スケジュール

招待状はスケジュール通りに進めないと、さまざまなことに悪影響があります。とくに影響があるのは席次表と引き出物です。

  • 席次表や席札がつくれない
  • 引き出物を注文できない

招待状づくりで大切なことは【いつ】【何を】【するか】を把握しておくこと。そこで招待状の全てのタスク(やること)を洗い出し、スケジュール表にしました。

これさえ見て実践すれば結婚式前の「間に合わない。どうしよう・・・」という焦りや不安になることはなくなります!

結婚式の招待状スケジュール

女性のスケジュール帳

結婚式の招待状作成は、招待状そのものを作成する期間だけに目が行きがちですが、考慮すべきことはいくつかあります。

まずは大まかなスケジュール感をみていきましょう。

招待状作成~発送までのタスク一覧

招待状タスク(やること) 4ヶ月前まで 3ヶ月前まで 2ヶ月前まで 1ヶ月前まで
ゲストのリストアップ
招待状の作成方法の決定
招待状の作成
役割(※)を依頼する人の選定
二次会概要の決定
慶事用切手の準備
招待状の発送
出欠ハガキの集計

前倒しで準備を進めていくことが重要です。
招待状の発送が遅れると、自分たちだけでなく、招待するゲストにも迷惑がかかります。

スケジュール遅れの影響範囲
  • 招待ゲスト
    予定の調整が難しくなったり、招待状の発送が遅いと失礼と感じる人がいる。
  • 新郎新婦
    出席ゲスト確定後に席次表や席札の作成、引き出物の準備というハードな作業に遅れがでる。

ゲスト確定後の作業を考えると返信期限が挙式1カ月前というのはギリギリの期限です。

最重要タスクは招待状の発送

現時点で遅れがでている・・・
そんなカップルでも遅れを取り戻すことはできます。

もっとも守るべきは招待状の発送や手渡しのタイミングです。
ゲストのリストアップや作成が遅れているなら、急ピッチで準備をし、発送日までに間に合わせましょう。

ご家族想いの新郎新婦さまに安心を
ブライダル総合保険のご案内

結婚式のワンシーン

インフルエンザやコロナウイルス、病気やケガなど”もしも”のときの結婚式の高額なキャンセル費用を補償する保険です。業界最安の1万円からのリーズナブルな価格で、結婚式までの安心材料として検討してみてください。
※加入期限にご注意ください

招待状作成から発送までの流れ

続いては招待状作成の流れを上記で説明をした作成~発送までのスケジュールに沿って説明していきます。

ゲストのリストアップ

目安時期:挙式の4ヶ月前まで
招待状の作業で最初に取り掛かる作業です。
ゲストが決まらないと全てのスケジュールに影響がでるため、遅くても挙式4ヶ月前までには完了させましょう。

友人

誰を呼んで誰を呼ばないかといったゲスト選定は時間がかかりますし、当日の結婚式の雰囲気を左右するため非常に重要です。

結婚式の招待ゲストの選定方法については下記記事で詳しく解説していますので、そちらを参考にしてください。

招待状の作成方法の決定

目安時期:挙式の4ヶ月前まで
招待状の作成方法は4つの選択肢があります。
作成方法によって作成開始時期や発注時期が異なるため、まずは違いを把握しておきましょう。

招待状の作成方法
  • 結婚式場または式場提携業者へ依頼
  • インターネット通販など外部業者へ依頼
  • 手作りキットを購入して自分で作成
  • 完全に手作りで作成

以下では、それぞれの作成方法別に発注時期や納品時期の目安、特徴を紹介するよ。

結婚式場または式場提携業者へ依頼する場合

発注時期 結婚式の3ヶ月前
納品時期 注文してから2週間程度

依頼時に招待状のデザインや文面が決まっていないと作成に入れません。最終的に発注時期が挙式日の3か月前になるように進めましょう。

インターネット通販など外部業者へ依頼する場合

発注時期 結婚式の3ヶ月前
納品時期 注文してから4日~1週間程度

式場と同じく挙式の3ヶ月前が発注時期の目安。
ただし、インターネット通販の外部業者は式場業者よりも早く納品される業者が多いため、比較的スケジュールに余裕があります。

