長かった招待状作成もラストスパート。
切手の購入や封筒に切手を貼る作業は、招待状準備のゴール直前ですが、実は最後の最後にミスをするカップルは少なくありません。
そこで今回は、苦労してつくった招待状を
切手の金額やキレイに貼る方法など、切手の購入前と切手を貼る前に、知っておくとスムーズに招待状作成が終わります。
結婚式の招待状に必要な切手
結婚式の招待状では、
封筒と返信用はがきに使用し、金額は異なります。
招待状 | 84円または94円 |
返信用はがき | 63円 |
まずは切手代の算出が必要です。
間違えてムダに購入しないためにも、以下の流れで解説していきます。
- ゲスト別に手渡しと郵送を決める
- 本状や付箋など内容物一式の招待状の大きさと重さを測る
- ゲスト全員分の返信はがきを用意する
①ゲスト別に手渡しと郵送を決める
招待状を直接手渡しするゲストには切手を貼らないのがマナー。
理由は「本当は郵送するつもりだったのに、ついでに持ってきた」と思う人がいるから。また にもなります。
最初に手渡しか郵送かを決めるのが大切です。
主賓、同じ職場の上司や同僚は手渡しが基本で、親戚関係はご両親に相談しましょう。
いきなり招待状を渡すのはNG!
まずは結婚報告をした上で結婚式に参加して欲しいことを伝えてから招待状を渡すのがマナーです。
②本状や付箋など内容物一式の招待状の大きさと重さを測る
切手代は招待状の大きさと重さで決まります。
ほとんどの招待状の切手代は【84円】ですが、計測方法を紹介するので念のため確認してみてください。
招待状のサイズと重さを測ってから切手を買うと、マナー違反の根本原因を回避できます。
招待状の大きさの測り方
結婚式の招待状として販売されていれば基本的に定形郵便物。たとえばロフトや東急ハンズにあるレターセットも定形郵便物サイズばかりでした。
具体的には以下のサイズとなります。
横 | 9cm~12cm(90mm~120mm) |
縦 | 14cm~23.5cm(140mm~235mm) |
厚み | 1cm以内(10mm) |
※付箋や返信はがき、地図など招待状一式を封入したゲストに届ける状態で計測したときのサイズです。
上記とは別に定形外郵便物があります。
定形外郵便物には規格内と規格外が存在し、切手は120円以上で慶事用切手は使えません。
DIYやハンドメイドなど専門店以外からの購入は要注意!
とくに特殊な形状をしていたり、装飾品が多い招待状は定形外の可能性があります。
招待状の重さの測り方
グラム単位までわかるデジタルスケールで測ればOK
大きさが定形郵便物なら
本状や地図、返信はがき、付箋1枚のような一般的な内容なら基本的に84円切手です。
25g以内 | 84円切手 |
50g以内 | 94円切手 |
確実な方法は郵便局の窓口で調べること。
湿気により重さが微妙に変わるため25g以内ギリギリのサイズなら郵便局の窓口で「後日、郵送するため事前に料金が知りたいです。重さを測ってもらえますか?」といえば測ってくれます。
内容物をDIY予定なら紙の重さに注意を!
たとえば地図を厚紙で豪華にしたり、付属品を追加して重さが超えないように注意してください。
定形外郵便について
※定型郵便の方は読み飛ばしてOK!
サイズの違いは以下のとおりで、切手代は規格内なら120円~、規格外は200円~です。
規格 | サイズと重さ |
---|---|
規格内 | 横 25cm、縦 34cm、厚さ 3cm(1kg以内) |
規格外 | 三辺合計が90cm(4kg以内) |
③ゲスト全員分の返信はがきを用意する
返信用はがきは一律63円です。
招待状と違って返信はがきには、ゲスト全員分の切手が必要。切手がない=手渡ししろと思う人もおり、手渡しでも郵送でも切手を忘れずに準備しましょう。
ちなみに全国一律料金です。
また結婚式では慶事用切手を使う新郎新婦さまが多いので、後半で紹介しています。
返信はがきに切手を貼る作業も忘れずに!
