切手

長かった招待状作成もラストスパート。
切手の購入や封筒に切手を貼る作業は、招待状準備のゴール直前におこないます。

実は最後の最後にミスをするカップルも少なくありません
苦労してつくった招待状を、台無しにしないための手順を紹介します。

  • 切手の金額
  • 切手を貼る位置
  • 切手のキレイな貼り方
  • 先輩カップルの失敗例

など切手の購入前切手を貼る前に、知っておくとスムーズに招待状作成が終わり、結婚式準備途中でも少しだけゆっくりした時間を過ごせますよ。

結婚式の招待状に必要な切手代

結婚式の招待状には、封筒と返信用ハガキの二種類の切手が必要です。

招待状の切手代
招待状 84円または94円
返信用はがき 63円

まずは招待状に必要な切手代を算出するため、以下の流れでひとつずつ解説していきます。

  1. 購入前の2つの注意点
  2. 招待状の切手代の算出方法
  3. 返信はがきの切手
  4. 切手代の総額

購入前の二つの注意点

  • 招待状を手渡しするゲストと、郵送するゲストで分類する
  • 本状や付箋など内容物を含めた招待状の大きさと重さを測って買う

注意点はこの二つだけだよ。なんで必要かを説明するね。

手渡しと郵送でゲストを分類する意味

  • 招待状を手渡しするゲストに切手を貼ることはマナー違反になるから
  • 手渡しのゲストに切手はいらないため節約になるから
疑問のウィンちゃん

節約はわかるけど・・・なんでマナー違反なの?

ウインクするアンシェくん

切手があると「本当は郵送するつもりだったのに、ついでに持ってきた」と思う人もいるからだよ

疑問のウィンちゃん

えっそんなこと気にする人なんているの?

ウインクするアンシェくん

結婚式の列席回数の多い主賓や上司になるとマナーとして知っているんだ。だから「そんなことも知らないのか」と思われる可能性もあるから切手は貼らないのが無難だよ。

memo

しきたりの一つと捉えて手渡しするゲストの招待状には切手を貼らないと覚えておきましょう。

招待状の大きさと重さを測ってから切手を買う

実は招待状の切手はミスが多いことのひとつ。
招待状のサイズと重さを測ってから切手を買うと、マナー違反の根本原因を回避できます。

※マナーについては後述しています

アンシェくんが教えます

主賓や同じ職場の上司、同僚には手渡しが基本だよ。注意点が分かったら次は切手代の算出方法を紹介するね。

招待状の切手代を算出する方法

招待状の切手代は、地図や付箋など同封物を含めた封筒の”重さ””大きさ”で金額は変わります。

ただし!
ほとんどの招待状は【84円】です。アンシェウェディングと同じく結婚式招待状の専門店なら基本的には規定サイズで制作しているはずです。

memo

装飾を施したり、本状や付箋が多かったり、特殊な紙を使っているなど特別な事情がない限り84円です。

なお、DIYや結婚式招待状の専門店以外で購入した新郎新婦さまは、必ずサイズを計測してから購入しましょう。

ウインクするアンシェくん

次は招待状の重さとサイズの測り方を説明するよ。

※結婚式の招待状専門店で購入する(した)花嫁さまは、大きさの測り方は飛ばして『重さの測り方』をご覧ください。

招待状の大きさと重さの計測方法

切手代の算出には招待状の大きさと重さを計測します。

招待状の大きさの測り方

よくある結婚式の招待状なら『定形郵便物』です。
たとえばロフトや東急ハンズにあるレターセットも定形郵便物サイズばかりでした。

定形郵便物とは?
  • 縦 14cm~23.5cm
  • 横 9cm~12cm
  • 高さ 1cm

までの範囲が郵便局の定める定形郵便物です。

上記とは別に定形外郵便物もあります。
3辺の合計が90cm以内、円筒形のような特殊な形まで対応しています。

参考:定形郵便物・定形外郵便物のサイズ・重さ

なお、定形外郵便物の切手は120円以上となり慶事用切手は使えません。

DIYをされた方や念のために確認したい花嫁さまは、定規もしくは通販での購入なら商品説明を確認しましょう。

POINT

通販サイトのサイズ表記は単位が『mm(ミリ)』です。(10mm=1cm)計算が苦手な方は単位変換サイトを活用するのがオススメ。またサイズチェックは、封筒サイズを確認しましょう。

招待状の重さの測り方

重さによって、切手の金額は以下の通りとなります。

招待状の切手代
25g以内 84円切手
50g以内 94円切手

確実な方法は郵便局の窓口で調べることです。
郵便局の窓口で「後日、郵送するため事前に料金が知りたいです。重さを測ってもらえますか?」といえば測ってくれます。

自宅で測るならグラム単位までわかる『はかり』もしくはクッキングスケール(料理秤)で代用しましょう。
注意点

自宅と郵便局で測ると、湿気により重さが違うことも。ギリギリで25gの招待状なら郵便局で測ってもらうのがオススメです。

切手代の総額

ほとんどの新郎新婦さまは1万円以内になるはずです。
以下では、平均的な結婚式の招待人数(70名)で算出しました。

招待ゲストが70名

郵送するゲスト50名、手渡しするゲスト20名

招待状の切手代の総額
郵送 50名×84円 4,200円
手渡し 20名×0円 0円
返信ハガキ 70名×63円 4,410円
合計金額 8,610円

返信用ハガキの切手

返信ハガキ

返信用ハガキは一律63円です。
切手は、招待状封筒と同じデザインの切手もしくは慶事用切手を使いましょう。

返信用ハガキは切手が必須!

