結婚祝いのお返しでマナー違反があると、おふたりだけでなく両親へも影響することもあります。
そこで今回は先輩カップルが失敗した事例を元に、結婚祝いのお返しマナーを解説!
さらに「お返しはいらない」と言われたときの対処法や、職場での渡し方など、よくある疑問をまとめました。
結婚祝いのお返しの基本マナー
忙しい時期の結婚祝いのお返しを段取りよく、準備するための手順を解説します。
基本のマナーは贈る時期と相場だけ
結婚内祝いで、絶対に守るべきマナーは『贈る時期』と『相場』です。
結婚内祝いを贈る時期
ベストタイミングは結婚祝いをいただいてから2~3週間。
事情により遅くなる場合は、結婚祝いをいただいてから遅くても1ヶ月以内が目安です。
ただし結婚式の有無や招待ゲストかどうか、お祝い額など、複数の要因によってタイミングは変わります。
数ヶ月以内に結婚式をする
数ヶ月以内に結婚式なら
結婚式に招待するか?しないか?と、お祝いの金額でタイミングは異なります。
招待 | お祝い額 | 内祝いを贈る時期 |
---|---|---|
する | 1万円以下 | お祝いをいただいてから1ヶ月以内 |
する | 結婚式のご祝儀相場 | 挙式当日のご祝儀は遠慮して、引き出物でお返し |
しない | - | お祝いをいただいて2~3週間後 |
結婚式に招待する相手でも、結婚祝いの金額が、ご祝儀の相場以下であれば内祝いを贈るのがオススメです。
ご祝儀相場は決まっています
なぜ相場以下なら内祝いを贈ったほうがいいのでしょうか?
理由は結婚式に招待したときに「いくら包めばいいのかな?」と気を使わせてしまうから。
また『事前のお祝い+ご祝儀』をくださるゲストもおり、総額が非常に高額になる可能性があります。
結婚式に招待予定の人には結婚報告時に「結婚式をするから、ぜひご参列ください」と伝えておけば、ご祝儀とは別に結婚祝いをいただくことは少ないです。
結婚式をしないor結婚式が数ヶ月以上先
入籍のみなら結婚祝いを頂いてから
をします。悩ましいのは結婚式が4ヶ月以上先の場合。
一般的に結婚式を挙げるなら、お返しは挙式後1ヶ月以内といわれます。しかし半年後や1年後に結婚式を予定しているなら、先に内祝いを贈るのがオススメです。
あまりにも期間が空くと「お返しがない!」と思わても仕方がありません。
招待予定の人には「来年の春ぐらいに結婚式をするから招待させてください」と伝えておけば回避できます。
結婚内祝いの相場
結婚内祝いの相場は、
半返しが一般的ではあるものの、高額なお祝いに対しては3分の1以下でも構いません。
結婚内祝いに便利なカタログギフトは種類も多い
贈る相手との関係、地域の慣習に応じて決めましょう。
関連記事では金額別や相手別で、お返し額の決め方を説明しているので、参考にしてみてください。
結婚内祝いの段取り
結婚祝いは同じ時期にいただくのは稀。
バラバラの時期にいただくことが多く、都度用意するのは意外と大変です。
何度も続くと「ヌケてた!」という人も。
ヌケモレがないように結婚祝いをいただいたら以下の内容をリスト化しましょう。
- お祝いを頂いた日付
- お名前(フルネーム)
- あなたとの関係性
- 住所
- 頂いた品物と金額
- 披露宴への招待予定
続いては先輩カップルに聞いた失敗事例を紹介するね
よくある結婚内祝いのマナー違反
内祝いには聞いたことのないマナーやしきたりがあります。
「喜ぶと思ったのに……」
「そっけない態度になった気がする」
など知らずしらずに不愉快な思いをさせていることも。
以下ではアンシェウェディングが実施した結婚内祝いアンケートから「先輩カップルが失敗した」と答えた項目をまとめました。
金額が高すぎた・安すぎた
奈々美さん(26歳)
叔父から20万円ももらったので、10万円分のお返しをしましたが「気を使わせちゃったね」と言われました。叔父は優しいので、トラブルなどはありませんでしたが、父には気持ちでいいんだからと言われました。