切手代の総額を計算してみました
ほとんどの新郎新婦さまは1万円以内になるはず!
以下では、平均的な結婚式の招待人数(70名)で算出しました。
郵送 | 50名×84円 | 4,200円 |
---|---|---|
手渡し | 20名×0円 | 0円 |
返信はがき | 70名×63円 | 4,410円 |
合計金額 | 8,610円 |
最低限守りたい招待状の切手マナー
続いては
間違えると切手を再購入したり、封筒の書い直しなど、手間とお金がかかることに…
- 重さや大きさ未確認による料金不足
- 切手は必ず一枚だけ貼る
- 切手を貼る封筒の位置
- 招待状に使う切手
以下では、それぞれのマナーを解説していくよ
重さや大きさ未確認による料金不足
もっとも注意したいのは切手代の料金不足。
日本郵便では切手の料金不足があると以下のいずれかの対応をしているそうです。
- ゲストに届く前に新郎新婦さまへ返送される
- ゲストが不足額を支払って受け取る
- ゲストが不在または支払い拒否をし新郎新婦さまに返送される
料金不足だと上記のような通知があります
スケジュールが遅れたり、ゲストに不足額を支払ってもらうなど、失礼かつ印象も悪くなるため、招待状の重さは必ず測ってから送りましょう。
切手は必ず一枚だけ貼る
「84円切手を購入したけど、重さを測ったら94円だった。足りないから10円分の切手を足して…」
これも最悪な対処方法です。
なぜなら割り切れる数字の『二』を縁起が悪いと考える人もいるから。「◯◯さんは意外と常識ないんだね」や「縁起が悪い新郎新婦だね」と印象が悪くならないようにしましょう。
招待状の重さを測ってから切手を購入するのが鉄則です。
切手を貼る封筒の位置
切手は左上に貼る人が多いかもしれません。
しかし実は日本郵便の推奨位置は、ヨコ書きとタテ書きで異なります。
郵便切手は郵便物の表面の左上部(横に長いものは、右上部)に貼っていただくようお願いいたします。
理由は消印時に機械が読み取れないから。
ヨコ書き招待状の切手は右上を推奨しており、間違えると人の手で消印しているそう。ちなみに、 。
郵便局に対してのマナーとして注意しよう
結婚式招待状の切手なら慶事用で!
一般的に慶事用切手が望ましいです。
慶事用切手とは、お祝い事に使う切手のこと。結婚や出産など「おめでたいこと」に使う切手で、通常の切手と金額は変わりません。
慶事用切手
結婚や出産など”おめでたい”ことに使う切手です。
弔事用切手
法事や法要など”お悔やみごと”に使う切手。慶事用切手とは真逆なので使わないように!
最近は自作切手(料金別納)も流行っています。
またキャラクターやお祝い用、華やかでおしゃれなグリーディング切手など実は種類は豊富。こだわり派の新郎新婦さまは、ぜひ日本郵便のサイトをご覧になってみてください。
結婚式招待状の切手でよくある問題を解決!
招待状作成の切手でよくある問題の解決方法を紹介します。
切手の貼る位置を間違えたり、切手を貼ったあとに宛名の間違いに気付いたり、 です。
切手の貼る位置を間違えたら?
そのまま郵送して問題ありません。
なぜなら切手の位置を間違えてもゲストに届きますし、切手の位置はゲストに対してのマナーではないからです。
実際に同じ失敗をした先輩カップルもいました。
結婚式の招待状の切手を、間違えて左上に貼ってしまいました。 すべての封筒に間違えて貼りつけてしまい、切手が取れそうにもないので、このまま送るしかなさそうです。 このまま送ったら失礼でしょうか?
