
「封筒の宛名書きのマナーがわからない」
「自分の字に自信がない」
など、いざ綺麗に招待状を作り終えても最後の宛名書きで止まっていませんか?
今回は招待状の宛名書きの書き方や基本ルール、先輩カップルの失敗例を元に注意すべきポイントを細かく解説していきます。
宛名書きをする前の準備
宛名書きのスケジュールは以下の通りです。
- 郵送するゲストと手渡しをするゲストに分類する
- ゲストの名前と住所・敬称のリストをつくる
- 手書きにするか印刷するかを決める
- 外部に依頼するか、自分たちで書くかを決める
- 宛名書きをする
郵送と手渡しのゲストで分類しよう

ほとんどの新郎新婦さまは招待状を郵送で送るゲストと手渡しで送るゲストがいると思います。
注意点は手渡しをするケース。
手渡しの時は封筒に住所を書かないようにしましょう。
「郵送で送るつもりだったけど、直接会う機会があったから、ついでに渡した」
こんな風に思われることもあり、招待するという気持ちを込めた渡し方にはなりません。
手渡しするゲストには、切手を貼る必要がありませんので、予め郵送で送る人と手渡しする人を決めておくのがおすすめです。
ゲストの名前・住所・敬称リストを作る

※クリックすると別タブで拡大表示できます
※入力してある名前や住所は「疑似個人情報データ生成サービス」を使用しています
発送漏れやお名前や住所の間違いがないようリストを作るのがおすすめ。
招待ゲストのリストなどを元に新郎新婦さまお二人でダブルチェックをすると間違いも見つけやすいです。
↓ 住所リストのフォーマット(エクセル)は以下よりダウンロードできます。
宛名書きの作成方法

手書きにするか?印刷にするか?を決める必要があります。
宛名書きの方法は以下の4つです。
新郎新婦さまが書く
最もスタンダードな方法。
非常に大変な作業かつ綺麗に書く必要があるため字に自信がない方は「綺麗に書くコツ」を参考にしてみてください。
ご両親や姉妹など家族に書いてもらう
先輩カップルでも意外と多いのが家族に手伝ってもらう方法です。
友人や知人への依頼はできませんが、家族なら頼める方もいるのではないでしょうか?
筆耕サービスに依頼する
字を書く”プロ”へ依頼する方法です。
言うまでもなく抜群に綺麗ですが、一通あたり200円前後の費用がかかるため、例えば招待ゲストが60名なら12,000円の出費となります。
手書きではなく印刷をする
割合として印刷する人は少ないですが最も効率的。
特に外部業者で招待状を作成する方は、デザインと一緒に発注すると短期間で作ることができます。
印刷は失礼じゃない!その理由とは?
印刷は失礼だと思っていたり、失礼と聞いたことのある人もいるのでは?
アンシェウェディングが実施したアンケートでは、84.4%のゲストが「印刷でも失礼ではない」と答えています。
Q.招待状の宛名が印刷だと失礼に感じますか?

年代別でみると…
年代 | 失礼だと思う | 失礼とは思わない |
---|---|---|
20代 | 13.3% | 86.7% |
30代 | 10.0% | 90.0% |
40代 | 16.4% | 83.6% |
50代 | 34.8% | 65.2% |
表で分かるとおり20~40代に関しては多くの方が印刷でも失礼とは思わないと答えています。さらに、半数以上は手書きであることにも気付いていないのが実情です。
<アンケート概要>
- 実施期間:2018年11月12日~11月15日
- 募集媒体:インターネット独自調査
- 対象年齢:20歳以上
- 有効回答数:男性292名、女性208名
宛名書きの基本ルール
続いては基本的なルールを紹介します。
<宛名書きの基本ルール>
もしもまだ何も手をつけていないという方は『結婚式の招待状の発送・作成スケジュール』をご覧ください。
結婚式の招待状は遅くても挙式2ヶ月前までには発送する必要があるため事前にスケジュールを確認しておくと安心です。
宛名と本文の縦横の統一
あなたの選んだデザイナは横書きでしょうか?それとも縦書きでしょうか?
招待状の宛名書きに縦書き・横書きのルールはなく、どちらでもOK。
ただし、『見栄え』と『見やすさ』の観点から、封筒の宛名と本状の文面は縦書きか横書きのどちらかに統一しましょう。

書体のマナー
人生の節目となる結婚式では、挙式日の大安や引き出物の縁起物など、あらゆる面で縁起を大切にします。
宛名書きにおいては『慶び事は太く濃く』として、毛筆による手書きで書くことが基本です。