ふくちゃんさん(31歳)
内祝いは全員3分の1と決めていたのですが、友達へのお返しが安すぎたかもしれません。
麒麟の翼さん(27歳)
引っ越しや新居の家具でお返しに使える額が少なくなった。昔から口うるさい叔母は、母に対して嫌味を言ったらしく申し訳なくなりました。
すでに説明していますが……
相場は頂いた金額の半額~1/3程度。また親族からの高額なお祝いは支援の意味もあるため、1/3程度でも問題ありません。
高すぎても相手を恐縮させます。
低すぎるとマナー違反ですし、お相手に対して失礼になるので、ちょうどいい金額でなければなりません。
親戚は両親へ、上司は同僚へ確認をして、お返し額を決めるのが失敗しないポイントだよ
お品物でいただいた結婚内祝い
結婚祝いは品物をいただくことも多いです。
お鍋やペアグラスなど、品物でいただいたら、金額を調べてお返しを用意します。
とくに友人関係は品物が多い
このときの注意点は定価を調べること。
定価で買ったか?値引きで買ったか?は分からず、半返しのつもりが、安くなってしまう場合もあります。
内祝いでマナー違反の品を選んだ
AKIHITOさん(28歳)
兄弟ならいいかなと思い兄には百貨店の商品券を贈りました。すぐに電話がかかってきて他の人に商品券を贈らないようにと釘を差されました。今思うと兄弟でも商品券はやめたほうがよかったかもです。妻も変だと思われたようです。
めぐみさん(32歳)
時期がちょうど年末だったので親戚にはタラバガニを贈ったのですが、海外にいったらしく数日間受け取れなかったそうです。賞味期限は大丈夫だったそうですが、食品は気をつけないとと思いました。
内祝いは昔ながらの風習が残っている地域もあります。
そのため ですが、なかなか難しいですよね。
基本的に以下のアイテムは避けたほうが無難です。
- 現金や金券(商品券)
- 二人の名前入りのもの
- 使うかどうか微妙な家電類
- 収納に困る大きな贈り物
- 生ものなど消費期限の短いもの(相手の事情を知っていればOK)
- インテリア(趣味が分かる人ならOK)
考え方はそれぞれのため、絶対にNGではありません。
相手の趣味嗜好がわかっていたり、事情をわかっていて「喜ばれる」ものなら問題なし。
なお、以下のアイテムも贈る相手によっては避けたほうがいいアイテムです。
縁起が悪いといわれるもの
刃物、お茶、ハンカチ、クシ、4や9に関連した商品
目上の人にふさわしくないもの
肌着、靴下、筆記用具、書籍や図書券
お茶や包丁には高級品もありますし、ギフトアイテムも充実してるから、仲のいい人なら気にしなくて大丈夫だよ
熨斗(のし)を間違えた
ショウイチさん(29歳)
のしについて全く知りませんでした。包装紙だけで注文したので、妻にいわれて急遽コンビニで印刷してつけました。
松大18さん(35歳)
上司に手渡しするため会社に持参しましたが、紙が少し破れていました。とくに何も言われませんでしたが、持ち運びは気をつけたほうがいいです。
熨斗は仏事でも使うため、間違えないように注意しましょう。
とくにネットショップでの購入は、事前に ことが大切です。
水引 | 紅白もしくは金銀 |
本数 | 10本 |
結び方 | 結び切り |
お返しを忘れた・遅れた
Sasukeさん(37歳)
入籍したタイミングで引っ越しや転職が重なり、お返しがかなり遅れてしまいました。
リリーさん(28歳)
何を贈ろうか悩んでしまいズルズルとお返しをしないままになってしまった。親からいわれて贈ったが、思い切りも必要だと思いました。
結婚内祝いを贈る時期は忙しくなりがち。
そのため結婚祝いをもらったら、まずは電話でのお礼がオススメです。
先に電話さえしておけば、お品物が遅れても大きな問題にはなりにくいです。
もしお返しが遅れたら、お詫びの言葉を書き添えたお礼状を送ろう
喪中の人へ内祝いを贈った
アンケートでの回答はありませんでしたが、喪中のひとへの内祝いは注意を!