出典:Yahoo!知恵袋
どうしても気になるなら封筒から切手を剥がすことも可能です。
切手をキレイに剥がす手順
- 貼り付けた切手の周りをハサミやカッターで切り取る
- 少し深さのあるお皿に水を入れて[1]の切手を数分浸す
- 自然と剥がれて切手の端が浮いてくるまで待つ(5分ほど)
- ゆっくりと剥がして裏面を上にして乾かす
上記の方法だと封筒を用意しなければなりません。
宛名書きも含めてスケジュールを確認して早めに用意しましょう。
大量にあまった切手の使い道
間違えて切手を購入し大量に余っても郵便局では買い取りはしていません。
しかし、はがきやレターパックと交換可能。99枚までなら1枚5円の手数料のみです。
その他に
婚約前や直後なら住民票や戸籍謄本の取り寄せに使うのもオススメです。
切手を貼る前に宛名のチェックは必須!
とくに旧漢字は本人さえも名前記入時は使わなかったり、名刺のような印刷物だと使わない人もいるので注意しましょう。
慶事用切手はコンビニで買える?
普通切手ならコンビニでも販売しています。
しかし慶事用切手を取り扱うコンビニは、ほとんどありません。
土日であれば
近所にゆうゆう窓口の郵便局がなければネットショップからの購入もできます。
ネットショップは5,000円未満の注文には720円(全国一律)の送料がかかります。また10枚単位での購入しかできません。
切手の綺麗な貼り方
最後に
招待ゲスト分の作業には時間がかかるので、お休みの日にまとまった時間をつくって実施しましょう。
なお、糊(のり)を使わないシールタイプなら作業は楽です。
以下では一般的な切手をキレイに貼る方法を紹介します。
用意する物
のりではなく水を使うのがポイント!
のりを使うと逆に剥がれやすく、付けすぎると切手がブヨブヨになるため水を使用しましょう。
切手を貼る手順
- 水を染み込ませたコットンを小皿にのせる
- 切手をコットンにトントンとつける
- 10秒ぐらい待って少し乾かす
- 封筒の貼る位置を決めて端からゆっくりと乗せる
- 上から手で押さえつける
ピンセットで切手を扱えば手が汚れません。
もしも水をつけすぎて封筒が滲んだらティッシュで軽くトントンとおさえつけましょう。
水をつけて少し乾いてから再利用がポイントです!
切手を貼らなくてもいい方法とは?
ゲストが80名もいるから切手を貼るのが大変…
このような規模の大きい結婚披露宴を予定している新郎新婦さまなら切手貼らずに郵送する がオススメです。
料金別納郵便(料金別納スタンプ)
料金後納と違って料金別納は発送時に一括で支払う
料金別納郵便とは10通以上の郵便物を出すときに使えるサービスです。
- 切手を貼る手間が省ける
- 料金を一括して支払える
- 宛名を書く前に封筒に印刷できる(スタンプの押し方を間違えても手戻りが少ない)
- 新郎新婦さまオリジナルのデザインが作れる
先輩カップルを参考にするのも◎
インスタで『#料金別納郵便』や『#料金別納郵便マーク』で検索すると、先輩花嫁さまの投稿をチェック可能。オリジナルだから結婚式テーマやカラーにあわせたり、前撮りの写真を使うのが人気です。
料金別納郵便をやるなら特別手渡し便も検討してみて!
手渡しのゲストに対して切手風のスタンプやシールをつくことで、比較的かんたんに作成できます。
郵便局では必ず切手を貼ってくれるわけではない
郵便局に完成した招待状を持ち込むと切手を貼ってくれる郵便局もあります。
ただし、注意点もあります。
- 綺麗に貼ってくれるかわからない
- 対応していない郵便局もある
必ず対応するわけではありません。
忙しい時期は難しいですし、結婚式招待状のように大量の枚数だと対応していない郵便局がほとんどです。
1分で振り返り
この記事のまとめ
招待状はゲストが最初に手に取るウェディングアイテム。
結婚式の打ち合わせが始まって最初の大きな作業なので、焦らず計画的に進めることが大切です。
招待状が終わったら次は引き出物の準備が始まります。
アンシェウェディングでは新郎新婦さまにも、ゲストのみなさまにも喜ばれる引き出物を用意しているので、ぜひ一度サイトをご覧になってみてください。
アンシェウェディング 引き出物TOP