
一般的に引き出物のメインは形に残る物。
食べ物を検討している新郎新婦にしてみれば「引き出物に食べ物だけっていいの?」と疑問に思うはずです。
結論をいえば食べ物だけの引き出物はNG!
しかし、組み合わせ方法や代替品となるアイテムによって、失礼がなく食べ物だけの引き出物にできます。
食べ物だけの引き出物がダメな理由
食べ物だけの引き出物がダメな理由は3つあります。
- 引き出物がないと思われる可能性がある
- マナー違反と思われる可能性がある
- 式場が許可しない

それぞれの理由を説明をしていくよ
引き出物がないと思われる可能性がある
一般的に記念品は
食器やタオル、引き出物の定番であるカタログギフトも”物”に分類されます。食べ物だけを受け取ったゲストは「今回の引き出物はメインがない」と思われる可能性があります。
食べ物だけの引き出物をもらうことは極めて少ないです。
そのため「記念品がない」と思われる可能性があり、とくに30代以上には注意しましょう。
マナー違反と思われる可能性がある
年配ゲストの中には、メインの引き出物がモノがマナーと思っているゲストもいます。
そのため人によっては「失礼だ!」と思う人も。食べ物だけの引き出物は非常にリスクがあります。
理由1と同じく30代以上には要注意!
結婚式に何度か参列した人なら常識ができているためリスクが高いです。
式場が許可しない
式場によっては引き菓子以外の食品は許可しないこともあります。
これは衛生面を考慮した配慮で、賞味期限の長い食べ物以外はNGとしています。
たとえば、お肉や蟹などの生鮮食品はまず許可してくれません。
またチョコレートのような冷蔵が必要な食品も式場では溶ける可能性があります。引き出物宅配であっても受け取る日が確約できないため、リスクがあります。
食べ物ならどんなゲストでも喜んでもらえそうなのに少し残念ですよね。
しかし、ある方法を利用すれば、食べ物がメインの引き出物にできます。以下では、その具体的な手法をご紹介していきます。
食べ物だけど食べ物じゃない引き出物の組み合わせ例
食べ物だけの引き出物は魅力的です。
マナーという観点から通常の贈り方はできませんが、専門カタログギフトやプラスワンアイテムを使うことで食べ物だけど、食べ物ではない引き出物を作れます。
お酒好きに喜ばれるカタログギフト
銘酒カタログギフトという専門カタログギフトがあります。
名前の通り”お酒だけを掲載”した専門カタログギフトで、お酒好きのゲストなら喜ばれること間違いなしです!
銘酒カタログギフトの特徴
- お酒好きには喜ばれること間違いなし
- 結婚式で使われることが少なく珍しさがある
焼酎、ワイン、ブランデーなどあらゆるジャンルのお酒が掲載されています。
縁起物にお酒のツマミをプラスすれば引き出物に統一感あり。
掲載商品例
日本各地の焼酎
ワイン
ブランデー
ビール
※上記は掲載商品の一例です。また、コースにより掲載商品は異なります。
銘酒カタログギフトの引き出物セット例
続いて銘酒カタログギフトを組み合わせた引き出物のセット例をご紹介します。
一人暮らし向け三品セット
まずは基本の組み合わせです。
記念品・引き菓子・縁起物は、どんなゲストにも失礼のない引き出物セットです。



上司・親族向け三品セット
高級感のある組み合わせです。
引き菓子は料理の鉄人で有名な坂井シェフ監修のオレンジケーキ、縁起物は祝い赤飯です。



同僚・友人向け四品セット
友人や同僚向けにオススメのセット。
4品目に機能性抜群のサーモタンブラーを組み合わせたメッセージ性のある引き出物です。




ワンランク上の四品セット
ロックグラスを組み合わせた引き出物セットです。
定番のバームクーヘンに、縁起物は梅干しでマナーも申し分ありません。




主賓や親戚にオススメの四品セット
特別なゲストにオススメの引き出物セット。
基本の組み合わせに山田平安堂の漆器プレートをチョイス。漆器の専門店として有名な山田平安堂の銘々皿です。




どんな人にもおすすめのグルメカタログギフト
迷ったときにオススメなのが
食べ物だけを掲載したカタログギフトで、どんな人でも好きなものがあるはず。カタログギフトによっては、お肉や海鮮、百貨店のデパ地下スイーツも選べます。
銘酒カタログギフトの特徴
- 豊富なジャンルのグルメが掲載されている
- 一人暮らしのゲストにも夫婦ゲストにも喜んでいただける
- 結婚式に何度も出席している人にも喜ばれる
掲載商品はまるでグルメの百貨店。
生鮮食品やお菓子、有名レストラン監修、ワインなどお酒も選べます。
掲載商品例
お肉
海鮮
ブランド
レシピ付き
※上記は掲載商品のイメージです。コースにより掲載商品は異なります
グルメカタログギフトの引き出物セット例
以下ではグルメカタログギフトのボーノタイムを使った引き出物の組み合わせ例をご紹介します。
友人や同僚向け二品セット
定番のバームクーヘンとのセットです。
定番といってもバームクーヘンは、赤坂のフレンチレストラン『かえりやま』監修!


上司や親戚向け和の三品セット
和風でまとめて引き出物セットです。
カタログギフトの表紙は料亭のようなイメージで、統一感があります。



ワンランク上の四品セット
ワンランク上の引き出物セット。
プラスワンアイテムは木箱の今治タオルは高級感も抜群です。




プラスワンアイテムの活用
最後にご紹介するのがプラスワンアイテムを使った方法です。
プラスワンアイテムには、タオルや食器・雑貨があり、活用することでメインに食品を使っても品物を用意できます。
プラスワンアイテムの良いところは価格が安いところ。
500~2,000円のためメインの価格を下げて、プラスワンアイテムで品数が増えます。品数が増えるとそれだけでゲストは「豪華な印象」を受けますよ!
プラスワンアイテムの商品例
以下ではプラスワンアイテムにどのような商品があるかをご紹介していきます。
タオル
今治タオルはプラスワンアイテムで人気です。
実用性が高い上に、今治タオルのような有名ブランドが豊富。見栄えもいいため、予算があるなら追加した3品目になります。
雑貨・食器
グラスや電子レンジ容器があります。
機能性重視のサーモタンブラー、一人暮らしでも家族にも使える電子レンジ容器など、ゲストにあわせて選べますし、贈り分けの金額調整にも便利です。
その他にグルメ系もオススメです。
関連記事も参考に引き出物を豪華にするプラスワンアイテムを探してみてください。
1分で振り返り
この記事のまとめ