「本籍は実家だと思っている」
「筆頭者は父じゃないかな…」
『本籍地=住所や出生地』とは限りません。
以下では「なんとなくしか分からない」という新郎新婦さま向けに、本籍地や筆頭者を知る方法や、間違えずに本籍欄を書く方法を説明します。
本籍地と筆頭者をざっくり理解!
本籍地や筆頭者を間違った認識のままだと、婚姻届の提出時に不備があったり、追加書類が必要なことも。
以下では、ざっくりと本籍地と筆頭者を説明します。
本籍地は戸籍を置いている場所
- 実家や出生地の住所ではない
- 現在住んでいる住所ではない(住民票記載の住所)
結婚をするまで本籍を調べる機会は、ほとんどありません。
そのため、よくある間違いが[本籍地=実家]と思っていることですが、必ずしも実家であるとは限りません。
本籍地とは戸籍を置いている場所のこと。
筆頭者や本籍地は、 ため、本籍がわからない人や自信がない人は請求すればわかります。
本籍地は実家という人が多いものの異なる人も。
あくまで戸籍を置いている場所であり「思っていた場所と違った」という人もいるため確認が必須です。
番と番地で違いはあるの?
婚姻届の本籍欄には『番地』と『番』が記載されており、どちらかを丸で囲んだり、打ち消し線をいれる必要があります。
婚姻届の本籍欄
番は住居表示、番地は土地の番号のこと。
法律が関係しているため、少しわかりにくいですが、住民票もしくは戸籍謄本の通りに記入すれば問題ありません。
筆頭者は父親?母親?
筆頭者は戸籍の最初に記載されている人。
初婚であれば、 ことがほとんどです。
ただし、養子縁組届や分籍届をしていると、別の人が筆頭者の可能性もあります。
世帯主と違って、筆頭者が亡くなっても手続きをしていないければ、筆頭者は変更されないよ
[調べ方] 婚姻届の本籍欄
もし現在の本籍地がわからなければ5つの方法で調べられます。
- ご両親に聞く
- 住民票を本籍記載で取得
- 古い運転免許証で確認
- スマホアプリで運転免許証のICチップを読み取る
- 警察署や免許センターの端末で調べる
関連記事で、それぞれの調べ方を説明しているので参考にしてみてください。
[書き方] 婚姻届の本籍欄の見本
以下では見本として本籍および新しい本籍の書き方を紹介します。
新しい本籍はひとつだけ
結婚をすると親の戸籍から抜けて、夫婦の新しい戸籍が作られます。
結婚前は別々の本籍だったのが、夫婦になり”ひとつの戸籍”となるため、新しい本籍の記入はひとつだけです。
入籍後はしばらく別居するから別々にしておきたい
なんとなく寂しいから実家のままにしておきたい
こういったことはできません。
結婚すると、夫婦は必ずひとつの同じ戸籍に入るのが法律上、決まっています。
戸籍法 第十六条(戸籍の編製)
婚姻の届出があつたときは、夫婦について新戸籍を編製する。引用元: 戸籍法
通常の書き方
通常の書き方です。
一般的に、本籍には住所と違って『号』は含まれません。
外国籍の書き方
外国人の場合は、
本籍の欄にも「外国人のときは国籍だけを書いてください」と記載があるとおりです。
1分で振り返り
この記事のまとめ
婚姻届を書く上で、住民票や戸籍謄本があれば、正しく記入がしやすくなります。
費用はかかりますが、入籍日にこだわるなら、取得して記入がオススメです。