なお、式場と同じく依頼時には招待状のデザインや文面が決まっていないと作成に入れません。

手作りキットを購入して自分で作成する場合

発注時期 結婚式の4ヶ月前
納品時期 注文してから1~3週間程度

まず手作りキットの購入先を決定し、材料の調達・文面作成、そして印刷・断裁・装飾をしなければいけません。

さらに不測の事態への準備も!
プリンターのインクが途中で足りなくなった、印刷ミスで再購入したなどロス期間も考慮する必要があります。

完全に手作りで作成する場合

発注時期 結婚式の4ヶ月前
制作期間 2~5週間程度

材料の用意されている手作りキットと違ってゼロから材料を購入するため、もっとも時間がかかります。

デザインの決定に始まり、材料の購入・文面作成、印刷・断裁・装飾と作業ボリュームは非常に多いです。

手作りの注意点

完全手作りに挑戦したけど、途中で断念し業者に依頼をしたカップルもいます。手作りなら万が一を考慮して早め作成しましょう。

なお、どの方法で結婚式の招待状を準備したら良いか?については、作成作業に掛かる手間や費用比較などを踏まえて、下記の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

招待状の同封物の事前準備

目安時期:結婚式の3ヶ月前まで
招待状に同封するものは以下の3つです。

招待状に同封するもの
  • 招待状本状
  • 付箋(メッセージカード)
  • 返信ハガキ

招待状本状

招待状の本状とはメインの案内状。
とくに注意したいのが『日時』と『差出人』です。

  • 挙式・披露宴日時

    結婚式場の住所、バンケット名(会場名)、日時を記載するため、当日のスケジュールをウェブディングプランナーさんへ確認します。

  • 差出人

    差出人は新郎新婦名・父親名・新郎新婦&父親の連名の3パターンがあります。差出人によって文面が変わるため事前に両家両親へ相談をして決めます。

自分たちの結婚式だからという理由で新郎新婦名にしないように!とくに資金援助してもらっているなら相談は必須だよ。

付箋

付箋とは招待状に同封するメッセージカード。
祝辞や余興、受付のお願いや宿泊、送迎バスの手配など、一部のゲストだけに使用するカードです。

付箋

  • 役割をお願いするゲスト

    スピーチや余興、受付など役割をお願いする人は、事前に了承を得た上で、付箋で改めてお願いをします。

  • 送迎バス

    結婚式場によっては送迎バスの時間が予め決まっています。当日はお酒を召される方も多いので、送迎バスを利用される方も多く、会場の送迎バスの時刻表を事前に確認しておきましょう。

    尚、ゲスト全員に案内をする場合は、付箋ではなくても問題ありません

  • 宿泊の手配

    遠方ゲストに宿泊を手配する場合は事前に伝えておきましょう。この時点でホテルを手配する必要はなく「宿泊の用意を手配いたします」と記載するだけで構いません。

返信ハガキ

出欠の返信ハガキの期限は結婚式の1ヶ月~1.5ヶ月前に設定します。

ゲストの人数確定後に、席次表や席札の作成、引き出物の準備が控えているため、返送期限は余裕を持って設定しましょう。

二次会の招待状

結婚式の招待状に二次会の招待状を同封する予定の新郎新婦の方は、この時点で二次会の概要を確定しておきます。

二次会について決めておくこと
  • 幹事を誰にするか?
  • 会場の場所と時間
  • 男女別の会費金額

一般的な招待状キットの中には二次会用の招待状は含まれていないので、同封して送る場合は別途準備が必要です。

同封物は数が多くて大変だから整理しておこう。続いては作成後から発送前の準備作業を紹介するよ。

招待状発送前の事前準備

目安時期:結婚式の2ヶ月前まで
招待状ができあがったら、次は封入作業と封筒の宛名書きや切手の用意をおこないます。

宛名書き

発送前の準備で、もっとも時間がかかります
最近では印刷の方も増えてきていますが、昔からおもてなしの心遣いという点から手書きを選ぶカップルも少なくありません。現在も半数以上の新郎新婦さまは自分で手書き、もしくは筆耕の依頼をしているようです。

なお、宛名書きは印刷・手書きに関わらず毛筆書体で書くことがマナー。祝いごとは濃く太くと縁起を担ぐ意味で毛筆で書くようにし、ボールペンや毛筆以外の書体は控えましょう。

  • 印刷で行う場合

    リストを元にプリントするだけのため数時間で作業は完了。大きさや紙質などで家庭用プリンターでは印刷が難しく、手間とコストを考えると外部業者に印刷まで依頼するのがオススメです。

  • 自分で手書きする場合

    ゲスト人数分の宛名を自分で書くとなると、余裕をもって丸一日は時間を確保しましょう。失敗することも考えて、予め予備の封筒を数枚確保しておくことをオススメします。

  • 筆耕を依頼する場合

    納期まで2週間程度。春や秋は筆耕業者も繁忙期で、通常より時間がかかる場合もあります。筆耕依頼を検討中なら通常の作成スケジュールより2週間前倒しで進めておくと安心です。

切手の準備

招待状に必要な切手は、招待状だけでなく返信ハガキ用にも必要です。
招待状の切手は郵送する人数分だけ(手渡しの方には切手は不要)ですが、返信ハガキの切手は全員分が必要になります。