手渡しするゲストの招待状は、切手を貼らないで渡すのがマナー。返信用ハガキは、すべてのゲストに切手を貼る必要があります。

『切手がない=手渡ししろ』と思う人もおり、手渡しでも郵送でも切手を忘れずに準備しましょう。

返信用ハガキは切手を貼ると覚えておこう

慶事用切手とは?

慶事用切手とは”祝い事”に使う切手のことです。
結婚はもちろん出産など、おめでたいことに使う切手で63円・84円・94円の三種類を郵便局が販売しています。

購入場所は郵便局の窓口で、残念ながら多くのコンビニで取り扱いはありません。仮にあっても招待状の人数分の在庫があるのは稀です。

泣いている花嫁のウィンちゃん

近所の郵便局は土日が休みだった……

こんな方は『ゆうゆう窓口』の郵便局をサイトから調べましょう。
ゆうゆう窓口とは通常の窓口以外の時間帯も営業をしており、切手の購入ができます。また郵便局のネットショップからも購入できます。

ゆうゆう窓口の店舗検索

https://www.post.japanpost.jp/shiten_search/

郵便局のネットショップ(慶事用切手ページ)

https://www.shop.post.japanpost.jp/shop/r/r303111/

※5,000円未満の注文には720円(全国一律)の送料がかかります。また10枚単位での購入しかできません。

最低限守りたい招待状の切手マナー

続いては切手のマナーを紹介します。
切手を貼る位置は間違えやすく、失敗して作りなおす先輩カップルもいるぐらいです。

間違えると切手を再購入する手間とお金がかかるのでチェックしてみてください。

重さや大きさ未確認による料金不足

もっとも注意したいのは切手代の料金不足。 郵便局では切手の料金不足があると以下のいずれかの対応をしているそうです。

  • ゲストに届く前に新郎新婦さまへ返送される
  • ゲストが不足額を支払って受け取る
  • ゲストが不在または支払い拒否すると新郎新婦に返送

参考:郵便局 手紙にまつわるQ&A

どの対応方法でもゲストに失礼です・・・
スケジュールが遅れる、ゲストに不足額を支払ってもらうなど、非常に失礼かつ印象も悪くなるため、招待状の重さは必ず測ってから送りましょう。

切手は必ず一枚だけ貼る

焦る花嫁のウィンちゃん

84円切手を購入したけど、重さを測ったら94円だった。足りないから10円分足して・・・

これも最悪です。
『二』は割り切れる数字であるため縁起が悪いと考える人もいるからです。

切手の貼り方

「◯◯さんは意外と常識ないんだね」

「縁起が悪い新郎新婦だね」

こんな風に結婚式前に印象を悪くしないためにも、招待状の重さを測ってから切手を購入しましょう。

切手を貼る封筒の位置

ヨコ書きとタテ書きで切手を貼る位置は異なります。

切手を貼る位置
切手を貼る位置
  1. ヨコ書きの封筒は右上に切手を貼る
  2. タテ書きの封筒は左上に切手を貼る
とくにヨコ書き封筒に注意!

タテ書きの左上は慣れ親しんでいる方も多いと思います。
しかし、ヨコ書きも左上と思っていた先輩カップルも多くいます。

ちなみに正確にいえばマナーではありません。

郵便切手は郵便物の表面の左上部(横に長いものは、右上部)に貼っていただくようお願いいたします。

※参考:どの位置に切手をはるとよいですか?

消印時に機械が読み取れないためです。
しかし[左上=マナー]と捉えている人もいますし、郵便局に対してのマナーでもありますよね。

なお、切手の位置は間違っていても送ることはできます。
機械で消印ができないため右上を推奨(右上に切手があると人の手で消印)しているそうです。

もしも貼る位置を間違えたら?

焦る花嫁のウィンちゃん

切手の位置を間違えて貼っちゃった・・・

切手の位置を間違えても届かないことはありません。
気になるのは「ゲストに対して失礼にならないか?」ですよね。

結論からいえば、そのまま送りましょう。
実際に同じ失敗をした先輩カップルも少なくありません。

結婚式の招待状の切手を、間違えて左上に貼ってしまいました。 すべての封筒に間違えて貼りつけてしまい、切手が取れそうにもないので、このまま送るしかなさそうです。 このまま送ったら失礼でしょうか?

