
実は結納金なしのカップルもいます。
もちろん割合としては非常に少ないのですが、しっかりとした理由があります。
両家両親への相談なくして結納金なしは超危険!
します。
結納金なしは失礼になる?
大前提として、結納金なしは新婦側からの申し出があったときのみ検討すべきことです。
その理由は単純です。
結納金は新郎側から新婦側へ納めるものだから。
新郎側からの結納金なしの申し出は、マナー違反であり、新婦側へ不信感をつのらせる原因となります。
-
STEP1新婦側から結納金なしの申し出まずは新郎新婦さまでの話し合いをしましょう。なぜ結納金なしなのか、両家両親に説明できるようにしておきます。
-
STEP2まずは自分の両親へ相談をしますなぜ結納金なしを希望するかを自分の両親へ相談してください。
-
STEP3両家両親の希望を伝え合う両親の考えを聞いたら改めて新郎新婦さまで話し合いの場をもちましょう。
-
STEP4結納の進め方を話し合う結納金は結納式で納めるため結納の進め方を話し合います。
両親の世代は結納が一般的な時代。
そのため新婦側のご両親は結納金が無いことには少なからず抵抗があるはずです。
とくに新婦側の両親への説明は慎重に。
ご納得して頂かなければ、ご両家に”わだかまり”が生まれるキッカケになります。

結納金なしの先輩カップルは、別の形で援助してもらった人も多いよ。
トラブル回避のため負担を明確にする
結納金なしの場合、挙式や結婚後の生活にかかる費用負担を明確にするのがオススメです。
新郎側と新婦側がどの部分を金額負担するかを、はっきりさせておくと後々のトラブルを回避できます。
- マンションの頭金を新郎側が負担する
- 新婚旅行の旅費は新郎側が負担する
- 結婚式の費用を多めに支払う
基本は新郎側が多めに払うよう調整を!
結納金なしなら一般的にいっても新郎側の負担額が大きいのが慣例です。とはいえ経済状況は各家庭で異なるため、まずは話し合いましょう。

夫婦生活でも話し合いはすごく大事だよ。いまの段階で隠し事をしないように、新郎新婦さまで話し合うようにしよう。
結納金のありなしは誰が決める?
一般的に結納金は新郎側が用意するものです。
そのため新郎側が結納金のありなしを決めるものではありません。
本来はご両家で話し合うべきこと。
しかし最近では新郎新婦さまの意見を尊重する両親も多くなっているようです。
まずは新郎新婦さまで話し合うことが大切です。
相手の考えを聞き、自分の考えを伝えて、最終的に両親に相談をして結論をだしましょう。

話し合いのコツは、お互いの気持ちになることだよ。
どれくらいのカップルが”結納金なし”なの?
割合は非常に低く全国平均で6.6%。
この数値は結納を実施したカップルの中で、結納金がなかった割合です。
データからも分かる通り結納金を用意しないのであれば、ほとんどのカップルが結納をしていないことになります。
先輩カップルが結納金なしにした理由
本来の結納金は、結婚準備金としての役割があります。
結納金なしと決めた理由には、以下の5つがあるようです。
- 新生活への資金に充てた
- 結婚式の準備金に使いたいから
- 両親の負担を減らしたかった
- 結納返しが大変だから(とくに半返しの文化が根強い関東式)
- 地域性の違いがあり面倒なため慣習は一切なしにした
上記のように、従来の結納という形式にとらわれない考え方もあるようです。
結納金なしの結納の進め方
結納式を行なう際、メインとなる結納金は外せません。
そのため「結納金は違う形で支援します」という意向を伝え、形式上結納飾りを送り、その後に両家での食事会を開くパターンもあります。
結納金なしで結納式をするなら、略式の水引細工と共にメインの結婚指輪を飾り、結納を執りおこなうのがオススメです。
また両家の顔合わせの中で、セレモニー的に略式の結納を執り行なう場合も同様となります。
結納飾りには指輪だけでも見栄えの良い結納飾りもありますよ。
結納金なしの食事会の負担はどっちがする?
結納式では、結納金の他に『酒肴料(しゅこうりょう)』を新婦側に納めます。
結納式にかかるお酒やお料理を、このお金で賄ってくださいという意味で納める結納品です。
酒肴料があるため、一般的な結納では、結納式後の宴の費用を新婦側が負担します。
しかし結納金なしの場合には、新婦側が必ず支払う義務はありません。
結納金なしで食事会を開くなら新郎側が負担するのが一般的。
何でもかんでも”なし”では、新婦側に不信感が生まれることもあるため、結納金なしなら食事代ぐらいは負担すべきです。
もちろん新郎新婦さまで負担するのも問題ありません。
1分で振り返り
この記事のまとめ

- 結納金のありなしは新郎が決めることではない
- 結納金なしは新郎新婦で話し合い両親に説明をする
- 挙式や結婚後の生活にかかる初期費用の負担額を明確に決める
- 結納金なしのカップルは約2~3割程度しかいない
- 結納金なしでも結納式を実施する人は少数(9.7%)
結納金なしに新婦側が納得していない場合、結婚をする前から”わだかまり”が生まれます。
結婚後の生活にも影響があるもの。
わだかまりを生まないためにも、必ず話し合って納得した上で進めましょう。
すごく勉強になりました、
ありがとうございました。