- ボールペンの細い字
- 弔事で使われる薄墨
はおすすめしません。華やかで、おめでたい結婚式には、やはり毛筆が雰囲気にあいます。
毛筆ではなく筆ペンで書いても問題ありませんが、手書きの字に自信のない方は筆耕サービスや印刷がおすすめです。
敬称のルール
名前の最後につける『様』などの敬称は、招待ゲストによって使い方が異なります。
ゲスト別にも説明いたしますが、まずは全ゲストの共通事項について説明します。
横書きの招待状
※クリックすると別タブで拡大できます
縦書きの招待状
※クリックすると別タブで拡大できます
続いてはゲスト別に紹介します。
個人ゲスト(友人や同僚、親戚など)
- 敬称
○○ ○○ 様 - 対象ゲスト
友人や役職のない同僚、親戚関係

友人や同僚、親戚関係は『様』です。
また、結婚をしている兄弟や姉妹と配偶者には『様』をつけます。兄弟や姉妹は未婚か既婚かが敬称をつける・つけないの基準です。
個人ゲスト(家族、未婚の兄弟や姉妹)
- 敬称
○○ ○○(敬称なし) - 対象ゲスト
両親、未婚の兄弟や姉妹

両親や同居している祖父母や未婚の兄弟姉妹は、敬称を省略するのが一般的です。
夫婦ゲスト(面識あり)
- 敬称
○○ ○○ 様
○○ 様 - 対象ゲスト
面識のあるご夫婦

ご主人のお名前をフルネームで、奥様は名字を省略して名前だけ記載し『様』をつけます。
奥様の名前を書く位置は、横書きなら下側、縦書きなら左側に表記します。
夫婦ゲスト(面識なし)
- 敬称
○○ ○○ 様
令夫人/御奥様 など - 対象ゲスト
夫婦ゲストで面識のない配偶者

奥様と面識がないなど親しい関係ではないゲストには『令夫人』『奥様』『御奥様』と表記します。
『令夫人様』は、よくある間違いですので、気をつけましょう。
家族ゲスト(3名まで)
- 敬称
○○ ○○ 様
○○ 様
○○ くん/ちゃん など - 対象ゲスト
小学生までのお子様がいる家族ゲスト(3名まで)

ご主人と奥様には『様』を、小学生くらいまでのお子様には『くん』や『ちゃん』をつけます。
家族ゲスト(4名以上)
- 敬称
○○ ○○ 様
○○ 様
御家族様 - 対象ゲスト
4名以上の家族ゲスト

連名で名前を表記するのはご主人を含めて合計3名までです。
4名以上の家族ゲストに対しては、ご主人と奥様以外はまとめて『御家族様』と書くことが一般的です。
会社上司
- 敬称
株式会社○○○○
取締役 ○○ ○○ 様 - 対象ゲスト
上司や取引先などの仕事関係のゲスト
- 会社名
- 肩書きや役職
- お名前
の順番で改行し記載します。会社ではなく自宅に送る時は個人ゲストと同じく『様』の表記でも問題ありません。
さらに、仕事関係は以下のことにも注意してください。
- 二重敬語
○○社長様や○○課長様という表記は二重敬語となり表記方法としては間違いです。役職名+氏名となるように表記しましょう。 - (株)などと略語は使わない
(株)や(有)などの省略表記はマナー違反です。会社名を書くときは『株式会社』や『有限会社』など正式名称で書くことを心がけましょう。
会社関係は上記のゲストに比べて複雑であるため以下をご覧ください。
横書きの招待状
※クリックすると別タブで拡大できます
縦書きの招待状
※クリックすると別タブで拡大できます
恩師・先生
- 敬称
○○ ○○ 先生/教授 など - 対象ゲスト
恩師と呼べる先生や教授