出典:YAHOO!知恵袋

こちらの方は切手を剥がしてみるもフニャとなったため貼り直しはせず送ったそうです。

大切なことはゲストがどう感じるか?
多くの方が回答で、「ほとんどのゲストは気にしない」といっています。

結婚式のゲスト

そもそも切手を貼る位置は郵便局が読み取りやすいように指定しているわけであってマナーは関係ありません。

どうしても気になるなら上司や親族だけ書き直して、同年代の友人や同僚にはそのまま郵送する方法もあるよ。

招待状に使う切手

一般的には慶事用切手が望ましいです。
慶事用切手だからといっても金額が変わるわけではありませんし、最近では自作切手(料金別納郵便)も流行っています。

なお、間違えて弔事用(紫色のデザイン)を買わないようにしましょう。

弔事用の切手
弔事用切手

書き損じても捨てないで!実は交換できます!

焦る花嫁のウィンちゃん

切手を貼ったあとに名前の間違いに気付いた・・・

旧漢字の人は、わりと多くいます。
本人でさえ名前記入時には、旧漢字を使わない人もいます。

印字の関係で名刺にも旧漢字を使えない人もいるんだ。

名前の間違いは書き直しが必須!
ただ切手を捨てるのは、もったいないですよね?

郵便局では現金での買い取りはできません。
しかし、切手やハガキ、レターパックと交換してもらえます。

※切手への交換は1枚5円の手数料が必要です

コンビニで慶事用切手は買える?

普通切手ならコンビニでも販売しています。
しかし、前述したとおり慶事用切手を取り扱うコンビニは、ほとんどありません

近所のコンビニを何軒もまわっても見つからない人が多いはず。
探すだけ時間がもったいないので、共働きの新郎新婦さまは土日でも窓口が開いている郵便局にいくかネットで購入しましょう。

切手の綺麗な貼り方

最後に切手の綺麗な貼り方を紹介します。
招待ゲスト分の数が必要なので、まとまった時間を作りましょう。

用意する物
  • 小皿
  • コットンもしくはタオル
  • ピンセット
  • ティッシュ

糊(ノリ)ではなく水を使います。
ノリを使わない”シールタイプ”の切手も多いですよ。

ノリだと剥がれやすく、付けすぎるとブヨブヨになるから水を使うのがオススメだよ。

切手を貼る手順

  1. 水を染み込ませたコットンを小皿にのせる
  2. 切手をコットンにトントンとつける
  3. 10秒ぐらい待ち乾燥させる
  4. 封筒の貼る位置を決めて端からゆっくりと乗せる
  5. 上から手で押さえつける

ピンセットで切手を扱えば手が汚れません。
もしも水をつけすぎて封筒に滲んだらティッシュで軽くトントンとおさえつけましょう。

POINT

水をつけて少し乾いてから貼るのがポイントです!

切手を貼らなくてもいい方法とは?

ゲストが80名もいるから切手を貼るのが大変・・・実は自分で切手貼らずに郵送する方法があります。

郵便局で切手を貼ってもらう

郵便局に完成した招待状を持ち込むと切手を貼ってくれる郵便局もあります。

ただし、注意点もあります。

  • 綺麗に貼ってくれるかわからない
  • 対応してくれない郵便局もある

必ず対応するわけではありません
とくに忙しい日だと難しい場合もあるでしょうし、ちょっと気が引けてしまいますよね。

そこでオススメは料金別納郵便です。

料金別納郵便(料金別納スタンプ)

料金別納郵便とは10通以上の郵便物を出すときに使えるサービスです。

料金別納郵便のメリット
  • 切手を貼る手間が省ける
  • 料金を一括して支払える
  • 宛名を書く前に封筒に印刷できる(スタンプの押し方を間違えても手戻りが少ない)
  • 新郎新婦さまオリジナルのデザインが作れる
かんたんにできるよ!

トレンドになっており、インスタで『#料金別納郵便』や『#料金別納郵便マーク』で検索すると、先輩花嫁さまの投稿をチェックできます。

ウィンちゃんが教えます

オリジナルで作成できるから結婚式のテーマやカラーにあわせて作成したり、前撮りの写真を使う花嫁さまもいるんだって!

料金別納郵便に加えて、手渡しの方向けには『特別手渡し便』もオススメ!
比較的かんたんに作成できます。

1分で振り返り
この記事のまとめ

アンシェくん
  • 一般的な招待状の切手代は84円もしくは94円
  • 手渡しするゲストの招待状には切手を貼らない
  • 返信ハガキは63円で全ゲストに切手を貼ることがマナー
  • 招待状に貼る切手の枚数は必ず1枚にする
  • タテ型の招待状は左上に切手を貼る
  • ヨコ型の招待状は右上に切手を貼る
  • 招待状に使う切手は慶事用がオススメ
  • 切手をはるのが面倒、こだわり派の人は料金別納がオススメ

招待状はゲストが最初に手に取るウェディングアイテムのため失礼なくお渡ししたいところ。結婚式の打ち合わせが始まって最初にある大きな作業になるので、焦らず計画的に進めることが大切です。