などを考慮した上で、あなたにあった形で招待ゲストを決定しましょう!