結婚式準備の中で、最も新郎新婦さまを悩ませる問題といっても過言ではないのが『席次表の配置決め』です。
- 限られたテーブル卓数と座席数
- 上座と下座のマナー
- 人間関係への配慮
など席次を決めるまでには、いくつものハードルを乗り越えなくてはいけません。そこで、プランナー仕込みの”手順よく席次を決めるマル秘テクニック”と共に、席次の配置決めの方法を紹介します。
席次を決めるときの基本
席次決めで最も大切なことは”ゲストが心地よいと思える空間をつくる”です。
ときにマナーとは少し違った席順になってもOK。ゲストが、
- 話しやすい
- 居心地がいい
と思える環境を第一に考えて決めましょう。
以下では一般的なマナーを説明しますが、ゲストの心地よい空間が大事ですので、状況にあわせて無視しても問題ありません。
新郎ゲスト・新婦ゲストが座る位置
ゲストは大きく分けて【新郎側】【新婦側】と分けて座ります。
※クリックで拡大表示(新規タブ)
新郎側と新婦側で上座下座の位置が異なります。
テーブルの中で新郎新婦さまの席に最も近い席が上座、離れるほど下座です。つまり、最も社会的地位の高い主賓は、新郎新婦に背を向けて座ります。
一般的に新郎新婦さまの席(高砂・メインテーブル)に向かって左側が新郎ゲスト、右側が新婦ゲストです。
婿養子は左右逆になる可能性あり
上記は新婦が新郎の籍に入る場合です。
婿養子なら左右が逆ですが、「婿養子を大々的にしなくても良い」と考える両親もおり、婿養子でも通常の並びになることもあります。両親に左右どちらにするかを必ず確認しましょう。
テーブルレイアウト別の上座・下座
テーブルの位置と座席には上座と下座があります。
また、テーブルのレイアウトにより、上座と下座の位置は変わります。全国の式場で多く採用されているのは、
- 丸テーブル散らし型
- 長テーブルくし型
です。簡単に違いを説明すると…
・席次が決めやすい ・グループ分けがしやすい ・人数に合わせてテーブル卓数を組める ・ゲスト同士が向かい合って話せるため、会話が弾みやすい
迷っているなら多くの先輩カップルも採用する丸テーブル散らし型がおすすめです。
・近くの人としか話せない ・人数が収まりにくい ・格式高い雰囲気を希望している ・装花やテーブルコーディネートが幅広い
流しテーブルくし型とも呼ばれています。
真ん中だけを長いテーブルにして、サイドを丸テーブルにする場合もあります。
テーブル位置の上座・下座
ざっくりいうと新郎新婦さまに最も近い席が主賓クラス。最も遠い席は、招待側でもある両親や兄弟など家族が座るテーブルです。
丸テーブル散らし型
長テーブルくし型
新郎新婦さまが座るメインテーブルに近いほど上座、離れるほど下座と覚えましょう。
座席の上座・下座
テーブルの位置と同じく”新郎新婦席に近いほど上座”です。
丸テーブル散らし型
長テーブルくし型
席順は新郎新婦との間柄で決まる
席順には新郎新婦さまとの間柄で決まった順番があります。
<間柄の席順>
- 主賓
- 会社の上司
- 学生時代の恩師
- 会社関係・学生時代の先輩
- 会社の同僚や友人
- 親戚
- 家族
<親戚・家族内での席順>
- 父方親戚(年長者から)
- 母方親戚(年長者から)
- 既婚兄弟・姉妹とその家族
- 未婚兄弟・姉妹
- 祖父母
- 父
- 母
※家族婚は、この順番に上座下座を決めます
ただし、これは一般的なパターン。
冒頭で説明した席次で最も大事なことを覚えていますか?
”ゲストが心地よいと思える空間をつくる”
でしたね。そのため話しやすい相手が近くにいるなど楽しく過ごせる配慮が大切です。特に親族間ではマナー通りにならないことも少なくありません。
親族席の席順は両親に確認して決めると良いですよ!
地域や国による違い
席次には実は地域や国の風習があります。
例えば、北海道や沖縄では、上記とは真逆で『新郎新婦席に最も近い席が両親席』とされています。また、国によっても異なります。
必ず担当プランナーさんと両家両親に確認をしましょう。
席次を決めるまでの5つの流れ
いきなり座席表に名前を書くのはNG!