職業が学校の先生であるゲストには一般的な敬称の『様』を『先生』と表記します。
肩書きを表記するなら「校長 ○○ ○○様」となるように表記します。

仕事関係の敬称と同じく『先生様』などという二重敬語にならないように注意しましょう。
先輩カップルの失敗例
最後に先輩カップルの失敗例を元に、よくある注意点を紹介します。
書き損じて再購入したかったけど売り切れていた
招待状は節約のため手書きにしたけど、聞いたこともない住所や実は旧漢字だった友人がいたり、綺麗にかけなかったために書き直しが大量発生。同じデザインの封筒を購入しようとしたけど売り切れで一部の人には別の封筒を購入しました。
ひとみさん
手書きの宛名書きは必ず書き損じが発生します。
通常の手紙であれば間違えても少しぐらいは…と修正テープを使うこともあるとは思いますが、結婚式の招待状ではNGです。
間違えたら新しい封筒に書き直す必要があり、書き損じを想定して、封筒は多めに用意するようにしましょう。
手渡しゲストにも住所を書いてしまった
郵送と手渡しで分類せずに全ゲストに住所も名前を書いて渡しました。後日、手渡しは住所を書かないと知りましたが、すでに書いたあとだったので軽い気持ちで手渡しすると会社の先輩から「手渡しは住所をかかないのが普通だけど?」と注意を受けました。
てまりさん
「郵送で送るつもりだったけど直接会う機会があったから、ついでに渡した」
と思われる可能性があるため事前に手渡しする人と郵送で送る人を確定した上で宛名書きに入りましょう。名前を間違えてしまった
彼の上司の名字が旧漢字だったらしく上司に手渡ししたときに御本人から「名前、旧漢字なんだよね~」と言われました。名前の間違いは、すごく注意したつもりだったけど、事前に確認しておけばよかったと後悔しました。
まきさん
名前だけでなく役職名も再確認を!
役職は組織図や名刺で確認、旧漢字の可能性があるゲストに対しては、御本人に「旧漢字ではないですよね?」と一言確認する方が安全です。
役職名は会社によって頻繁に変わることも。
名刺が古い場合もあるため、必ず招待状を送る前の役職を確認するようにしましょう。
二重敬語を指摘された
私の会社では役職名+様を付けるのが社内ルール。
新人研修でも「部長様」や「課長様」と習ったため招待状も同じようにしたところ、主賓である旦那の上司から「二重敬語だよ」と注意を受けたと聞きました。会社内のルールであってもフォーマルな場では一般常識を優先すればよかったです。
あやさん
○○社長様や○○課長様は二重敬語です。
必ず「役職名+氏名」となるように表記しましょう。
同じく会社関係では(株)の省略もマナー違反。
会社名や役職を書くときは『株式会社』と正式名称で書くことを心がけましょう。また、肩書表記は、どこまでの役職を記載するか統一しておくように。
新婦側は『課長』があるのに、新郎側は『部長』から表記すると新郎側の課長は嫌な気分になるゲストもいます。
宛名書きを綺麗に書くコツ
最後に宛名書きを綺麗に書くコツを紹介します。
「字に自信がない」「普段からパソコンばかりで手書きの機会がめっきり減った」
このような方は必見です!
文字のバランスの取り方
全体的に美しくみせるには文字のバランスが大切です。- 住所は氏名よりも小さめに書く
- マンション名など住所が長く改行が必要な場合は数文字分下げた位置からマンション名を二行目に表記する
- 〒マークは表記しない
上記の点に注意をしてみてください。
また、予め文字の大きさを決めておいて画用紙などで型をつくる方法もあります。先輩新婦さまも実践している方法です。
こちらの新婦さまはお菓子の空箱で作成して経済的!
数パターンを作成している新婦さまも!
下書きをなぞって書く裏技
宛名書きではインスタで”裏技”が流行っており、簡単にいうと『下書きをなぞる方法』です。
<手順>
- ゲストの名前を入力した紙を印刷する
- 100均でLEDライトと透明のファイルケースを購入する
- ファイルケースの中にLEDライトをいれて点灯
- ケースの上に印刷した紙を置く
- [4]の上に封筒をおくと文字が透けてみえるため、あとはなぞって書く
上記の他に「透かして清書-綺麗な文字で宛名書き-」というアプリを使う方法もあります。
ただし、この方法はトメ・ハネ・ハライと基本的にできる方向けにおすすめのやり方です。字に自信がないアンシェウェディングのスタッフが試しているので下記の記事を参考にしてみてください。
家族に協力してもらう

先輩カップルの中には字が綺麗な家族に依頼をする人もいます。
ただし、結婚式は自分たちで準備したいという人には不向きですし、”気持ち込めて”という想いで手書きを選んだのなら他の人に頼むのはおすすめしません。
なお、家族以外の人に頼むことは失礼にあたるため、そういった場合は筆耕サービスを使う方が無難です。
筆耕サービスを利用する

一部あたり200円前後がかかりますが、文字の綺麗度は抜群です。
秋婚や春婚など結婚式の多い時期前は依頼者が多く、一通一通を手で書くため受けきれなくなることも。
筆耕サービスを使うなら挙式の3~4ヶ月ぐらい前の早い段階で申し込みをしておきましょう。
ゲストは印刷を気にしない

冒頭でも紹介(印刷は失礼じゃない!その理由とは?)したとおり招待状の宛名書きが、印刷であるか、手書きであるかをゲストはほとんど気にしていません。
回答いただいた多くが、
「共働きの現代において印刷の方が時代にあっている」
「そもそも印刷か手書きか気にしたことがない」 「印刷をマナー違反だと思ったことはない。どっちでもいいのでは?」と答えています。
手書きは自信がないという方は印刷でも問題ないと思いますよ。
まとめ
・宛名書きの書体は毛筆書体で表記する ・宛名書きは印刷でもOKだが手書きが望ましい ・バランスよく丁寧に書くことを心がける ・ゲストに応じて正しい敬称をつける ・差出人名には入籍済みの場合は旧姓を表示するいかがでしたか?
招待ゲストにとって招待状は新郎新婦の方の結婚式の第一印象になるので、失礼の内容に心を込めて渡したいですよね。
宛名書きは何十人分も手書きをするとなると相応の時間がかかります。スケジュールに余裕をもって招待状作りを進めていきましょう。