
親族へ招待状を送るか?送らないか?は悩みますよね。
判断が難しそうな親族への招待状ですが、実はその です。
本当は招待状が必要だった親族に対して、もしも忘れたら・・・?
親族は結婚式後も付き合いが続くため、マナーを守った親族への招待状の発送手順を説明します。
両親・兄弟以外は送ります
最初に覚えておくことは両親・兄弟以外は必ず招待状を送るです。
招待状を送る判断基準は、招待ゲストを以下の二つに分類すると分かります。
招待状はいらない
招待状を送る
招待する立場に招待状は必要ありません。

つまり両親や兄弟姉妹以外の親族には招待状が必要ってことだね。
一方で、両親や兄弟については、招待する立場なのか?招待される立場なのか?を判断する必要があります。
昔の結婚式は”両家が開催する”という考え方が強く、親族も招待する側でした。
実際に親族が手伝っていましたが、最近の結婚式で、両親や兄弟以外の親族が手伝うことは非常に稀です。
成約者向けブライダルフェアに祖父母や親戚が参加することはありますが、招待側といえるほど手伝うわけではないため招待状を送ったほうが無難です。
両親には招待状が不要
基本的に両親への招待状は不要です。
近年の結婚式で、両親は招待する側といえます。
招待状の差出人が両家連名だったり、結婚式費用の援助があるなら招待する側です。
では、兄弟だとどうなるでしょうか?
両親と同じではなく兄弟(姉妹)への招待状は未婚か既婚かで異なります。
独身の兄弟姉妹には招待状が不要
独身の兄弟姉妹なら招待状は送らないのが一般的。
なぜなら両親と兄弟姉妹で一世帯と考えるためです。
兄弟姉妹が一人暮らしなら結婚式の時間や開催場所が正確に伝わるようにしましょう。
電話連絡だけでは不十分。
メールやLINEなど文字で残る形で伝えることが大切です。

招待状を送らないため上手く伝わらず、遅刻でもしたら兄弟姉妹が恥をかきます。招待状は不要ですが、しっかりとした連絡をお忘れなく!
既婚の兄弟姉妹には招待状が必要
既婚の兄弟姉妹なら招待状を送ります。
あなたの兄弟・姉妹は、身内ですから本来であれば招待する側ですが・・・
既婚の兄弟姉妹は、家族で招待するのが一般的。
兄弟(姉妹)の旦那さんや奥さんは、招待される側の親族になり、招待される側を優先して招待状を送るようにします。
あなたの兄弟(姉妹)が、あなたの結婚式を家族に伝える場合にも招待状があった方が日程や場所が明確に伝わります。
祖父母への招待状は必要
祖父母へは招待状を送ります。
先輩カップルの失敗談で、祖父母が同居しているため招待状を準備しない新郎新婦さまもおります。
しかし、祖父母もご祝儀を持って参加する招待される側です。
祖父母が近くに住んでいる方も、手渡しなどで招待状をお渡ししましょう。記念にもなるため喜ばれるはずです。
親戚へは招待状が必要
親戚への招待状は必須です。
叔父や叔母、従兄弟など日頃から親しくしているなどの関係性に関わらず招待状を送りましょう。

招待状は1人1通ではなく、一世帯に1通だよ。家族で招待するなら招待状は1通だけで良いけど、宛名を連名にしよう。
招待状発送の一覧表
最後に、親族への招待状を送るか?送らないかを分かりやすく表にすると以下のとおりです。
両親 | 基本は送らない |
兄弟・姉妹(独身) | 送らない |
兄弟・姉妹(既婚) | 送る |
祖父母 | 送る |
親戚(叔父叔母・従姉妹など) | 送る |
親族への結婚式招待状マナー
親族といっても接し方はさまざまですよね。
- 1年に1回以上あっている従姉妹
- 10年以上会っていない母方の親戚
- 顔も覚えていないかも・・・
なかにはマナーにうるさい人もいるかもしれません。
親族は結婚式後も付き合いのある間柄になるため、マナー違反があると、両親や兄弟・姉妹に迷惑をかけることにもなりかねません。
そこで以下では親族だからこそ気をつけたい招待状のマナーを紹介します。
招待状の送り方は口頭+招待状が基本
事前連絡なく結婚式の招待状を送ることは失礼にあたります。
電話で日程やご家族の参加状況などを、招待状を届ける前に話しましょう。
オススメの連絡方法は両親+本人から電話連絡をすることです。
- 両親からの第一報(電話連絡)
- ご本人からの正式報告(電話連絡)
- 正式招待(招待状の発送)
親族は、ご両親の方が身近であることが多いはず。
。しかし、できれば後からご本人から電話でお伝えするほうがベターです。

新郎新婦さまから結婚報告をすると喜んでもらえるし、関係性も築きやすいよ。
招待人数は正確に伝えよう
親族は招待客の数を間違えやすいゲストです。
たとえば、両親の兄弟の子供(いとこ)で考えてみましょう。
新郎新婦さまは中学受験のことは知らず、結婚式は受験シーズンの2月に開催することに…
受験すると知らず参加すると思っていた
子供は受験のため参加しないものと思っていた
このような双方の思い違いは最悪のケース。
例では、ゲストが少なくなるので挙式費用が一人増えるだけの負担ですが、最悪のケースは新郎新婦さま側の想定よりも人数が多く列席したときです。
座席表は配布済で、式場のセッティングも完了済。
結婚式に参加して自分の席がなかったら、ゲストはとてつもなく嫌な思いをするはずです。信じられないかもしれませんが、「自分の席がなかった」という経験をした人がいるんです。
親族に招待状を発送する時は、必ず”連名”で誰を招待しているか?が明確に伝わるようにしましょう。
1分で振り返り
この記事のまとめ
親族への招待状を送るか送らないかの判断は上記の通り簡単です。両親と兄弟以外は必ず送り、兄弟は未婚か既婚かで判断するだけ。いくら兄弟といっても結婚をしている場合は、必ず招待状を送るようにしてください。