迷路に迷い込むこと間違いなしです。そのため以下の流れで進めていきましょう。
- グループ分け
- テーブル卓数の確認
- 上座・下座の整理
- 席次に名前を書く
- 両家両親への確認
ステップ1「グループ分け」
まずは、ゲストをグループ分けします。
- 会社関係
- 友達
- 趣味仲間
- 親戚
- 家族
など、この段階ではざっくりでOKです。
ステップ2「テーブル卓数の確認」
グループを分けたらテーブル卓数の確認をします。
担当プランナーさんに以下の二点を確認しておきましょう。
- 1卓最大何名着席できるか?
- 会場内には最大何卓置けるか?
ステップ3「上座・下座の整理」
テーブルレイアウトに応じて上座と下座を整理します。
書き込む度に確認をすると時間をロスするため、予め調べておくと作業がスムーズです。
ステップ4「席次に名前を書き込む」
ここで初めて席次に名前を書き込みます。
グループ分けをしたゲストを、肩書きに応じて、上座下座に振り分けます。
テーブル毎にゲストを分けると必ずといっていいほど『同じグループで1卓にならない』問題が発生します。
<同じグループで1卓にならない時の対処法>
- グループの人数が多すぎて1卓で収まらない場合は均等で2卓に分ける
- 新郎側と新婦側で分けられない場合には一部混合のテーブルにする
- 同等の立場のゲストと混ぜる
なお、必ずシャープペンシルや鉛筆など消しゴムで消せるようにしましょう。必ず修正がでます。
ステップ5「両家両親への確認」
おおよその席次が決まったら、必ずご両親に確認をします。
特に親族席は、年長者が上座という必ずしもマナー通りではないこともあります。
席次のよくあるお悩みまとめ
最後に新郎新婦さまから多い質問やお悩みをまとめました。
- Q.新郎側と新婦側のテーブル数が違う
- A.ゲスト人数に差がある場合でもテーブル卓数は均等であることが望ましいです。その場合は、1卓に座る人数を調整しながら、できる限り両家が近いテーブル数になるようにします。
- Q.家族で招待した子どもは上座下座どっち?
- A.上座・下座でいうと本来は父母から子どもの順番ですが、家族が過ごしやすく配置しても問題ありません。多いパターンは、両サイドに両親が座り子供を挟む形です。特に食事の補助が必要なお子さまなら、お母さんを隣にする配慮が必要です。
- Q.どう考え直しても、1卓に最大人数が収まらない。あと1席作れたらどうにか収まるのに…
- A.この場合は、担当プランナーさんに相談しましょう。一人当たりのスペースを少なくして、追加で座席を確保することもあります。ただ、かなり窮屈なため、事前にゲストには断りを入れておくことをおすすめします。
- Q.小さいお子さまゲストはどこがベスト!?
- A.非日常である結婚式では、小さなお子さまが興奮したり、赤ちゃんが泣いてばかりは、結婚式ではよくある話。そのため小さい子供のいる家族はできるだけ出入口に近い席へ。何かあればすぐに会場から出られたら、気兼ねなく過ごせます。また、披露宴会場内にベビーベットのある式場なら、赤ちゃんのいるゲストの席は配置しましょう。
- Q.足の不自由な祖母がいるんだけど…
- A.本来なら祖父母は両親と同じく最も下座の家族席です。しかし、できるだけ移動距離を少なくしたい、お手洗いにすぐいけるようにと、会場の出入口に近い親族席に配置しても問題はありません。
- Q.一人で出席してくれる友達は、どこに座るのがいい?
- A.同じ立場のゲストがいるテーブルに配置します。一人で出席するゲストが複数いるなら尚良いですね! 事前に周囲のゲストに「一人だから仲良くしてね!」とお願いしておくと、一人で来るゲスト本人も、周囲のゲストも話しやすい空間になりますよ。
まとめ
- 席次を考えるときにはマナーに加えて“ゲストが心地よく過ごせる空間”を意識することが大切
- 席次は席の配置や上座下座などのマナーを知るところからはじめる
- 席の配置は、グループ分けからはじめて、テーブル卓数を確認し、テーブル毎に振り分けるとスムーズに決められる
席次は、披露宴中ゲストがリラックスして過ごせるかどうかの重要なポイントです。
ご両親にも相談しながら、さらに困ったときには担当のプランナーさんにも相談してベストな席次表を完成させてくださいね!