切手

  • 切手の金額

    返信ハガキは63円切手、一般的な招待状は84円切手です。招待状は特殊厚紙や同封物が多いと94円や120円になるため重さを確認してからの購入がオススメです。

  • 慶事用切手

    招待状には慶事用の切手が一般的。
    またキャラクター切手やご当地スタンプ、料金別納郵便でオリジナル切手など実は種類が多く花嫁DIYが楽しめます。

全ての用意ができたら後は封入作業をして完了だよ。続いては、招待状の郵送や手渡し時期の説明をするよ。

招待状の郵送・手渡し時期

続いてはゲストへ郵送もしくは手渡しする時期についてです。

郵送する場合

郵便ポスト

目安時期:遅くても結婚式の2カ月前まで
ゲストからの返信ハガキ後(つまりゲスト確定後)には、割と大きめの作業が待っています。

ゲスト確定後の作業
  • 出欠席集計
  • ゲスト確定後の席次表や席札作成
  • 引き出物選び

招待状の発送から返信までの期間は1ヶ月が一般的。
実をいうと結婚式2ヶ月前の発送でも時間的な余裕はありません。2ヶ月前よりも遅くなると、結婚式全体のスケジュールもタイトになるため、発送時期は絶対厳守です!

招待状の発送日はいつがいい?

スケジュールに問題がなければ大安です。
注意点としては発送日のお日柄は”消印日”が重要で、投函日ではありません。ポストへ投函する場合は回収時間にご注意ください。

手渡しする場合

上司への挨拶

目安時期:結婚式の4ヶ月前まで
遅すぎると問題ですが、2ヶ月前よりも早くなることは問題ありません。あまりにも早い場合は「少し早いのですが…」と一言添えてお渡ししましょう。

  • 手渡しする日

    手渡しの場合、郵送で送るときのように大安などのお日柄を気にする必要はありません。できれば縁起の良い日が望ましいですが、確実に全員に渡すことは難しく、お日柄よりも渡すタイミングや順番に注意をしましょう。

  • 手渡しのタイミングと順番

    会社関係は就業時間中は避けて、休憩時間や就業後のタイミングで渡します。何よりも注意したいのが渡す順番で、必ず役職の上の人から順番に渡すようにしてください。親族関係は事前に「招待状を手渡ししたい」と伝えて訪問日を調整してからお渡ししましょう。親戚に関しては上も下もないため、順番は気にする必要はありません。

手渡しするときの注意点

先輩カップルの中には手渡しで失敗をした人が少なくありません。親しき中にも礼儀ありといわれるように、手渡しのときは下記の点に注意してください。

  • 封筒の宛名に住所は書かない
    封筒には住所や肩書きなどを記載せず、氏名だけを書くのがマナー。宛名書きの際は渡す方法を決めてから取り掛かりましょう。
  • 封筒はのり付けせず封をしない
    受け取った方が、確認しやすくする配慮と、結婚式など慶事では「刃で封を切る」ことがマナー違反とされているためです。手渡しの招待状はシールで封をします。
  • 返信ハガキには返信用切手を貼る
    結婚式はこちらからお招きするものですので、返信用切手は必ず貼りましょう。切手がないと「手渡ししろってことか?」と思われる可能性もあります。

返信ハガキの期限

目安時期:挙式の1~2ヶ月前まで
返信期限は遅くても挙式の1ヶ月前までです。
これより遅れると、席次表がつくれない上、引き出物の注文もできません。

返信ハガキが届かないゲスト

ほとんどのゲストは期限を守ってくれます。
しかし必ずといっていいほど、返送が遅れるゲストがいます。

全員の出欠席が確定しないと以降の作業に入れないため、返信ハガキが届いていない方には返信期限の1週間前を目処に直接電話などで確認するようにしましょう。

1分で振り返り
この記事のまとめ

アンシェくん
  • ゲストのリストアップは挙式日の4ヶ月前までに完了させる
  • 式場もしくは外部業者に依頼するなら挙式日の3ヶ月前に発注する
  • 手作りキットもしくは完全自作なら挙式日の4ヶ月前に発注する
  • 招待状の同封物は挙式日の3ヶ月前までに準備する
  • 宛名書きや切手は挙式日の2.5ヶ月前までに準備する
  • 招待状の発送は遅くても挙式日の2ヶ月前まで
  • 返信ハガキの期限は挙式日の1~2ヶ月前まで

招待状の大まかなスケジュール感をイメージできたでしょうか?
招待状に限らず結婚式の準備は、慣れないことゆえに想定外のことも発生しやすいので、早め早めに準備をするように心がけましょう。