服喪中の家庭では、基本的にお祝い事は喪が明けるまではNG。
命日から1年間は喪中ですが、忌明け(命日から49日以降)後なら結婚内祝いをお贈りしても差し支えありません。
- 熨斗はなし、もしくは表書きを御礼にする
- 忌明けでも相手の気持ちが落ち着くまでは内祝いを贈らなくてもいい
こんなときはどうする?特殊なケースの内祝いマナー
結婚内祝いをお贈りするパターンには、さまざまなものがあります。
以下では、特殊なケースでありながらも、多くの方が経験している困った事例について紹介します。
お返しはいらないと言われた人へのお返し
気遣いで内祝いを断る人もいます。
ですが、別の形で贈ったり、金額を考慮しましょう。
- 新婚旅行のお土産
- 地元で有名なお菓子
- 食事への招待
お返しは不要と言われたら、価格は抑え気味でも構いません。
ただし直筆の手紙やお礼状、メッセージカードなどを添えて、感謝が伝わるようにしましょう。
社交辞令の可能性もある
社交辞令で「お返しはいいよ」という人もいます。
判断が非常に難しいため、 のがオススメです。
- 親戚
両親や兄弟に相談する
- 上司
結婚をしている会社の先輩や同僚に相談する
いずれにせよ「ありがとう」の気持ちを忘れないことが大切。
お祝いをいただいたら、すぐに電話や手紙などで感謝を伝えましょう。
入籍前にお祝いをもらった
入籍前にいただいた結婚祝いの内祝いは、
。ただし入籍や結婚式まで時間があるなら、お礼だけは先に伝えましょう。
入籍や結婚式後、遅くても1ヶ月以内を目安に、結婚内祝いを送ります。
お礼を伝えるときに「○月○日に入籍の予定です」と伝えれば、暗に「内祝いがいつ頃になります」というのがわかります。
職場などで手渡しのお返しをするときのマナー
職場で内祝いを手渡すなら
見た目だけで金額は分かりませんが、大きさや包装紙で変に思われないようにするためです。
「わたしがもらったのより大きい」
「○○百貨店のだ。俺のとは違うな」
こう思われたら非常にお互いに嫌ですよね。
そのため他の人に見られないよう、昼食や帰り際にコッソリ渡すのがオススメです。
親戚から親経由でお祝いをもらった
親経由で結婚祝いをいただくことも少なくありません。
注意点は”親がいつ受け取ったか?”です。
とくに遠方にお住まいなら時間がかかるため、お祝いをいただいてから1ヶ月が過ぎていたなんてことも……
- もし1ヶ月以上経過していたら電話でお詫びと御礼を伝える
- 内祝い品は親経由ではなく自分たちから贈る
- 面識のない人でも、お礼状を添えて郵送で贈る
連名でお祝いをもらった
同僚や友人からは連名で結婚祝いをいただくケースも少なくありません。
連名でいただいた結婚祝いでも、基本的には一人ひとりに結婚内祝いを贈ります。
ただし連名だと金額的に一人ひとりに品物を用意できないことも。
その場合は、小分け(個包装)のお菓子やハンカチ、入浴剤などプチプライスの品物で構いません。
ハンカチは結婚内祝いにNGと考える人もおります。マナーに厳しい人がいる場合は控えたほうが無難です。
1分で振り返り
この記事のまとめ
結婚内祝いのマナーは、それほど難しいものではありません。
基本的には相場とタイミングだけ気をつけて、あとは相手にあわせてお返し品を選ぶだけ。失敗事例や特殊ケースは、遭遇した時に再度振り返って対応しましょう。